横浜市都筑区「水と緑の散策マップ」シリーズ
つづき五山と早淵川_1
2023年10月14日(土)
 

 
つづき五山について横浜市都筑区「水と緑の散策マップ」に、次のように書かれている。

”港北ニュータウン建設により、丘陵地は街並みに変わったが、一部は元のままの地形で残した。
まるで山があるかのように見えるので「つづき五山」と呼ばれている。
五山とは 中川八幡山公園、都筑中央公園、茅ヶ崎城址公園、吾妻山公園、大塚・歳勝土器遺跡公園。”
 
今回はセンター北駅−南駅の西側,
中川八幡山公園、都筑中央公園を歩く。


←クリックすると拡大 
 

 
小田急江ノ島線-田園都市線-横浜市営地下鉄ブルーラインと乗り継ぎ、センター北駅に10時53分。
北口広場を出ると左手(西方向)、区役所通りの先に神社らしい屋根が見えた。 
 
マンションの手前からスロープを降り、大棚中川杉山神社の境内に入る。
 
境内の一角に神社移築記念碑石碑がある。文面を以下に引用。 
宗教法人 杉山神社 移築 記念碑
 横浜市は昭和四十年二月、六大事業の一つとして「横浜国際港都建
設事業・横浜北部新都市土地区画整備事業」を発表、同四十九年建設
大臣の事業認可、横浜市高速三号線の免許取得、着工に至る。
杉山神社は中川町一〇八四番地から同七五七番の元吾妻神社の跡地へ
五十八年十二月三十日仮社殿を設けここに遷座し、元旦祭、大祭は比
処て執行された。換地も間近く建設委員会の結成に着手、資金計画に
入る。移転補償金と寄付金を念頭においたが、神社地の一部八〇坪を
売却し基金とすることに決し、その承認を神社本庁に申請し、同時に
社殿 社務所 鳥居等の新築、改築、移築をも承認された。
 平成四年四月 中川町一一九四番地に仮換地指定され社殿は木造と
し長野県諏訪市大字四賀、株式会社石田組と、同五年三月工事契約を
結び翌六年九月竣工し、同十月十三日祭神勧請と配神遷座式を行い社
務所、鳥居、附属建物、植栽等の完成を待ち平成七年十月十五日遷宮
式典と落慶祝賀に及ぶ。
 御霊璽については杉山神社と最も由緒深いとされている和歌山県の 
伊太祁曽神社へ赴き親しく御分霊を受け五十猛命の霊璽を拝受し御主
神日本武尊と並び崇め祭る。
 
 
杉山神社のすぐ南に”慈眼寺”。 
 
慈眼寺は小高い丘の上にあり南西方向の展望が良い。
石段最上部から見えるこんもりした丘は都筑中央公園か。 
 
境内を出たら中川八幡山公園に向かう。西方向へ住宅地を抜けると公園の表示があった。
車椅子用のスロープと階段があった。手すりがあれば大丈夫。階段道を選んだ。 
 
スロープを横切ると階段道。今度は手摺りがない。ポールを持つ手に力が入った。
一足一段ゆっくりと。上りなら怖さもあまり感じない。銀色に光るススキが秋の気配。
 
てっぺんだ。小広い山頂にモニュメント(4本の石柱)。 
 
 
ふくらはぎ付近まで伸びた草叢。その中でモニュメントと数本の桜が印象的。
そのほかには何もない。何もないのが良い。
この公園について、「水と緑の散策マップ」には次のように紹介されている。 
中川八幡山公園
早淵川沿いの半島がつき出たような小高い丘の上にある公園。縄文早期・中期、弥生時代 などの遺跡が昭和52年に発見された。
遺跡を発掘 せず未来の考古学に関わる人への遺産としてそのまま保存されている。  
 
縄文時代(紀元前1万4千〜紀元前300年頃)、 弥生時代(紀元前300〜250年頃)。 
この下に15、000年前の世界が眠っている。その眠りを覚ますのは未来の人たち。
なんともロマンのある話…。 
 
 
南方向に急な坂を下る。最後に階段を下って車道に出る。 
 
矢崎橋の信号から南へ。早淵川を越え「ささふねのみち」に入る。
(注:ささぶねのみちの一部は再整備工事中。期間:令和5年10月2日〜令和6年3月29日) 
 
渋沢地下道から上の道路に上がり、梅の花墓苑を経て都筑中央公園(ばじょうじ谷戸口)へ。 
 
都筑中央公園
以下散策マップから引用
市街地の中心部に隣接する16.6haの広大な里山公園で、様々な花が楽しめる。
「ローザつづきく」にちなむバラまつりや里山の恵みを祝う「里山まつり」をはじめ、炭焼き、自然観察会や里山体験など多彩なイベントが行われている。 
 
↑クリックで拡大
 
マップを参考にしながら園内の散策。まずばじょうじ谷戸池からばじょうじ谷戸窯へ。
 
どこかホッとする谷戸の風景。 
 
 
はざがけと休憩舎内部。 
 
休憩舎の裏から竹林を上る。スッと伸びる竹。その素直さに背筋まで伸びるような気がする。 
 
竹林を上ると遊歩道に出る。右に大きく回り込むように進むとステージ広場に出る。 
 
ステージ広場の更に先に進むと展望広場。大きなモニュメントと「記念碑」がある。 
 
 
台座に刻まれた碑文を写真に撮り、パソコンで拡大、読み取ってみた。
ニュータウンがどのような経緯で建設されたのか、後世に託す願いなど、参考になるかもしれない。 
港北ニュータウン建設事業記念碑
 港北ニュータウン建設事業は、乱開発を未然に防止し、都市と農業が調和し、住環境の整備された新しいまちを、
市民参加のもとに建設すつことを基本理念として、昭和四十年から始められた日本最大規模のまちづくり事業です。
 この事業は、地元地権者のまちづくりへの決意と用地買収への協力により、昭和四十九年に住宅・都市整備公団
施行として土地区画整理事業に着手し、当初は昭和五十五年度竣工を目標としていましたが、その後三回の事業
期間の延伸を行い、二十二年の永い歳月を要して平成八年九月の換地処分公告をもって竣工しました。
 今日、多くの企業の研究所などの立地、百貨店等の商業施設の進出、住宅地としての発展、さらには市営地下鉄
三号線の開通、第三京浜道路都築インターチェンジの開設など、活気あるまちづくりが着実にその姿を現してきて
います。
 そして、「緑の環境を最大限に保存するまちづくり」「ふるさとをしのばせるまちづくり」の基本方針のもと
視線地形や植生を残し、公園や集合住宅等の保存緑地を緑道で結びつけたグリーンマトリックシステムにより
他都市にない緑豊かな都市景観を創り上げてきました。
 ここに、文化の薫り高い活気あふれるタウンセンターを核に、二十二世紀を担う新都市としてこのニュータウンに
住まい集うすべての人々が誇りをもてる街となることを期待し、これを記します。
   平成九年三月

横浜市港北ニュータウン事業推進連絡協議会
中川住民協議会、新田地区対策協議会
都田地区対策協議会、山内地区対策協議会
住宅・都市整備公団
横浜市

 円環を形づくっている、異なる表情を持つ三つの弧は、未来に向かって発展する街、港北ニュータウンの実現を
目指して、一体となって力を合わせてきた地元四地区協議会、住宅・都市整備公団、横浜市の三者を表現して
います。 
 
都筑中央公園マップには「冬の晴れた日には富士山も見えます」と紹介されている。
今日はあいにくの曇り空。木々もあって眺望は得られない。 
 
 
そこで山岳展望ソフト「カシミール」に描かせてみた。晴れていれば「↓こんな展望」か。 (クリックで拡大)
 
 
いったんステージ広場まで戻り、分岐を塚田貝塚に向かう。
散策路の要所要所には「道標」がある。
マップと「道標」を間違えなければ迷うことなく目的地に着く。 
 
道標に従ってゆるい坂を下っていく。ベンチの点在する芝生の広場に出た。
広場のやや左手(北寄り)に説明看板が見えた。 
 
以下、説明板からの引用 
境田貝塚
 境田貝塚は、ハマグリや温暖種のバイガイなどを主体とした縄文時代前期(約6000年〜5500年前)の貝塚です。貝塚は、物の捨て場(ゴミ捨て場)で
ムラのまわりなどに貝殻等を捨て、積み重なって出来たものです。
 現在よりも温暖な気候であったこの時代、港北ニュータウンの中央を流れる早淵川流域には海が入り込んでいました(縄文海進)。入り江周辺の丘の
上には貝塚を伴うムラがいくつか形成され、その最奥部の海辺を見下ろす場所に位置している境田貝塚もそうしたムラのひとつと考えられています。
 港北ニュータウン土地区画事業に伴う発掘調査では、弥生時代・古墳時代の住居跡等が発見されていますが、貝塚をつくった時代の人々の住居跡は
まだ確認されていません。 
 
 
境田貝塚から東方向に階段を下る。道なりに下って杉山神社の境内に入る。社殿の左には稲荷社や歌碑がある。 
 
以下都筑区散策マップから引用。 
横浜市北部4区だけでも21社、旧都筑郡、橘樹(たちばな)郡、久良岐(くらき)郡の3郡で72社も分布していたといわれる杉山神社。
その本社と有力視されている4社のうちの一つ。早淵川を望む丘の上にひっそりとたたずんでいる。1400年近く都筑を見守ってきた。
 
社殿のガラス戸に「御祭神」と書かれた張り紙があった。 
茅ヶ崎杉山神社 御祭神
主祭神 五十猛命(いそたけるのみこと)(天王社の息子)
合祀祭神
神明社 天照大神(あまてらすおおみかみ)
天王社 素戔嗚命(すさのうのみこと)
稲荷社 稲倉魂命(いなくらみたまのみこと)(伏見稲荷社と同)
 
社殿の正面(東側)は急な石段。左手のなだらかなスロープから宮谷戸(みやと)の大池に下る。

湧き水を貯めた大池の東縁にレストハウス、円形広場、芝生広場。
広場にはテントを張って憩う幾組かのファミリーの姿があった。 
 
散策路を辿って奥へ進み、池の末端から振り返る。
湧き水を利用した畑地があり、さらに奥に炭焼き窯(?)が見えた。
 
池の縁に沿って引き返す。
いいなぁ、こんな水辺の散策路。今までたくさんたくさん歩いてきているのに足取りが軽くなる気分。 
 
杉山神社・石段の下。
長くて急な石段を見上げ(スロープを下ってきてよかった)と、つくづく思った。 
 
区役所通りからセンター南駅へ。 
 
 

 
まだ早い時刻だったがそのまま市営地下鉄−田園都市線と乗り継いで帰宅。
できるだけ早く機会を見つけ、続きの三山(茅ヶ崎城址公園、吾妻山公園、大塚・歳勝土器遺跡公園)を歩こうと思う。
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                 Top