桜・さくら・サクラ
芹ヶ谷公園・八幡平遺跡
2024年04月10日(水) 
 

 
桜満開の報が次々に届く。新聞もTVも花見を楽しむ人々を次々に報じている。
鬱陶しい天気がしばらく続いていた。気分も体調も何となく重い日が続いていた。
「桜が満開になったら…。花見に行こう!」
晴れて青い空が望めた日、町田・芹ヶ谷公園に出かけた。



春の光が降り注ぐ、満開の桜に淡い緑がチョンチョン…。
これだけで元気をもらえそう。 
 
 
 
菜の花越しに大野駅方面を見る。
黄色には愉快、元気、軽快、希望、無邪気を喚起するイメージがあるという。
なるほど、ちょっと沈んだ気持ちを前向きに。冬の重々しさから春の軽快さに切り替えるふさわしい色の気がする。 
 
 
JR町田駅から原町田大通りを経て芹ヶ谷公園へ。
五丁目信号手前のシダレザクラはもう青々としている。(芹ヶ谷公園より10日位早く咲くとのこと) 
 
 
今日は公園に架かる陸橋を越えダイレクトに芝生広場に向かう。丘陵上に建つ「ひだまり荘」に行きたいから。 
 
 
「ひだまり荘」は一般民家を改装した町田市立の無料休憩施設。
玄関に張り紙があった。
現在の利用時間間は
9:00〜12:30 
13:00〜16:30
となっております。
 
 
裏(北側)に回ってみた。下草の緑とピンクの桜のコントラストが美しい。 
 
フェンスの縁まで寄ってみた。高台(丘陵上)にあるだけに、見晴しが素晴らしい。 
 
 
すぐ下に「碑(石柱)」と階段・東屋が見えた。もちろん行ってみよう。
石柱に刻まれた文字はかすれて読みにくいが「史蹟…」と読み取れた。石段を上って東屋へ。 
 
 
「休憩施設でもある東屋の壁に「国指定史跡 高ヶ坂(こがさか)石器時代遺跡」というパネルがある。以下に引用。 
 -----
 国指定史跡 高ケ坂(こがさか)石器時代遺跡
高ヶ坂石器時代遺跡は、牢場(ろうば)遺跡、稲荷山遺跡、八幡平遺跡の3つの遺跡から構成されています。1925年
(大正14年)10月、牢場遺跡の調査が実施され、石が敷き詰められた遺構が確認されました。この遺構は炉
を伴うことから住居跡(敷石住居跡)と推定されました。牢場遺跡に隣接する稲荷山遺跡では石がまとまって
確認されました(配石遺構)。また八幡平遺跡では、石を敷き詰め炉を伴う遺構(敷石住居跡)が確認されま
した。
 敷石住居とは床面の一部または前面に石を敷き詰めたものです。縄文時代中期から後期にかけて東北地方南
部・関東地方・中部地方にみられ、一般的な住居とする説や祭祀に関する特殊な建物とする説があります。縄文
時代の住居構造の研究は、高ケ坂石器時代遺跡で敷石住居跡が調査された大正時代後半から盛んになります。
当時の研究は貝塚の調査が中心だったため、丘陵地における高ケ坂石器時代遺跡の発見は貴重な事例となり、
遺跡は現地で保存公開されました。また牢場遺跡には上屋がかけられ見学できるようになり、稲荷山遺跡と
八幡平遺跡は埋め戻されました。そして1926年(大正15年)2月24日、高ケ坂石器時代遺跡は敷石住居跡
の発見第一号として国の史跡に指定されました。
 指定から年月が過ぎ、埋め戻された稲荷山遺跡・八幡平遺跡の正確な位置が不明確となり、牢場遺跡の上屋
も老朽化が進みました。このため2014年から移籍の再調査を行い、史跡の再整備を実施しました。牢場遺跡
は発見当時のまま、本物の遺構を見ることができます。稲荷山遺跡・7八幡平遺跡については埋め戻した上に石
を使って遺構を再現しています。
  2023年1月設置 町田市教育委員会
 -----
 
 
遺跡近くの説明板「八幡平からも引用 
東屋のパネルとほとんど同じだが一部補足されている部分もあるので、ここでも説明板のまま以下に引用) 
 -----
八幡平遺跡(敷石住居跡)
高ヶ坂石器時代遺跡は、牢場(ろうば)、稲荷山、八幡平の3ヶ所
の遺跡から構成されています。大正14年(1925年)、牢場遺跡・
稲荷山遺跡の調査に引き続き、八幡平遺跡からも縄文時代
稲荷山遺跡の調査に引き続き、八幡平遺跡跡からも縄文時代
中期(約4500年前)の敷石住居跡が発見されました。住居は
直径3.45m、中央に石囲炉を設け、路を構成する礫のうち
1つは石皿が転用されていました。2014年の再調査では
南東へ長さ2m、幅1mの張り出しが認められ、円形では
なく柄鏡形(えかがみがた)であることがわかりました。
 敷石住居とは、床に石を敷き詰めた住居であり、縄文時代
中期から後期にかけて東北地方南部・関東地方・中部地方にみられます。
 現在、敷石住居跡は埋め戻され、その上に再現されたものを
ご覧いただけます。 
 
mapと説明パネルを以下に引用 
 -----
 高ケ坂石器時代遺跡の立地
八幡平遺跡は東側を恩田川、西側を今は芹ヶ谷公園と
なっている谷に挟まれた標高86mほどの台地上に立地して
います。牢場遺跡は恩田川に向かってのびる
谷戸の最奥部、標高64〜66mほどの高台に立地します。
縄文時代の集落は河川を望む高台につくられることが多く、
高ヶ坂石器時代遺跡(牢場遺跡・稲荷山遺跡・八幡平遺跡)
も同様の立地です。 
 牢場遺跡・稲荷山遺跡周辺では宅地化が進み元の地形を
角印しづらい状況ですが、八幡平遺跡は見晴らしがよく、
横浜方面を眺望することができます。これは、縄文時代まで
遡ることができる景観です。
 
クリックするともう少し大きくなります
 
小高い丘の縁に立ち、頭の中で電線や鉄塔・家々の屋根を消していく。そしてそこに浮かぶ地形を想像する。
緑濃い台地に刻まれる浅い谷、地平線近くに霞む山並…。ボクは縄文人と同じ風景を見ているのだ。
 
 
 
 
丘陵を西に下って芹ヶ谷公園へ、彫刻噴水「シーソー」のある水辺の広場へ。 
 
多目的広場を囲む桜が満開。桜の下は花見の人で大賑い。 
 
アーチの泉(トンネル)をくぐって花見広場へ。

池や水の流れのある広場はしっとりした日本庭園風。 
 
水面に映る「サクラ」にも風情がある。 
 
 
桜が咲いたら。…花見に行こう!
目的は十分達成できたと思う。 
 
 

 
この記録を書いている今日(2024年4月16日)、もう花が散り始めている。
蕾から開花、満開、葉桜へ。時の経過と共に変わりゆく花を見ることは悲しい。
進行し、出来ないことが増えていく自分を感じることはもっと哀しい。

歩くこと、書く(発信する)こと。それはボクが今を生きている証(あかし)。
まだ出来ることもある。出来ることを出来るうちに、少しでも見て(体験)おこうと思う。 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                               Top