上曽我の寺院巡り_1
竺土寺・保命神社
2023年02月21日(火) 
 

 
富士山と矢倉岳が重なって見える「特別な場所」その後。 
 
御殿場線の上曽我踏切を越える。
県道72号線(松田国府津線)の道路橋を越えたら
東方向へ。 
クリックで拡大   
 
ゆるく右にカーブしながら道なりに進むと石造物と標柱が見えてきた。
「竺土寺と石造物群」の標柱、古い石碑と「曹洞宗大仙寺竺土寺」の標石も。
左手(北方向)に寺院の屋根も見える。「竺土寺」だ。
しかしなんと読むのだろう。この時点ではまだわからない。 
 竺土寺と石造物群 竺土寺が見える 
 
山門(石門)の奥に石段と本殿が見える。
石段の手前左に、庚申塔や「下乗」と刻まれた石碑がある。 
山門(石門)  庚申塔 
 
石段を上る。途中六地蔵と説明板、子育て地蔵王菩薩と祈碑がある。
以下説明板から引用。

竺土寺と薬師如来像

大仙寺竺土寺は曹洞宗の寺で、明徳二年(一三九一)了庵禅師の開基で、その師通幻禅師(同没年)の開山と
いう。了庵は、大住郡糟屋(伊勢原市)の出身で、当寺から西に見える曹洞宗の名刹大雄山最乗寺を三年後に開
いた人である。 了庵使用と伝承するハスの繊維の袈裟が残る。
 本尊は十一面観音。本堂の木像薬師如来立像は平安時代の作で、もと上曽我の別の場所にあった薬師堂に安置
されていたが、既に、江戸時代後期には竺土寺に移転していたという。
 竺土寺入り口の庚申塔には、延宝八年(一六八〇)の板碑型と、元禄三年(一六九〇)の角柱型の二基がある。
        小田原市教育委員会
 
 
六地蔵と説明板
 
父をば慕い、母を恋い
 切なき声に尋ねゆく
幼き児らを引きよせて
 つゝむ法衣の慈悲の袖

この世の今日の苦しみも
 わが身のあすの悲しみも
代受のちかい深ければ
 たのむ心にかげがなし 
 
子育地蔵王菩薩と碑
 
この説明板で竺土寺⇒ちくどじと読むことを知る。なお土の4画目に「、」が入る。
 
竺土寺本堂と左上に寺額(拡大)
 
本堂の左手に鐘楼、急な石階段がある。
更に左には山腹を回り込むような坂道もある。 
 山腹を回り込む坂道 急な石段 
 
どちらを進んでも保命神社に至る。以下、階段上り口にある説明板から引用。 

保命神社と金比羅神社
 保命神社はもと保命権現と称し、祭神は最乗寺の守護神道了と同体という。
 上曽我の鎮守は本来は第六天社(現在の須賀神社)であったが、後には保命神社も
鎮守と考えられるようになった。向かって左の祠がそれである。
 金比羅神社は上曽我のうち舞戸(もうど)地区の氏神とされ、向かって右側の祠がそれで、
現在、この二社が相殿に祀られている。
 階段左の小さな祠(金比羅神社?)  坂道(または階段)を上った先に保命神社
 
社殿の裏側(北側)に水道記念碑と記念碑がある。 
水道記念碑  坂道最高点からわずかに下ると社殿 
 
参拝して再び急な坂を下る。

竺土寺境内に入ろうとする手前右手(北西方向)に素晴らしい景色を見る。
これは、急な坂道や階段を頑張て参拝したご褒美だろうか。 
 
富士山と矢倉岳(竺土寺から)
   
上曽我の寺社巡りは、更に須賀神社・瑞雲寺へと続く。 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                           Top