あじさい寺
妙楽寺〜長尾神社
2023年06月21日(水)
 
 

 
”あじさい寺 太鼓も野だても”
6月19日付け朝日新聞朝刊・さがみ野版の見出しが目に止まった。
記事は次のように続く。 
 梅雨の晴れ間が広がった18日、川崎市多摩区長尾3丁目の妙楽寺で「長尾の里あじさいまつり」が開かれた。
  あじさい寺の異名があり、地域の人たちが寺の周辺にもアジサイを植えて大切に育てている。境内には薄紫、
ピンク、白など約1千株のアジサイが競い合うように咲き乱れ、訪れた人たちを楽しませていた。 
 
1千株のアジサイ。見たい!と思った。
グーグルで妙楽寺の位置を調べ計画を立てた。
電車・徒歩で小1時間。少し遠出のウォーキングにピッタリだ。
梅雨の晴れ間となった21日、向ヶ丘遊園駅で降りた。 
クリックで拡大   
 

 
駅前ロータリーから府中街道に出る。街道の先に長尾丘陵の濃い緑が見える。

藤子・F・不二雄ミュージアウムを過ぎ、「あじさい寺入口」信号を右折。 
府中街道  「あじさい寺入口」信号
 
あじさい寺に向かう丘陵の上りはかなり急。アジサイや眺望を楽しみながらがんばろう。 
アジサイと…  眺望を楽しみながら 
 
坂を上りきるころ、白壁に囲まれた「森」。妙楽寺だ。奥に続く参道の両脇にアジサイが見えた。 
「森」が見える  妙楽寺 
 
アジサイだけでなく、妙楽寺の境内には多くの文化財があるようだ。
以下、入り口近くにあった説明板から引用 
妙楽寺の文化財
 天台宗長尾山妙楽寺所蔵の木像薬師如来及び両脇侍藏(寄木造)のうち、薬師如来坐
像は胎内背面の墨書から永正六年(一五〇九)九月の制作で、顔の表情・寄木の構造も室
町時代末期の特徴がよく現れています。
日光菩薩像は胎内の墨書から、薬師如来像よりおくれて天文一六年(一五四七)に制作
されたことと、妙楽寺が長尾山威光寺の旧跡であることがわかりました。
 威光寺は、文徳天皇の仁寿年中(八五一〜四)の創建と伝えられ、源氏代々の祈願
寺として保護されてきました。とくに頼朝が弟全成(幼名今若丸)をこの寺の住職にし
たこともあり、鎌倉時代初期におけるこの寺の隆盛は吾妻鏡(鎌倉幕府の記録)からも
知ることができます。
 同じく当寺所蔵の五趣生死輪図は、明治二五年(一八九二)に描かれた大型の肉筆彩色画
で、仏教の示す輪廻転生の思想とこの世の無常が難解な経典によらずわかりやすい画像で表現
されています。
  平成九年(一九九七)三月
        川崎市教育委員会 
 
入ってすぐ左手に焔魔堂がある。格子の隙間から覗く。閻魔大王を中心に十王の座像が並んでいた。
以下、解説文から引用。 
閻魔様は元インドバラモン教の神の流れをくみ後に仏教に帰依し冥界(死後の世界)において生前の善悪により罪を裁く十王の総司
といわれています。
 因みに十王は「秦広王・初江王・宋帝王・五官王・閻魔王・変成王・泰山王・平等王・都市王・五道転輪王」をいいます。
 死者を裁く十王の世界には生前の人間が犯したすべての罪が映しだされる鏡が」あり、それに応じた罰を受けると言われています。
 私達は、今生かされているこの世において犯した罪を懺悔し、清浄な心で生きてゆきたいと思います。 
 閻魔堂 閻魔様と十王 
 
参道の右手に小さな祠がある。石仏が祀られているが説明板はない。 
お堂  祀られている石仏 
 
入り口から山門まで30mほどの間。左手に鐘楼や薬師堂がある。 
 鐘楼 薬師堂 
梵鐘由来
長尾の山に鐘の音が帰って来ました。帰って来るまで実に五十年余りの年月を経て。
 新編武蔵風土記によると、当寺の鐘は江戸時代享保年中(一七一六〜一七三四)に造られ、昭和十九年(一九四四)までの
約二百有余年に亘り、時を告げる鐘として、又ある時は法縁の鐘として長尾の山々に鳴り響いていました。
 しかし、太平洋戦争という大きな国事により昭和十九年応召されて以来、長尾山には鐘の音は聞こえなくjなってしまいました。
 今回、宮前区土橋在 永井啓司氏の多大なる篤心により、この様な素晴らしい鐘楼堂が建立されました。人々の心に慈悲の
心を育み、真の世界平和の到来を祈念しながら、この鐘を隅々まで鳴り響かせたいと思います。
      合掌
             平成五年四月吉日
              長尾山 薬王院 妙楽寺
                  第二十五世 光運
              鐘楼堂建立 篤心者
                   永井啓司
 
 
鐘楼・薬師堂の裏側(南側)斜面には、満開のアジサイを縫うように散策路がある。
足元に気を付けながら傾斜地を上る。斜面一面のアジサイ。 
   
一面のアジサイ  散策路 
   
   
 アジサイに埋もれそう 間近に見ながら 
 

アジサイ越しに薬師堂(左)と鐘楼(右) 
 
散策路を一周して参道に下りる。立派な山門に「長尾山」の山号が掲げられている。 
 山門 山号 
 
山門をくぐって本堂へ。本堂には「妙楽寺」の寺号が掲げられている。
庭園から  寺号 
 
 
妙楽寺本堂
 
 以下掲示板から引用 
天台宗
総本山 比 叡 山 延暦寺
高 祖 天台大師 智
宗 祖 伝教大師 最澄
立教開宗 桓武天皇・延暦二十五年(平安時代の初期)

本 尊 法華経に説かれている久遠実成の釈迦如来とすべての諸佛・諸菩薩は同類一体である
     よってそれぞれの縁に随って奉安敬信する
教 義 法華経に述べられている一乗真実の教説を根本として密教・禅法・念佛等をその実践門とする
経 典 法華経に示されている諸法実相の立場を基本としてひろく大乗経典を讃仰・読誦する。
当山本尊 阿弥陀如来
       本堂のご本尊さまに
           先ず合掌
 
本堂の左側(南側)の休憩施設。たくさんの人が目の前に広がるアジサイを楽しんでいた。 
アジサイ  休憩しながら 
 
境内を出てすぐ隣にある長尾神社へ。長尾宮前公園の手前、左手後方(北東方向)が開け都心の高層ビル群が見えた。 
 境内を出て長尾神社へ 高層ビル群が見える 
 
 その中に一際高い塔が見えた。超望遠にした。霞んではいるが、その特徴ある形から東京スカイツリーだと思う。
 
東京スカイツリーも見えた
 
道路を挟んで公園の反対側に長尾神社。急な階段を上って鳥居をくぐる。 
 急な階段を上って 鳥居をくぐる 
 
 
長尾神社
 
 以下掲示板から引用
長尾神社
 この神社は、五所権現社と赤城社が合祀されたもので、豊作を祈る射的祭が今も伝えられ毎年1月7日に行われています。
 これは、氏子から選ばれた稚児2人が烏帽子(えぼし)・直垂(ひたたれ)を着飾り、的に向かって矢を射る(実際には付添人が射る)
もので、みごと的の鬼の字を貫くとその年は豊作といわれています。
 境内のクス・イヌシデ・シラカシなどの樹木は保存樹林に指定されています。 
 ・これらのみどりを守り、神社にめいわく のかからぬよう、ゴミを散らかしたり、火を 使うことは絶対やめましょう。
 
 
新しい手水場の裏にある手水鉢は川崎市の地域文化財に指定されている。
以下、説明看板から引用。 
手水鉢(ちょうずばち)は、神前で口をすすぎ身を清めるための水を確保するための器です。奉納は、八の側面に「文政十一戌子
年二月吉日」と振られていることから、1828年(江戸後期、11代将軍徳川家斉の時代)で、国内ではシーボルト事件(シーボルトが
帰国する際、伊能忠敬作成の日本地図など多くの禁製制品の持ち出しが発覚し、取り調べの後、国外追放され、また、連座した
日本人50数名が処罰された事件)があった年であり、また、多摩川ではたびたび堤防の決壊により洪水が発生していた時代でも
ありました。
また、長尾神社は「新編武蔵風土記稿(文政十三年、1830年完成)」に記載されている「五所権現社(妙楽寺持)」と「赤城社(等覚
院持)」が明治42年に合公して改称していることから、当手水鉢はそれ以前からどちらからの社で使用されていたものと思われます。
                   長尾神社奉賛会 
 
   
古い手水鉢   文政…の文字
 
社殿左手(南側)にある石祠も川崎市の地域文化財に指定されている。 
 
地域文化財に指定されている石祠
【石祠@】 背面銘によると、「宝暦四甲戌歳(1754)5月、江戸北八町堀石工和泉屋三良左衛門」、浅間神社と伝えられる。「富士浅間神社 村の
東にあり、 この辺の小名を富士谷と言えり」( 武蔵野風土記稿)及び「無格社富士太神(東高根)を長尾神社に移転合併の聞届(明治44年7月)」
の記録等はがあるが、この祠そのものが富士太神浅間神社であるか定かではない。

【石祠A】側面銘によると、「明治13年辰(1880年)9月」、御嶽神社と伝えられるが由来は不明である。

【石祠B】側面銘によると、「明治13年辰(1889年)6月建造 氏子中」白山社と伝えられる。「白山社 山王社(妙楽寺の前にあり)の西に並べり」
(武蔵野風土記稿) 及び「無格社日枝大神及び同稲荷明神(東高根)石祠2基、無格社天照大神及び白山神社(西高根)石祠1基、の4社を長
神社地内に移転の願い聞届(明治41年1」月)の記録等はあるが、事情は定かではない。

【石祠同型3基C】台正面銘「氏子中」側面銘「明治22年6月建造」由来は不明である。上記移転4社の日枝大神(山王社)や稲荷明神がふくま
れるのかも知れない。
        長尾神社奉賛会 
 
高台にある長尾神社から子母口宿河原線に下る。
長尾橋から途中稲荷神社、無量山・龍安寺に立ち寄り向ヶ丘遊園駅へ。 
その後、まだ早い時刻だったので町田駅で途中下車。芹ヶ谷公園まで足を伸ばして帰宅。
 稲荷神社  無量山・龍安寺
 


この日の総歩行数20,209歩。アジサイに満足、東京スカイツリーに満足、予定以上歩けたことに満足。
21日は夏至。日の出から日の入りまで最も長い一日。夏至を過ると本格的な夏が始まる。まだまだ元気! 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                       Top