春を待つ
町田・薬師池公園(梅林)
2024年2月24日(土) 
 

 
夕べまでのシトシト雨が高い山では雪に変わり、今朝(2月24日)の丹沢は白く染まっていた。
お出かけ日和! 町田から鶴川駅行きのバスに乗った。

土曜日の午後という遅い時刻だがバスはそこそこに混んでいて座ることは出来なかった。
グループらしい乗客の会話に「梅林…、見頃…」等の声が聞こえた。
お目当てはみな同じようだった。
そして予想した通りバス停「薬師池」でほとんどの人が降りた。



葉を落とした雑木林の間から薬師池が見えた。
池畔にボウッと霞む一角が見えた。梅林に違いない、期待に胸が膨らんだ。  
花しょうぶ田脇のゆるい坂を下る。右に水車小屋を見て薬師池のほとりに出る。
   
池を挟んだ正面に梅園と藁ぶきの古民家が見えた。
行ってみよう、足が少し速くなった。 
 
薬医門から萬葉草花苑に入る。門のすぐ先に建つ古民家は旧荻野家住宅。
金属製と木製の説明板がある。ここでは木製の説明板から引用。
旧荻野家住宅

 この家はもと町田市三輪町一六〇一番地にあった萩野磯吉氏の住宅であり、
萩野家より町田市に寄贈され、昭和四十九年移築復元された。萩野家は笠間藩の
医家を出自とし、当地に移り幕末まで医家であった。現在、旧所在地付近は
閑静な農村であるが、屋敷前の道はもと町田に抜ける往還として人通りが多かった。
茅葺入母屋々根のこの家は桁行六間半、梁行四間半の大きさで、後方に杉皮葺の
風呂場と便所を突き出しているが、家の向きは農家と違って妻入りであり、
内部の間取りも町屋と似たところがある。
すなわち、前側二間が町屋風の土間と「調合座敷」、その後方には左手に二室の座敷、
右手に家族生活のための「中の間」と台所土間をとる。また前側の土間の戸締りには
町屋の揚戸が使われている。
 家の年代は幕末期と推定されるが、外観、内部とも整い、町屋の造りを取り入れた
農村部の医家の建物として類例の少ない民家である。
           昭和四十九年三月  
 
ちょっと急な階段を上って大滝へ。
大滝と呼ぶにはちょっと可愛い人工の滝だ。
けれど、自然の中で聴く(見る)水の音や流れは気持ちを潤すような気がする。 
 
大滝を過ぎ右に下るゆるい坂は梅林の中に続く。 
 
人の背丈ほどに選定された梅林。すぐ近くまで寄って鑑賞できるのが良い。 
 
 
 
 
梅林越しに見える古民家は旧永井家。以下、説明板から引用。 
重要文化財
旧永井家住宅

  所在地 町田市野津田町三千二百七十
             薬師池公園内
  指 定 昭和五十三年一月二十一日
 永井家は棚旧領で代々農家を営んでいた。この建物は、現在位置の北方約三・三キロメートルのと
ころにあったが、多摩ニュータウンの建設にともない町田市に寄贈され、昭和五十年(一九七五)にこ
の薬師池公園に移築された。
 移築時の調査により一七世紀後半に建てられたことが判明したため、建設当初の姿に復元された。外
観は、寄棟造、茅葺で、縁側がなく軒の深い土庇であること、窓が少なく閉鎖的であることが特徴的で
ある。
 内部は、土間と、ヒロマ・デイ・ヘヤの三室からなる。土間には竈、ヒロマには囲炉裏があり、煮炊
きや作業をする場所であった。北隅のヘヤは大事なものの収納と、当主の寝室も兼ねていたと考えられ
る。またヒロマとヘヤは竹簀子の床に筵敷きだが、南隅のデイは板敷きで他の二室より上等な仕様であ
る。ヒロマの押板や、正面の太い格子の「しし窓」は、古い民家の特徴を表している。
 この住宅は都内では最古に属するもので、広間型三間取りの平面、四方下家造の構造、しし窓や押板
など、神奈川県の古民家と類似点をもち、その分布を知る上で重要な遺例である。
          令和四年三月設置
          東京都教育委員会 
 
南側の庭先に梅園が見える。満開の花の下で遊ぶ親子の姿が微笑ましい 
 
ゆるい坂を上って梅林を振り返ると…。
遠い昔に見たような懐かしい風景に、胸がキュンとなるような気がした。 
 
 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                        Top