相州小出
七福神巡り
2024年01月23日(火) 
 
2024年は必ずしも良い年明けではなかった。
能登半島地震、輪島大火災、航空機衝突事故…、普段では起こりえない事故が元旦早々から続いた。
自分自身のこれからの不透明感にパソコンの調子の悪さが重なり、気分の晴れない正月だった。
ゲンを担ぐわけではないけれど、まだ初詣もしていない。
Kさんから「七福神巡り」のメールが届いたとき、すぐ「お願いします」と返信した。

パンフレット(しおり)とマップ、詳細な計画が届いた。一日では全てを廻ることができない。
今回は茅ヶ崎里山公園の外縁をぐるっと回るように四カ所を巡る。 

クリックで拡大
 

 
9時45分小田急江ノ島線湘南台駅、改札前のベンチにTさん、すぐKさんの姿が見えた。
年頭の挨拶と健康で無事に再開できたことの喜びをグータッチで交わした。

地上に出てバス乗り場に向かう。立教大学行きのバスは本数が多い。
ウィークディーで通学には遅い時刻。学生の姿は少なくバスは空いていた。
座席に座れば20分程度の乗車で芦沢入り口へ。バスを降りれば里山公園は目の前。 
 
パークセンターの裏から湘南の丘に上る。目の前にドーンと富士山。
富士山が見えると何となく嬉しい。前にも撮ったのに、今回も撮った。同じ構図なのに何枚も何枚も。 
 
 
 
 
「白い富士山」が見えたことに満足。でも今回の目的はもう少し先にある。
「道路に沿って西へ進めばT字路。左に折れてすぐ右に進めば…。」
TさんもKさんも山歩きのベテランだ。地図を見ながら進む方向を示す。

富士山に向かって進むのは気持ち良い。地図で読み取った通り進む。
左に新あじさい霊園を見送り、奈川県企業庁水道局配水池の手前で左折。
宝蔵寺裏手の墓地上部に出る。遠くの丘陵(写真右端の奥)にぼんやり霞むのは日本平のアンテナか。
 
墓苑脇の急な階段を下って本堂に出る。 
 
以下、宝蔵寺由緒について解説板から引用 
宝蔵寺由緒
曹洞宗(禅宗)
南無本師釈迦牟尼尼沸
当山本尊 釈迦如来
大本山 福井県 永平寺 御開山 高祖道元禅師
    横浜市 総持寺 御開山 太祖瑩山禅師
伝 統 お釈迦さまよりの正伝の佛法は達磨大師によって
    中国へ伝えられ曹洞宗の禅風として開花し鎌倉
    時代道元禅師のお伝えにより日本開宗となす
    その教義は瑩山禅師によって広く全土に実
    践教化され今日に至る
教 義 人は本来佛性有り 己に佛心の具え有り
    正法の経典を讃仰読誦し深く黙照して坐し
脚下照●して己の足下を見つめ自然宇宙と
    一体となる自己を見極めて 活達なる人生を
    いかしきるのか  禅の実践なり
経 典 修証義般若心経 観音経寿量品等を読誦する
  本堂のご本尊に先ず合掌 
 
境内に祀られている十二支地蔵尊の様々な姿態が楽しい。 
 
お目当ての大黒天。本堂の左側にお堂があり、その中に祀られている。 
以下大黒天の説明はパンフレットから引用。
大黒天【有福蓄財】
頭巾を被り、打出の小槌と大きな袋を担いだ容貌が
福々しい神様です。
 インドでは闘いの神でしたが、日本に渡り、「大国主
命」と習合され豊穣の神様になりました。
 
境内を出て西へ進む。小出川にぶつかる手前から丘陵を回り込むように北方向へ向きを変える。

こちらの方向で良いんだろうか? 道路の脇に所々「七福神の幟」がある。
パンフレットを片手に歩く人の姿も見える。
遠くに見える丹沢・大山や赤白の送電鉄塔に見覚えがある。進む方向に間違いはない。 
 
やがて右手にゆるい階段と七福神の幟、来迎寺の石標が見えてきた。
由緒書きはないだろうか? 境内を見回したが見つからなかった。 
   
 
「恵比寿神」は本堂の中に祀られている。以下パンフレットから引用 
恵比寿神【福富繁栄】
 風折帽子を被り、鯛を釣り上げる姿で七福神唯
一日本の神様です。
 「エビス顔」といわれるように、笑顔愛嬌、和顔愛
語の福徳を人々に授けてきました。
 
所々に立つ幟を目印に、里山公園の北側を回り込むように進む。

左は小出川、右は畑地。車道の分岐に道標があった。
「↓来迎寺 →蓮妙寺」(来た方向に来迎寺、右に進めば蓮妙寺) 
 
右に蛸を模した遊具、すぐ先に蓮妙寺の山門が見えた。境内は紅白の梅が満開。 
   
 
蓮妙寺:山号は弁財山(謂れは後述)。
 
本堂に向かう手前右に池と弁天堂がある。
弁財天はこのお堂に祀られている。中の厨子は閉じられ、脇に弁財天の木像があった。 
 
以下パンフレットからの引用 
蓮妙寺(日蓮宗・弁財山)
弁財天【芸能材福】

 七福神唯一の女性です。「弁天さん」の呼称で人々
に親しまれ、白色の美顔で頭に宝冠、琵琶を弾いてい
る神様です。もとはインドの水の神様で、水の流れる
音から音楽の神としても信仰されました。
 
参道の脇に由緒の刻まれた石碑が2基ある。
以下はその一つで写真左側、漢字カナ交じりの碑から転記。 
抑モ当弁山財山妙寺ハ富士重須大本山本門寺第十世日殿上人ノ開創
シ給ウ所ナリ 日殿上人ハ大永六年御誕生 初メ富士小泉久遠寺日
我上人ノ門ニ入リ兵部郷日義ト称シ給イシガ後ニ日我上人ノ門ヲ去
リ本門寺第九世日出上人ト子弟ノ契リヲ結ビ永禄十三年春日出上人
ノ付属ヲ受ケ本門寺第十世の法灯ヲ継承シ給ウ同年八月十三日時ノ
駿河守護職今川氏ヨリ寺号ヲ賜リ元亀三年三月十五日 小田原場外
ニ在リシ蓮成寺ヲ当芦沢久保山ニ移転再興シテ 弁財山蓮妙寺ト改 
称セラル 開創以来時ニ隆替アリト雖モ法灯聯綿トシテ真浄大法ヲ
伝持シテ今日ニ至ル

御開山日殿上人ハ天正十年二月五日御年五十七才入寂也

当山ご本尊ハ日連大聖人尊定ノ十界未像有之大曼荼羅御本尊ヲ勧請
当山宝物ハ天正六年八月七日御開山日殿上人直筆ご本尊コレ寺宝也
尚境内地ニハ弁財天女尊神 鬼子母尊神 三十番神ノ別勧請ガナサ
レテイル
 
お堂に貼られていた説明文より引用。 
弁天堂
 このお堂には弁財天女尊像を勧しております。当山は山号を弁財山と定めて
おりますように、当山建立以前にこの土地の人々によってすでに信仰がなされてい
たのではないかと考えられています。
 弁財天女尊神信仰の歴史は、奈良、平安、室町時代を経て江戸時代に入ると福神信
仰として繁栄、長寿、財宝などあらゆる功徳を与えて下さる神様として信仰が発展
していきました。
 当山の弁財天女尊神信仰に於いても、昔から、この弁天様に願い事をするとその願
いを、かなえて下さると云って信仰されております。また、音楽や芸事の神様ともいわれています。 
 
寺院の裏手(東側)の道を「里の家」に向かう。
のどかな里山の風景、まだ1月、なのに梅が咲き始めている。
寒気が南下して寒い日もあるけれど、今年は基本的には暖冬傾向のようだ。 
 
去年秋(2023.09.29)コスモス畑だった畑地の先へ、里の家へ。

里の家で昼食休憩、Kさん差し入れの缶ビール(ノンアル)で乾杯!
ここまでタイムスケジュール通り。コース立案したKさん、素晴らしい!
 
1時間の休憩もスケジュール通り。

次の目標は善谷寺。
途中「富士見の丘」から富士山の眺望を楽しむ。
「関東の富士見100景」の丘だが午後の光の中でモヤッていることが残念。 
 
 
腰掛神社を左に見送りすぐ先、左手の坂を下る。
「七福神」の幟を目印に進めば正面の丘陵上に善谷寺の大きな石垣が見えてくる。
坂を上って善谷寺の境内に入る。 
 
七福神のお堂はすぐ見つかったが寺院の由緒は分からない。
以下「善谷寺」と「福禄寿」について、パンフレットから引用。 
善谷寺(曹洞宗・恵日山)
福禄寿【知恵財運】

 杖を持ち短身で頭が長く豊かな髭をたくわえた姿
で、中国では仙人と称され日本に迎えられた神様です。
寿老人とともに通獄道教で祀る星「カノープス」の化
身とされています。
 
境内を出たら西側の丘陵に向かおう。

この道は去年12月(2023.12.03)に歩いた道。どこにつながる道かおおよそ見当がつく。
ゆるい坂を上れば一寸峠。ふりかえれば善谷寺の屋根が見える。 
 
峠を左に折れ里山公園入口(パークセンター)に向かう。

センターに14時08分、前のベンチに腰を下ろし行程を振り返る。
休憩時間も入れてここまでタイムスケジュール通り。
芦沢バス停発14時20分湘南台駅行きのバスへの乗車も予定通り。
Kさんの驚くほど正確な計画に感謝。 
 

 
帰宅して外を見た時、丹沢山塊に「天使の梯子」が架かっていた。
正月早々は悪かったがこれからは良いことが続く…という印か。 
 
 
この日の総歩行数は15,348歩。久しぶりの遠出と心地よい疲れ。今夜はぐっすり眠れそうだ。 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                    Top