村岡南部コースの文化財
川名言霊神社-神光寺-横穴古墳(横穴墓)群
2023年09月15日(金)
 

 
藤沢三大谷戸の一つ、川名清水谷戸を歩く。
2回に分けて記録。ここでは神社・仏閣・古墳群など「村岡の文化財」を中心に記録。
以下、言霊神社入り口付近にあった案内板から引用 
村岡の歴史と文化財
村岡が歴史上注目されるようになるのは、坂東八平氏の祖として知られる桓武平氏の一族に生まれた平良文(村
岡五郎)がこの辺りに荘園を開いたとされる平安時代の中頃(10世紀前半)からです。鎌倉幕府成立以後の村岡
は鎌倉への交通の要所となり、元弘3年(1333)新田義貞による鎌倉攻めの際の激戦地になったのをはじめ、室
町・戦国時代を通して村岡周辺は幾度も戦場になりました。やがて戦乱の世が鎮まり、徳川将軍による治世が確
立すると、村岡地区の7ケ村(柄沢、渡内、高谷、弥勒寺、小塚、宮前、川名)は藤沢宿の助郷と定められ、街
道を往来する大名や武士などの荷物を運ぶための人や午を提供することを義務づけられました。明治時代になっ
て助郷制度が胚子されるまで、それは村岡の農民にとって大変重い負担となっていたようです。
 現在の村岡地区は、武士が権勢を誇っていた頃の村岡とは地形もかなり変っているようですが、それでもこの
地を歩くと、平良文の居城跡といわれる村岡城址をはじめとして、二伝寺境内に伝わる良文の墓、良文が将門の
乱鎮定にあたって勧請したと伝えられる御霊神社、渡内村の名主であった福原家の長屋門など、村岡の地に生き
たひとびとが遺した多くの歴史的遺産に接す津ことができるはずです。 
藤沢市教育委員会
 
藤沢駅を出たらすぐに歩き始める。
2週間前すぐ隣の新林公園を歩いたこともあり
今回は迷わない。

県道32号線(藤沢鎌倉線)を南東方向に。 
 クリックで拡大  
 

 
境川を越えて7~8分ほど、右手に供養塔(地蔵尊)と馬頭観音を見る。
 
供養塔の台座に次のように刻まれている。 
神奈川県道藤沢川名線新設により堂の下墓地を神光寺墓地に移転改葬したこれを記念し供養塔を建設し慰霊と町内安全を祈願する
          昭和四十三年一月十五日 
  
 
すぐ先の信号で右へ。県道を見慣れた目にやや狭く感じる。

住宅内を100mほど進む。右に「御霊神社」と刻まれた石柱がある。
鳥居の手前にシートで覆われた山車も見える。 
 
鳥居をくぐる。目の前に長~い石段。
手すりを頼りに上る、上る、上る。 
 
ようやく社殿。 
 
 
 
以下石段下にあった「御霊神社由来」から引用 
御霊神社由来
 創 立  天慶四年八月(千有余年前)
 祭 神  早良親王 合祀 平景政
 例 祭  九月吉日
早良親王は相模平氏村岡良文の祖神なり
良文は村岡郷に住し四辺を開拓して恩恵を垂れ景政は良文の裔にして鎌倉時代武者を以て知ら
る因縁浅からず当所鎮護の神となす我々民族心の古里である 昭和四十四年月吉日建立
   川名御霊神社氏子中 
 
社殿の左に「福禄寿」の石像、右に「正一位稲荷大神」の社が祀られている。 
 
御霊神社からさらに200mほど進む。右手に神光寺。 
 
 
寺院の由緒書きなどがないだろうかと周辺を見回したが分からなかった。
本堂内部を覗くと、向かって右に立像(強拡大)が見えた。

以下、説明板からの引用。
藤沢市指定重要文化財(彫刻)
 木像虚空菩薩立像

木像一木造り、彫眼。表面剝落、右腕・左肘先・両手足欠如(本来は、右手に宝剣、左手に宝珠を持っていたと推定される)。
像高一〇八、七cm。木像は、嘉永魚年(一八五一年)に神光寺とに合併九州された大勝寺・「新編相模国風土記稿」に「大勝
寺、川名山金剛院と号す。
本寺前(鎌倉手広青蓮寺)に同じ。本尊は虚空蔵なり」とある虚空菩薩と推定される。
風化が甚だしいが、古様の作風から製作年代は平安時代中期頃と推定され、市内屈指の古仏である。また立像の虚空菩薩
像は全国的にも非常に希少な存在である。
      平成一〇年二月十二日指定
            藤沢市教育委員会 
 
境内にあるお堂と中の石仏。脇に説明書きもある。
稲荷山影向院大師石造 創建文政頃
 相模国準四国八十八箇所 七十四番 川名村
 
 
社殿の左、裏に向かう坂の脇に「正一位 稲荷大明神」の祠もある。 
 
神光寺を出る。すぐわきの崖(稲荷大明神の下)に幾つかの穴が見える。神光寺横穴古墳群だ。 
 
 
近くにある説明板から引用。 
 市指定・史蹟
  昭和五十二年(一九七七)四月十三日指定
  神光寺横穴古墳(横穴墓)群

 横穴墓は、丘陵斜面や崖面に横穴を掘り、死者を埋葬する墓で、
古墳時代に造られた横穴系の埋葬施設の影響を受けて、五世紀代
に九州北部で造られ始めました。
 横穴墓は有力者の墓であったと考えられており、藤沢市内では
六世紀後半頃から七世紀代を中心に造営され、神光寺横穴古墳
群の位置する片瀬丘陵では数多くの横穴墓が造られました。
 神光寺横穴古墳群は、昭和四十三年に横穴七基の調査が字
視され、土師器(はじき)片、須恵器(すえき)片などが確認されて
います。玄室内では、遺体を安置する棺座(かんざ)が玄室の床面
から高い位置に造られており、地域的な特徴とされ、市内の古墳時
代を考える上で貴重な史跡といえます。
  平成三十年(二〇一八)三月   藤沢市教育委員会
 

 
横穴古墳群を見た後、道なりに進んで「川名清水谷戸」へ。 
この後の行程も、パソコンの調子を見ながら書き進めたいと思う。
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                            Top