八方徐の守護神
寒川神社〜宮山神社
2022年11月25日(金)
 
 
 川とのふれあい公園で「冬のひまわり」も「富士山の眺望」も十分楽しんだ。
神川橋東側の信号から県道44号線(伊勢原藤沢線)に出て南東へ。
「さむかわひまわり畑」と「寒川神社」を目ざす。
寒川神社

宮山神社

石造物群 


富士山と寒川神社




←クリックで拡大
↑クリックで拡大   
 

寒川神社 
 
神川橋から7〜8分で大門踏切前の信号。左・相鉄線踏切の先に一之鳥居が見える。 
 大門踏切 一之鳥居 
 
参道の脇に「かながわの美林50選 寒川神社の森」の標柱がある。 
 寒川神社の森 参道 
 
二之鳥居、常夜灯の先、案内表示に従って「さむかわひまわり畑」へ。
 
 二之鳥居 ひまわり畑への案内表示板
 
 ひまわり畑で”さむかわ 冬のひまわり”を充分堪能、寒川神社へ。

神池橋の先に三之鳥居。
 
神池橋と三之鳥居 

鳥居の脇に寒川神社の案内板がある。以下引用。 
寒川神社

御祭神 寒川比古命(さむかわひこのみこと)・寒川比女命(さむかわひめのみこと) 二社の神を奉称して寒川大明神と申します。
例祭日 九月二十日 (九月十九日 例祭宵宮祭・流鏑馬神事)

由 緒
 当神社は総国風土記によりますと、雄略天皇(四五七年〜四七九年)の御代に奉幣(天皇より神社に献上されること)の記録があり、
神亀四年(七二七年)に社殿建立とも伝わり、一六〇〇年以上の歴史を有しています。

 以後、延歴十六年(七九七年)桓武天皇を始めとして歴代奉幣の記録があり、承和十三年(八六四年)に神階従五位下を始めとする
神階授与もなされています。また後醍醐天皇の御代に制定された延喜式神名帳によれば相模國十三社の内、名神大社とされており、
関東地方の信仰の中心をなしていました。

 中世においては源頼朝、小田原北条氏累代による社殿造営や社領寄進がなされており、武田信玄からは武運長久を祈願して鉄錆地
(てつさびち)六十二間筋兜(神奈川県指定重要文化財)が奉納されるなど特に崇敬の念は篤く、徳川家代々においても社殿再建、社領
寄進など古来より武家からの崇敬は極めて篤いものがありました。

 明治期になりますと、明治四年五月に制定されました官国幣社制度によって、例祭において国費から幣帛(へいはく)料が奉納される
「国幣中社」に列せられました。

 その後、大正時代における関東大震災、昭和の御大典という時代を経て、昭和二十年八月十五日、大東亜戦争の終戦後、同年十二月
の神道指令によって、神社の国家管理制度が廃止されました。昭和二十一年二月、神社神道の宣布と祭祀の執行による氏子の強化育成
を目的として、全国の神社及び神社関係者を統合する神社本庁が設立され、当神社も神社本庁による包括神社となっております。

 戦後、日本全体の復興とともに、八方除信仰を中心とした御神徳宣揚に努め、全国の崇敬者からの御崇敬と多くの御参拝をいただいて
おります。

 平成の御大典記念事業として平成九年に御本殿、幣殿、拝殿、翼殿、廻廊等の増改築が行われました。

 神聖なる神嶽山(かんたけやま)を背に、約一万五千坪を有しており、平成二十一年には御本殿奥庭の禁足地を「神嶽山神苑」として
開苑しました。 
 
境内の案内図もある。15,000坪の神域、広い!
鳥居の先、まっすぐ延びる参道を進む。何となく厳かな気分になる。 







クリックで拡大
   案内図 参道 
 
左手手水舎を過ぎた広場の正面に重層の大きな門が見えた。神門だ 
手水舎   神門
 
神門の左手前に絵馬掛けと神馬舎がある。神馬舎には猿に曳かれた神馬の像が収められている。
 絵馬  猿に曳かれる神馬
 
絵馬のいわれ
.
古くは祈願の際、神の乗り物ある生きた馬を神馬として奉納していました。
やがて生きた馬の代わりに木版に馬を描いて奉納したものが絵馬の始まりです。
お参りのあと皆様の願いを込めた絵馬をここへお掛け下さい。 
 
 
神門をくぐり、廻廊、御神木、本殿へと進む。 
御神木には御祭神の寒川比古命と寒川比女命が宿ると言い伝えられている。
 廻廊  御神木
本殿正面の階段を上る。太鼓を打つ音が聞こえちょうど祈祷が始まろうとしていた。
賽銭箱の手前から参拝。平和で穏やかな日々の訪れを…と、心の中で祈った。 
 
 本殿
 
本殿の右に客殿
客殿  本殿(客殿側)
 
本殿と客殿の角に方位盤と(こんてんぎ)のレプリカある。
 
渾天儀

以下説明板からの引用 
方位盤と渾天儀(こんてんぎ)

 寒川神社は、古くより 全国唯一の八方除の守護神として信仰されています。八方除とは、地相・家相・方位・日柄等から起因する、すなわち
方位神によるあらゆる悪霊災難を除く方災厄除の神としての御神徳です。
 ここに、方位盤・四神の彫塑・ 渾天儀という八方除に因む三つの構造物の構成による記念碑を製作しました。方位盤は四正(東・南・西・北)と
四隈(北東・盗難・南西・西北)の八方位と中央の九星・十干十二支を、八方には易の八卦を配当しています。一般的な気学方位盤とは異なり、
八方位を均等に配置し正八角形の意匠でわかりやすく象られています。

 四神は天の方角を司る霊獣で、東は青竜、南は朱雀、西は白虎、北は玄武を配します。

 渾天儀は、本来天体の位置・星等を測定する器具ですが、特に星の運航は人々ばかりでなく国家の命運をもにぎるとも考えられました。
天体観測により暦が作られ、さらに暦によって日々の吉凶が占われたのです。龍は天空を支えるという故事にならい、渾天儀の四隅に配置して
います。

 寒川大明神を敬仰する氏子崇敬者の皆様には、この方位盤と渾天儀により方位除についてより深くご理解をいただき、八方除信仰の礎として
ご活用下さいますよう祈念いたします。

 平成二十四年十月吉日
     寒川神社 宮司 利根康教 
 

宮山神社 
 
寒川神社の西側、道路を挟んで池に囲まれている神社。 
鳥居をくぐって  橋を渡る
 
宮山地区に散らばっていた七つの小社を合祀した神社とのこと。 以下案内板から引用
寒川神社 末社  宮山神社

一 御祭神 八柱の神
 (合祀神社名)        (御祭神名)                          (旧鎮座地)
 琴平社(ことひらしゃ) 大物主神(おおものぬしのかみ)  神戸鎮座
 八剣社(やつるぎしゃ) 須佐之男神(すさのおのかみ  八剣鎮座
 雷社(いかづちしゃ)  健御雷之男神(たけみkづちのおのかみ) 雷鎮座
 若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ) 大雀命(おおささぎのみこと) 旭鎮座
 祢岐志社(ねぎししゃ) 聖神(ひじりのかみ)  根岸鎮座
 稲荷社(いなりしゃ)   宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと) 中州鎮座
 三峰社(みつみねしゃ) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 上合鎮座
                   伊邪那美命(いざなみのみこと)

一 祭典日
 月次祭  毎月  一日 午前 八時半  
 例 祭  九月二十九日 午前 十時

一 ご由緒
 寒川神社末社宮山神社は、古くよりこの宮山各地区に鎮座しておりました七社の小祠を、現在の社地に御社殿を建て合祀いたしております。
 明治四十一年十二月今琴平社に八剣社、雷社、祢岐志社、若宮八幡社の四社が合祀され、大正三年九月稲荷社が合祀されました。
 大正十二年の関東大震災により、社殿が半倒壊するなどの被害を蒙りましたが、昭和五年国費を以って復旧いたしました。
 昭和四十四年九月、三峰社が合祀されております。

一、ご神徳
 宮山神社に白豆腐お供えして祈ると母乳に恵まれる、と云われています。子供の安産の願い、母子の健やかな生育を願う祈願等の信仰が今に
伝えられています。 また、御祭神の御神徳は厚く、家運隆昌、家内安全、無病息災、商売繁盛、五穀豊穣の神として、宮山地区の人々はもとより、
広く一般に崇敬されております。
  
 
 
境内の一画に和光」と刻まれたモニュメントがある。 
 
平和塔 和光

 今般、大東亜戦争終結二十年を迎え宮山部落では、往時を回顧し、今後戦争は絶対に之をさけ、永遠の平和をになう意味に於いて、この平和塔「和光」を
建立するに至りました。
 材料は総白みかげ、柱及び玉磨くとし台は八方除に因みて八角、柱は三本にて夫夫戦没者・遺族・国民の三者を象徴し上に支える玉は平和を表すもので
あります。
  昭和四十年八月十五日
      宮山区民一同

 この平和塔は、寒川神社神鹿苑内に建立されていましたが、神鹿苑整備工事に伴い平成二十一年十一月宮山神社境内のこの地に移設されました。
 
 
平和を強く望んでいる。
しかし武力で現状を変えようとする国に対する抵抗まで否定する気にはなれない。
世界中のどの国の誰もが心穏やかに過ごせる日々が来るようにと、心から願っている。 
 

石造物群 
 
目久尻川に架かる宮山橋と寒川橋の手前、祠と石造物がある。 
 
 祠と石造物
 
 地蔵 道祖神 
 
縁起

地蔵

堂内に2体の地蔵立像がある。地蔵は一般的に安産・育児・信仰の願いを聞いてくださるという。この地蔵も「子育て地蔵」として広く崇敬されており、年回の地蔵講には講中が
集まり、町内の子供たちもお詣りをする。

道祖神
道祖神は、村内に疫病などが入らないように祀ったもので、他に、交通の神、夫婦和合の神ともいわれる。ここにあるのは文政十一年(一八二九)に建てられたもので、一月
十四日には団子焼きを行っている。

庚申塔
庚申の日に徹夜をする習俗を庚申講、庚申待などというが、この講中で建てる石塔が庚申塔である。この塔は嘉永元年(一八四八)に本当は海岸で1848に雷の人々が建て
たものである。「右なんご 左あつ木・八王子」と刻まれ、道標も兼ねている。

馬頭観世音
人のために働いた牛馬の供養や、無病息災を願って建立するもの。これは天保十三年(一八四二)に建てられた。

雷の歴史
宮山は七つの町内で構成されており、雷はその一つである。南湖より八王子へ向かう道が町内を抜けている。寒川神社の社人のうち数件がここにあり、その家系は天正年間
以来、四百年余り続いていると言われ、他の家も同社を崇敬してきた。明治二十年頃までは祭礼の時に山車を曳いたといい、その頃の戸数は二十一戸ほどであったという。
大正年間には十三戸に減ったが、平成五年一月現在、六十戸数えるようになった。
        (昭和五十二年三月二十四日、寒川町老人文化教室雷グループ・皆川起司・金子潔之輔作成の文章をもとに作成した。) 
 
宮山駅のホームに上がりちょうど入ってきた橋本行の電車に乗車。座席に座り今回の「散歩」を振り返る。 
 
JR相模線・宮山駅  橋本行き(単線)
 

富士山と寒川神社 
 
 
雪を頂く富士山がよく見える「散歩」だった。調べると富士山は寒川のほぼ真西に位置している。
真西に位置するということは、春分の日と秋分の日、年2回富士山の山頂付近に太陽が沈むということ。

寒川神社は、あらゆる悪霊災難を除く八方除の守護神として知られている。
渾天儀は、天体の位置・星等を測定する器具。天体観測を基に暦が作られ暦によって日々の吉凶が占われた。
寒川神社は春分・秋分という季節の節目に霊峰・富士山に沈む陽を見ることのできる「特別な場所」であった。
2023年の春分の日、寒川町・川とのふれあい公園からこんな富士山が見えるかもしれない。
 
2023.03.21(火) 17:34:26(カシミールによる描画)  クリックで拡大↑
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                                                              Top