横浜市内で唯一の渓谷
陣ヶ下渓谷公園
2022年12月12日(月) 
 

 
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場した”畠山重忠の足跡”を訪ねた時、「横浜市内に唯一の渓谷」のあることを知った。
機会があればぜひ歩いてみたいと思っていた。 
 
・陣ヶ下渓谷公園へ
陣ヶ下渓谷公園
 みずのさかみち口・南口
 西原口
 渓谷
 保育園口・下流口
 杉山神社口(嬬恋神社・杉山神社)
・西谷駅へ
・年の瀬・あれこれ
 
 クリックで拡大  
 

陣ヶ下渓谷公園へ 
 
江ノ島線−相鉄線と乗り継ぎ鶴ヶ峰駅に10時50分。水道みちを南東方向に歩き出す。
ゆるい上りがレンガ歩道に変わるころ、変わったオブジェを見る。 
 鶴ヶ峰駅  何だろう?
 
通りの下に水道管が埋設されている水道みち。水道施設の一部かもしれない。

すぐ先は急な下り、ちょうど通過していく新幹線が見えた。 
水道施設の一部かな?  新幹線を見る 
 
新幹線高架下をくぐった先、歩道の右に導水管が見えた。
”横浜の森を守る 横浜の水を守る はまっこどうし ずっとおいしい横浜の水”

ゆるい上りが続く。西原団地信号の先で車道と歩道は分離、車道は団地内に入っていく。 
導水管   車道は団地内へ
 

陣ヶ下渓谷公園
 
陣ヶ下渓谷公園
・みずのさかみち口・南口
・西原口
・渓谷
・保育園口・下流口
・杉山神社口(嬬恋神社・杉山神社) 
陣ヶ下渓谷公園案内図(クリックで拡大)   
 

みずのさかみち口・南口へ 
 
歩道を直進。下り方向の階段に変わる。入り口に「みずのさかみち」と刻まれた石標がある。 

みずのさかみち 
 
振り返れば紅葉が美しい。階段が終わる辺りに「みずのさかみち口」がある。 
上から 下から 
   
見上げれば紅葉  みずのさかした口 
 
さらに下って「水の橋」に出る。橋の先に環状2号線が見える。
渓谷と2号線の間に「南口」がある。 
さらに下り  「水の橋」を渡って南口へ 
 
 
環状2号線と渓谷の間を進む。すぐにベンチテーブルのある広場に出る。

広場の一画から、渓谷とさっき渡った「水の橋」を振り返る。 
 テーブルベンチのある広場 振り返れば 渓谷と「水の橋」
 
広場から急な斜面を上れば「みずのさかみち口」からの散策路と合流。
合流する付近にある道標に従い「渓谷 駐車場・トイレ」方向に進む。 
広場の方向を振り返る  合流する付近の道標 
 

西原口へ 
 
途中にある道標は「←みずのさかみち口 渓流→ ↑西原口」を指す。
坂道を上り、駐車場・トイレのある西原口に向かう。 
道標の指す 西原口へ 
 
坂を上るとベンチのある西原口広場。青空に紅葉が映える。 
 
西原口
 
広場 紅葉が見事 
 
広場には駐車場やトイレ、案内図・掲示板がある。

掲示板の「うろうろのお誘い」を見て思わず笑みがこぼれた。下に一部引用
うろうろのお誘い
まがり道を、うろうろしましょう。
  まっすぐゆくより
うろうろきょろきょろ
 森には木や鳥や虫がすんでいて、
  うろうろするたびに出会ってお別れ。
    お別れしてもまた出会う。

 こんにちは! さようなら!こんにちは!  
 うろうろのお願い  おねがい
 
 マップを見ながら「これまで」と「これから」を確認する。 
 

渓谷へ 
 
地形の概要を頭に入れて歩き出す。
舗装された気持ち良い散策路。ゆるい下り坂。森林浴を楽しむようにゆっくりと。 
 
舗装された… ゆるい下り坂 
 
テーブルベンチのある広場を大きく回り込む。 

テーブルベンチのある広場 
 
 道標があった。「←西原口 みずのさかみち口→ 渓流↑」
 
道標がある
 
道標の指す「渓流方向」に進む。
今までと打って変る本格的な山道。しかし脇のコーンには確かに「↑渓谷へ」と書かれている。 
コーンにも「渓谷へ」と書かれている   本格的な山道
 
急な坂道。時には手すりに頼りながら、ゆっくり慎重に。木々の間から渓谷の流れが見える。 
 急な坂道 流れが見える 
 
 下りてきた急な階段を振り返る。
「そっとしておいてください」に緊張が少し緩む。 (「うろうろのお誘い」から一部引用)
失礼のないように
 ゆっくり扉をあけましょう。
とてもちいさな住人やながーい住人が
 ひっそりと暮らしています。
かれらとても臆病です。
 そっと声をかけてみてください。 
急な階段を振り返る   中で冬眠中?
 
急な鉄階段を下って渓流に降り立つ。一瞬、丹沢の山深くに分け入っているような気がした。 

渓谷に降り立つ 
 
 
上流方向
 
 

 下流方向
 
 
渓谷の中を歩ける距離は短い。しかし「横浜の秘境」と言われる風景は十分楽しんだ。

階段を上り散策路に合流する付近の道標。「↑保育園口 杉山神社口↓ 渓流→」 
杉山神社口方向に坂を下る。
階段を上ると道標  杉山神社口方向へ 
 
 テーブルベンチのある広場を過ぎ、渓流に架かる橋の手前にある道標。 ここでは「←下流口」方向に進む。 、
左にテーブルベンチを見送り  下流口方向へ 
 

下流口へ 
 
蛇行する渓流の右岸を進む。環状2号線高架の下に出た。
平行する橋脚は巨大なキノコを連想させ、自然の雰囲気に溶け込んでいる。 

環状2号線 下の散策路 
 
下流口まで進み、同じ道を引き返す。
斜面から湧き出す水が小さな湿地を作り渓谷に流れ込んでいる。 
 
下流口   環状2号線と陣ケ下渓谷
 

 
杉山神社口(嬬恋神社・杉山神社)へ 
 
分岐まで戻り杉山神社口へ向かう。渓谷に架かる橋から流れを見下ろす。
上流方向  下流方向 
 
かなり急な坂を上って住宅地に出る。 
 かなり急坂 上ってきた方向を振り返る 
 
細い道の右手に鳥居が見えた。「嬬恋神社」と書かれた社額が掛かっている。
「嬬恋」ステキな名だが、お社は背を見せている。社史など掲示物もなかった。 
鳥居とお社(右に背が見える)  嬬恋神社
 
 
東に続く階段道を下る。下りきった右に杉山神社の鳥居。
階段道を下る   左:下ってきた階段道、右:杉山神社鳥居
 
 
川島杉山神社
 
社史などは見当たらなかったけれど、掲示板に「賛助会員募集」の案内があった。(以下に引用)
杉山神社賛助会員募集について

平素は、川島杉山神社には、ご支援ご協力を賜り世話人一同心より厚く御礼申し
上げます。
当川島杉山神社の創立は、定かではございませんが、天文年間(1532〜1555)
に北条氏康によって社殿が造営され、祭神として日本武尊と植林の神様である五十
猛命が合祀されています。こうして四百数十年に亘り多難な歴史をくぐり抜け川島
村民、町民の守り神として生き続け今日に至っております。
又社殿の護持については、弘化元年(1864)2月の焼失後には、村民の手で再建
されています。
その後、明治6年川島村の村社に指定され村民、町民により護られてきました。
さて、現在管理は3地区(原地区・里地区・笠地区)の世話人23名と社務所管理人
1名にて行われています。
神社の年間の維持費として平均数十万円を必要としています。その資金は神社参
拝者の賽銭、各町内からの定められた協力金、そして世話人等の寄付金によ
り賄われております。
しかし乍ら最近では、時代のすう勢や少子化の影響もあって参拝者が減少して
おります。このことは、お賽銭、七五三の初穂料の減少に及び年間の運営に苦慮し
ている現状であります。 もちろん世話人が経費節減等運営努力はしておりますが、そ
れだけでは、今後の運営は不安定であります。
今後社殿等、建造物、参道の石段等老朽化が益々進むことを考えるとき修理費に
多額の資金が必要となります。この修理改修資金をその時々の寄付金で確保でき
たとしても急に資金が必要な場合その維持に問題が生じます。
そこで修理資金を確保する一策として神社護持興隆を目的とした賛助会員を町民
の皆様に募り安定した神社運営のご支援をお願いすることになりました。
賛助会員の概要は下記の通りですが、何卒この趣旨にご賛同を賜り1人でも多
くのご入会をお願い申し上げます。


1.名 称       神社護持賛助会員(世話人規約第9条に位置付け)
2.資 格       原則として旧川島街居住者( 原地区・里地区・笠地区)
3.会 費       年間 1,000円
4.会費の納入 地区世話人の集金を原則とする。
5.入退会      入退会届けを事前に地区世話人代表に届けを原則とします。
6.会計報告    年1回(12月)に会員に報国を行う。
7.その他      必要事項が生じた場合、世話人会で協議の上会員に報告する。 
 
杉山神社の隣に杉山稲荷神社が並ぶ。 
 杉山神社と並んで…  杉山稲荷神社
 
神社の先、子どもログハウス前の広場に周辺地域の案内板がある。 
 子どもログハウス  周辺地域の案内板
 
案内板の中から「川島杉山神社」と「陣ヶ下渓谷」を引用。 
川島杉山神社とは?
天文年代(1532~1555)、上杉朝定との戦の時、北条氏康がこの地に陣を張った夜、日本武尊の東征の夢を見て、
その加護より必ず勝てると、祠を建て武運を祈ったといわれています。戦に勝利した後は、ただちに社殿を新築し、
除地(年貢を免除された土地)一反歩(約992 m2)を与えて恩返ししたと伝えられています。
 また氏康は領民をいたわる気持ちが強く、長い戦乱による住民の困窮を救うために植林を奨励し、植林の祖神で
ある、五十猛命(いそたけるのみこと)を合わせて祀ったと伝えられています。
明治五年村社に指定されました。現社殿は昭和30年5月の造営です。 

陣ヶ下渓谷とは?
横浜で唯一の渓谷である陣ヶ下渓谷公園は、環状2号線と帷子川が交差する前の南西側に位置しています。
陣ヶ下渓谷の地名は、源頼朝の家臣である和田義盛がこの近辺に狩りのために陣を張ったことに由来しているとか。
木もれ日の差し込む森の中に涼しげな水の流れがあり、湿地や岩清水とともに数々の草花・生き物が生息します。一
年を通して鳥がさえずり、6月にはホタルが飛び交います。初夏の新緑、秋の紅葉も美しい公園です。  

西谷駅へ 
 
広場脇にあった散策案内図「川島小学校/相鉄線西谷駅」に従い、緩い坂を上る。 
矢印方向に進む  川島小学校の脇を上る 
 
坂を上り台地の上に出る。のどかな畑地の先に住宅が見える。
道端にススキを見る。逆光に光る穂が美しい。 
 田園風景 光を透かす 
 
住宅街を杉左に西谷中学校を見送ると、帷子川の作る河岸段丘の上に出る。
やや急な階段道上部から見る西谷駅周辺のパノラマが素晴らしい。 
 
 
西谷駅方面・パノラマ  
 
帷子川に架かる橋はその名も「学校橋」 
 右岸 左岸 
 
欄干代わりの彫塑が愛らしい。 
   
   
 
学校橋からおよそ5分、西谷駅に13時42分。
相鉄線-江ノ島線と乗り継いで降りた相模大野駅。駅中広場に大きなツリーがあった。 
 相鉄線・西谷駅 小田急線・相模大野駅 
 

年の瀬・あれこれ 
 
起動が遅い、アプリがしょっちゅうフリーズし、文字変換にも時間がかかる。パソコン不調。
けれどこの頃クセが分かってきた。動かないからとすぐに別のキーを叩かないことだ。
動くまで待つ、3分、5分、時には10分。すると気が付いた時には動いている。
思い通りにならないからと焦ってはいけない。「手をかけつつ自ら動くのを待つ」。これって教育と同じだね。
何日か前、セキュリティーの更新をして再起動を試みた。そのためか・・。
遅いけれど今はどうにか動いている。動いている間に作業を進めている。

二十日以上前に歩いた「陣ヶ下渓谷」。その記録を書いている今(12月25日)、強い寒気が日本列島をおおっている。
北陸・東北・北海道地方は大雪。雪のために物の流れが滞っている。水道や電気が止まっている地域さえある。
しんしんと降り積もる雪、厳しい寒さの中、水も電気も使えない雪国の不自由な生活を思う。
同時にインフラへ施設への攻撃によるウクライナの人々の「生死にかかわる」厳しい生活を想像する。

2022年、今年の世相を表す漢字は「戦」と発表された。
雪による不自由は自然災害、インフラへの攻撃による生死にかかわる不自由は人の行為による戦争犯罪。
この地上に戦争はいらない。
2023年は「平」とか「和」とかが選ばれる年になってほしいと強く願う。 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                   Top