プチ登山
藤沢市・新林公園
2023年09月01日(金)
 
 

 
コロナ禍で外出の自粛、猛暑続きで外歩きの自制、大気不安定でいつ降るか分からない雨への躊躇い。
…「やる気」を削ぐような出来事が続く。季節が進んで9月。鬱々した気分を晴らそう。久しぶりに遠出をしよう。
かねてから歩きたいと思っていた藤沢三大谷戸の一つ、川名清水谷戸を検索した。 
 
グーグルマップを見る.
「川名清水谷戸」の手前(東側)に「新林公園」がある。
公園の池を囲む散策路からの展望も良さそうだ。
「公園」と「谷戸」、両方歩くことが可能ならラッキー! 

だがそれは行ってみなければわからない。
25.000図を基にマップを作り、行程を検討した。


クリックすると拡大
 

 
9時52分藤沢駅南口。
放射状にのびる道路のさてどの方向に進もう。とりあえず大きな目標として「市民会館」を目ざす。
市民会館から境川を越え次の目標「新林小学校」へ。少し迷いながらも「新林公園」に10時23分。
新林公園のガイドマップは→こちら(pdf) 
市民会館前のオブジェ  新林公園入口
 
ケヤキ並木、右手木立の広場…と進む。藤棚の奥に藁ぶき屋根が見える。長屋門だ。 
 ケヤキ並木  藤棚の奥に藁ぶき屋根
 
門をくぐって裏に抜けることができる。 
 表側
 
 裏側
 
表側に二つの説明板があった。以下、長屋門の説明(引用) 
まず、藤沢市公園みどり課 
市指定重要文化財(建造物)
    平成一八年(二〇〇六)五月二四日指定
   旧福原家長屋門
   規模 正面間口一五、三九b(五〇、八尺)
      奥行四、二四b(一四、〇尺)
   建築年代 江戸時代後半
 福原家は、市内渡内の旧家で峯渡内村の名主でした。この長屋門は、建築当初の状態をよく残していること
から、平成十八年度から二十年度にかけて新林公園内へ居つく復元し、市民共有の文化財として永く保存する
こととなりました。
利用上の注意事項
一 建物内及び敷地内での喫煙を禁止します。
二 利用時間は、午前九時〜午後四時三十分です。
三 月曜日(月曜日が休日にあたる場合はその翌日)
  は、休園日です。
四 植栽の中には立ち入らないで下さい。
      藤沢市 公園みどり課 
 
次に、藤沢市教育委員会 
市指定重要文化財(建造物)
  平成十八年(二〇〇六)五月二十四日指定
   旧福原家長屋門
   規模 正面間口十五、三九b(五〇、八尺)、奥行四、二四b(十四、〇尺)
   建築年代 江戸時代後半
 福原家は市内渡内の旧家で、江戸時代には名主を務めまし。天保十年
(一八三九)には福原高行・高峯父子によって『相中留恩記略』(市指定文化財)
が編纂されましたが、その屋敷は「佐平太宅」として同書に描かれています。
  長屋門とは、門の両脇に部屋(長屋)を備えた建築のことで、江戸時代の
末頃から。上層農家の格式を示す建物として、屋敷の入り口に建てられることが
ありました。そのような長屋門の場合は、門に接する部屋を倉庫や納屋・
馬屋などにすることが多いようです。
 この長屋門は、神奈川県下でも比較的大規模な建築で、建築当初の状態を
よく残していることから、江戸時代末期の名主屋敷の暮らしぶりや地域の
建築文化を知る上で貴重な歴史資料です。藤沢市は福原家から建築の寄附
を受け、新林公園へ移築復元し、市民共有の財産として永く保存することと
しました。移築復元工事には、平成十九年(二〇〇七)十月から着手し、
平成二十年(二〇〇八)十二月に竣工しました。この工事にあたり、長屋門の
文化遺産としての価値を維持しながら必要な補修を行い、建築当初の姿に
復元しました。
 平成二十一年(二〇〇九)四月
       藤沢市教育委員会 
 
長屋門をくぐると梅林、梅林の先に橋がありその奥に古民家が見える。 
 梅林の奥に藁ぶき屋根  古民家への入口
 
 古民家
 
以下、説明板から引用 
 市指定重要文化財(建築物)
     平成一一年(一九九九)二月一二日指定
 旧小池邸
 規模 桁行一八、五九五b 奥行一一、〇一b
 建築年代 江戸時代後半

 小池家は市内柄沢の旧家で、柄沢村の名主でした。この建物は天保一二年(一八四一)に建てられたもの
で、二間半の式台と立派な座敷を備え、名主の住宅の格式を表しています。昭和五八年(一九八三)に新林
公園内へ移築復元し、長く保存することになりました。

利用上の注意事項
一 建物内及び敷地内での喫煙を禁止します。
二 利用時間は、午前九時〜午後四時三〇分です。
三 月曜日(月曜日が休日にあたる場合はその翌日)
  は、休園日です。
    藤沢市 公園みどり課
 
観覧のための立ち入りは土間まで。それでも立派な座敷や囲炉裏から格式の高さが想像できる。 
 座敷  奥座敷
 座敷(手前)と奥座敷 囲炉裏 
 
裏に釣るべ井戸がありさらに奥に山道(散策路)への入り口が見えた。 
 釣るべ井戸  山道(散策路)への入り口
 
古民家を出る。池の奥に木道と湿地植物区が見える。 
 池 木橋 
 
湿地帯に延びる木道。突き当りに板塀がありため池(川名大池)の周辺は立入禁止。 
湿性植物区を振り返る   木道の奥は板塀で行き止まり
 
立入禁止理由を書いた看板がある。以下に引用。 
次の理由により、
これより奥に入ることや
魚釣をすることは禁止します。
1.この池のまわりはすべりやすい
  のであぶないため。
2.まむしがいて、かまれるおそれがあるため。
3.魚釣のハリを野鳥が飲んで死んだため。
4.大切な森林を、守っていくため。 
 
板塀には窓があり野鳥や池周辺の自然を観ることができる。
窓の一つから覗いてみた。うっそうと茂る森、手つかずの自然が見えた。 
 ため池(川名大池)
 
湿性植物区の西側に冒険広場がある。更に先には展望台や湿地区を囲むような散策路がある。 
 冒険広場へ  遊具
   
 大きなタイヤ  ロープ遊具
 
展望台や散策路へ続く道はちょっと急だ。でも行ってみたい! 
山道(散策路)への入口  展望台へ
 
展望台。手摺のない下の十段がワイルド。でも上がってみたい! 
 展望台 下の階段には手すりがない! 
 
箱根連山よりも、丹沢山塊よりも、更に高く富士山。やっぱり富士山はでかい! 高い! 
 箱根連山 富士山 丹沢山塊(カーソルを重ねると富士山の拡大)
 
散策路に戻り更に進む。送電鉄塔まで丸太階段のかなり急な上りが続く。 
 丸太階段の… 急登が続く 
 
散策というよりプチ登山の気分。息が上がり汗もたっぴりかく。

送電鉄塔と通信ケーブルのあるピークで小休止。
送電鉄塔を見る。写真に撮りたくなるのはいつもの習慣。 
送電鉄塔  通信ケーブル(アンテナ)
 
このピークは湿性植物区から上がってくる散策路との合流点。
道標がある。ガイドマップで自分の位置を確かめる。 
 ←冒険広場720m 湿性植物区160m→  北公園570m→
 
北公園へ向かう。やや急な下り。山道は上りより下りの方が怖い。
一段二足。歩行がより慎重になる。柵や手すりがありがたい。 
 やや急な下り 柵や手すりがありがたい 
 
小さなアップダウンが続く。 
 小さな上りも  右に民家が見える
 
芝生の広がる広場。
数脚のテーブルベンチもある。

12時、休憩広場。
木陰のテーブルで水とサンドイッチのランチタイム。 
 休憩広場  
 
一休みしたら散策路をわずかに進む。
「見晴らし台」の案内板があった。もちろん行ってみよう。 
 散策路をわずかに進む  見晴らし台への案内板
 
「見晴らし台」といっても「展望台」のように、
景色を見るための施設があるわけではない。

海側の草木が刈られ、
危険防止のロープが張られているだけ。

しかし、眼下に相模湾を望み視界が一気に開ける。
気持ちが一気に開放される。 
 見晴らし台  
 
 江ノ島と相模湾、漁船
 
遠く霞む伊豆・箱根。目を凝らせば烏帽子岩 
 
箱根連山から丹沢山塊、そのどの峰よりひときわ高く富士山 
 
展望を十分楽しんだら東方向にわずかに進む。道は三方向に分岐し道標が2本立っていた。

来た方向に冒険広場へ630M、
逆「く」の字方向に折り返せば古民家口へ610M、
右手南方向に下れば北公園口へ50M。

一つ目の道標に「山路中間点」とも書かれていた。
古民家の裏口から見た「急な丸太階段」を思い出した。手すりもロープもない急な下りは怖い。
北公園口に下ることにした。 
一つ目の道標に 「山路中間点」の表示  北公園側からの入口
 
送電鉄塔「片瀬線40」の建つ片瀬山北公園。道路側入り口のスズメ(?)が可愛い。 
 片瀬山北公園
 

 
さて、この時の時刻が12時50分。最初に考えたように「川名清水谷戸」に行くことが出来るだろうか。

緑地と住宅地の境を時計回りに歩いた。
結論から言うと「川名清水谷戸の南側から入り口」は見つけることができなかった。
露地のような細い道にも何度か入ったが必ず行き止まり。とうとう西鎌倉小学校前の信号まで来てしまった。
県道腰越大船線を北に進み手広の信号を左折、県道藤沢鎌倉線を西方向に進んで藤沢駅に14時43分。

この顛末は機会があれば書こうと思う。そして後日、「川名清水谷戸」を必ず歩こうと思う 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                       Top