小田急沿線自然ふれあい歩道 海老名駅コース
東光山国分寺~上浜田古墳群(ひさご塚公園~上浜田6号墳~三塚公園)
~鳳勝寺・八坂神社

2020年10月25日(日) 



     
緊急事態宣言発令後の「外出の自粛」を経て
・家の周り、
・歩いて行ける範囲、
・一駅か二駅公的交通機関を利用して
…と、少しずつ歩く時間距離を延ばしてきた。

10月からは小田急沿線シリーズも復活、今回は海老名駅起点のコースを歩く。
ただし「新しい生活様式」=人込みを避ける=に従い午後の出発・明るいうちに帰宅。
小田急ふれあい歩道マップに記されたコースの行けるところまでとして予定をたてた。 
     
1.七重の塔

2.海老名の大ケヤキ

3.東光山国分寺

4..国分八景公園 
  5.瓢塚(ひさごづか)公園

6.上浜田6号墳

7.三塚(みつづか)公園

8.鳳勝寺・八坂神社 


←画像のクリックで拡大 
 クリックすると大きくなります    
     

     
七重の塔     
     
海老名駅に14時25分。
東口に出て歩道橋を渡る。

正面にビナウォーク。
中央公園の奥に七重の塔が見える。 

青空に赤い建物がよく映える。
本物は高さが65mもあったという。

以下説明板から引用
海老名駅    中央公園 
     
老名市観光シンボルモニュメント
  七重塔


 七重の塔 は、七四一(天平十三)年、聖武天皇の「国分寺建立の詔」を受けて建立された相模国分
寺の伽藍の一つです。
 国分寺の塔には、国家の平和を祈る金光明最勝王経が安置されていました。過去2回行われた
発掘調査によると基壇(建物の基礎となる土檀)は、一辺の長さが二十・四m、 高さは一・三mの規模で、
現存する礎石から塔の初重の広さは一〇・八m 四方、塔の高さは六五mにも及ぶものであったと推定さ
れています。
 また、基壇辺で発掘された石敷や盛り土から、2回の修理もしくは建て替えが行われたことも分
かりました 。
 この塔は、故大岡實氏の復元図を基に実物大の約三分の一のスケールで建設したモニュメントで
あります
。  
 七重塔    
     

   
     
海老名の大ケヤキ     
     
塔の裏を南北に横切る通りは天平通り。
中央公園入口の信号から厚木通りに出る。

通りを東に進む。
国分坂下の信号の角に道祖神を見る。
脇に文字が刻まれていたが達筆すぎて読めない。 
国分坂下信号の道祖神    
     
信号先の二股を左に進む。

右手に大きな木が見えた。
根元に庚申塔がある。
大分風化しているが
台座に刻まれた三猿
見ざる・言わざる・聞かざる
も見えた。 
 大きな木が見える   根元に庚申塔 
     
海老名の大ケヤキ。老いてなお逞しく生きる。その生命力の強さに元気をもらえそう。

神奈川県教育委員会 奈川県指定天然記念物
海老名の大ケヤキ

以下解説板から引用
昭和二十九年三月二十九日指定

 このケヤキは、かつて船つなぎの杭として打ったものが発芽して大きくなり、以来、人々が保護し
育ててきたものと伝えられている。根回り十五・三メートル、目通り七・五メートル、樹高二十メート
ル に達する大木である。
 ケヤキはニレ科の温帯性落葉高木で、県下でも沖積地や台地斜面などに自生しているため昔から親し
まれてきた。屋敷内に植栽されることも多く、しばしばケヤキの見事な屋敷林も見かける。
 もともとこのあたりでは、ケヤキ林が自然植生として栄えていた。昔の人が生活の知恵から打ちつけ
た杭も、ちょうどこの土地に合ったものを使ったため、現在見られるほどの見事なケヤキに生長したも
のと推定される。郷土を代表する木として、長く保存する必要があり、県指定天然記念物に指定したも
のである。
    神奈川県教育委員会
 
 海老名の大ケヤキ    
     
???船つなぎの杭???
船が行き交うような大きな川か入り江があったのだろうか。
杭が根付いて大木に成長することがあるのだろうか。  
     

   
     
東光山国分寺     
     
大ケヤキ裏の細い車道を進む。
座間丘陵崖で道は右に折れる。

正面の段丘に「国分寺」と刻まれた
石柱と階段が見える。
階段を上れば東光山国分寺の境内。 
 東光山国分寺    本堂
     
高野山真言宗の寺院。
山号は東光山。院号は醫王院。

奈良時代に建立された国分寺の一つ。
創建後、焼失・再興・衰退を繰り返し
明治以降に復興、現在に至る。
現在の本堂は平成6年(1994)に
改築された。 
 本堂正面    寺額
     
 鐘楼 六地蔵  柔和なお顔のお地蔵さま 
     
鐘楼の梵鐘は国の重要文化財に指定されている。

梵鐘
国指定重要文化財
 国分寺建立の頃薬師堂もこの丘陵の上に設けられ、のち火災等の災害により、この地に移転されたのは
室町時代であったろうと言われています。
 鎌倉時代の末頃、国分に居館を構えていました海老名市の一族国分季頼が当時の名工 物部國光 に
鋳造させ 正應五年(一二九二年、七〇二年前)国分寺、国分尼寺が薬師堂に移されていた時寄進されたのが
この鐘であり大正十二年八月重要文化財として国の指定を受けました。尚、鋳物工物部國光は鎌倉円覚寺の
鐘(国宝)をも鋳造した人であり、この鐘楼は昭和五十一年三月に完成したものであります。
   平成六年四月二十四日
     東光山 国分寺  
 梵鐘    
     

   
     
国分八景公園     
     
境内を出て厚木街道を越える。
やや急な坂を上って座間丘陵を進む。

右手に海老名小学校を見ながら進む。
「自然と歴史のさんぽみち」の
案内看板と国分八景公園が
見えてくる。

園内には東屋、
漢詩と詩をモチーフにした
モニュメントがある。 
 自然と歴史のさんぽみち   国分八景公園の東屋 
     
 ← 例えばこんな感じ → 











島間の春耕
漠漠たる平田、緑蕪に接す
春鴻落つるところ 秩はじめて敷く
誰によってか 二三頃を乞い与えられなば、
雨傘煙蓑 晩途をおえん

-----訳---
 果てしなく広がる、天平の昔をしのぶ
一帯の水田は緑の森につづいている。
春になると雁がねが田に下り立つと田仕事がはじ
まるのである。誰が私に二三頃の田をくれる人が
あれば、私は雨の日も蓑笠を着て工作に従事し
晩年をおえようが、まさかそんな人もあるまいて。
 大山の夕照
遠野けぶり生じて晩色こし
はるかに見る大麓に夕陽のうすずくを
半ば錦織のごとく 半ばはまゆずみのごとし
満目瑲朧として千里かさなる

-----訳---
 お山を望む夕ばえの景は春のように思われる。
野末遠く夕もやが立ちこめて夜のとばりはおりよ
うとしている。見晴るかす彼方大山の山麓は夕日
が沈むのをためらうがごとく 半ばは錦や蝋けつ
染めのように美しい色彩を呈しながら、はや半ばは
はまゆずみのように山の端が黒く細く薄れてゆく。
見る見る中に見渡す限りの広い野は青黒く変わって
行ってその濃淡が郁恵にもかさなりつtすべての景
象を暗黒の中に包み込んで行く。
     
 官社の秋月  鳴沢の瞑煙  清水の鐘聲
     
 湘浦の度船  土峰の晴雪  祇林の緑樹
     
山岳展望ソフト「カシミール」で丹沢方面を描くと大山の左にチョコンと富士山が見える。
昔は見晴らしの良い公園だったんだろうと思う。
しかし今は大きな集合住宅の陰になり大山方面の展望はない。
園内にはモニュメントの他に遊具もなく、雑草が伸びていた。  
     

   
     
瓢塚(ひさごづか)公園     
     
さて、グーグルマップには
このすぐ南に
「尼の泣き水跡」が記されている。

”若き尼の 恋物語 尼の泣水” 

「海老名郷土かるた」にもうたわれ
供養塔があったとされるが今は何もない。 
東光山国分寺境内   尼の泣き水跡(?)付近 
     
坂を下り
県道406号(吉岡海老名線)に出る。
2車線の交通量が多い道で
歩行者帯が狭い。

車に気を付けながら
ゆるい坂を上る。
右に小高い丘が見えてきた。 
 県道406号線   右手に小高い丘 
     
丘を回り込むように南側に出る。
階段と「ひさご塚公園」の入り口がある。

勾配の緩い階段を上る。
墳丘の手前に解説板があった。

以下、解説板からの引用
 
ひさご塚公園入口    解説板 
     
  瓢篳塚古墳 (海老名市指定史跡 平成10年8月28日指定)

 相模川とその両岸の平野を見下ろす、ここ座間丘陵上には、7基の古墳が確認され、上浜田古墳
群を形成しています。上浜田古墳群は、円墳、方墳、前方後円墳からなる4~5世紀代にかけての古墳
群であり、 瓢篳塚古墳は同古墳群内で現存する唯一の前方後円墳で、市内最大の古墳です。

 瓢篳塚古墳は、地元では「ひょうたん山」と呼ばれ、古くから親しまれてきました。また、明治
43年には郷土史家中山毎吉によりその著作『神社名勝古跡史』の」なかで、瓢篳塚古墳の計測結果
が記されるなど、古墳としても古くから認識され、大正8年には、当時の海老名市村が墳丘部分を保存
のために購入し、村有地としました。

 平成8年の発掘調査の結果、神奈川県内では最古級と見られる埴輪片が出土し、4世紀から5世
紀 初頭にかけて造られた古墳であることが判明しました。

 作られた当時は前方部がもう少し南に延び、墳長80 ㍍ 級の規模であったろうと推定されます。
   平成13年3月 海老名市教育委員会 
瓢塚古墳推定復元図    
     
 墳丘の周りを一周することができる。
 南側   東側 
     
北側  円墳の頂き  中央のくびれ付近を見る 
     
前方後円墳の、
一番くびれている付近から
薄明光線の差し込む
丹沢の山並みが見えた。

古墳時代、
この地を治めた豪族と
2000年の時を隔てて
同じ風景を見ている!

なんとも不思議で
奇妙な感覚に包まれたまま、
しばらく眺め続けた。 
海老名市街と薄明光線の差し込む丹沢   
     

   
     
上浜田6号墳     
     
三塚公園に向かう。
しかし丘陵地の住宅街の中、小さな坂や細い路が入り組む上、
立体的に交差する道路まであって分かりにくい。
地図を見ながらしばらく行ったり来たりと道に迷った。

ひさご塚トンネル(立体交差路)の上を通った先に
<自然と歴史のさんぽみち>の標識を見つけて
ようやくホッとした。
(三塚公園はこの先だ。上浜田6号墳はその手前か…。)
少し引き返す。6号墳は交差する道路のトンネルの上にあった。 
案内看板を見つけてホッ!    
     
住宅街の中に小高い丘がある。
その丘の更に上にある小さな墳丘が
上浜田6号墳だった。 
住宅街の中にある小さな丘     振り返って撮影
     
狭い墳丘の上から海老名の高層ビルや丹沢・奥多摩の山並みが見えた。

墳丘の下は小さな公園になっていて、
公園の端すぐ下に交通量の多い道路が見えた。 
 上浜田6号墳     
     
 墳丘の上から奥多摩方面を見る  墳丘の下は小さな公園 公園の下に道路が走る 
     
説明板から引用


上浜田古墳群第6号墳( 上浜田6号墳)

この付近には瓢塚古墳を初めとする6基時以上からなる古墳があり、
字名から「上浜田古墳群」と呼んでいます。
浜田古墳群には7号墳の北側や5号墳の南側にも古墳があったといわれ、
相模川流域では屈指の古墳群です。

上浜田6号墳は、発掘調査により周溝の一部が見つかり、一辺が22m度の
方墳であったと推定されています。
出土した壺形土器から4世紀に築造されたこの地域の豪族の墓と考えられています。

平成21年3月 海老名市教育委員会   
 上浜田古墳群(クリックで拡大)
 
 
 上浜田6号墳(クリックで拡大)    
     

   
     
三塚(みつづか)公園     
     
トンネル上の道を南に進む。
左に見える墳丘が三塚公園。
その一角にあるのが
上浜田1号墳(馬捨塚)。
 
 三塚公園広場    三塚公園
     
広場の北側にある墳丘が上浜田1号墳(馬捨塚)。
墳丘の上に上ることが出来る。
 広場の北側    
     
ちょっと滑りやすい  頂はシートで覆われている  海老名駅駅周辺のビル群 
     
広場を挟んで反対側にある小さな丘は説明板によると上浜田2号墳。

やや急な墳頂部に上るとシートと土嚢で覆われていた。
これまで現状保存が優先され発掘調査が行われたことがなかったが,
2014年3月近隣市民が鉄剣の破片を見つたことがきっかけで
本格的な発掘調査が行われたという。 
    広場の南側 
 やや急な上り シートと土嚢で覆われている  墳頂から広場を見下ろす 
     
以下、公園内にある説明板から引用


三塚(上浜田古墳群第1~3号墳)

 この付近には瓢塚古墳をはじめとする上浜田古墳群があります。
上浜田古墳群は、4~6世紀にかけて築造された相模川流域屈指の
古墳群です。
 このうち1~3号墳が近接していたことから「三塚」と呼ばれ、
浜田町区画整理事業の中で1・2号墳が現状保存されて「浜田三
塚公園」となっていますが、1号墳(馬捨塚)・2号墳ともに未調査
のため墳形や年代は不明です。
 3号墳は、昭和48年(1973)年の発掘調査の時にはすでに墳丘が
失われていましたが、直径35~36mの周溝が確認されました。
 この周溝から径30m前後の円墳と推定されていますが、出土遺物
は無く、築造年代は不明です。
 平成14(2002)年の発掘調査で2号墳の西側にあった4号墳は、
中世の塚であったことが確認されています。  

上浜田遺跡
 浜田三塚公園の南側には上浜田遺物があり、浜田町区画整理事業に先
立って発掘調査が行われました。
 この発掘調査で縄文時代早期の土杭墓3基と滑石製玦状耳飾が埋葬し
た時の状態で出土し、使用法がわかる事例として貴重であることから
この耳飾6点が神奈川県指定重要文化財になっています。
 また、奈良~平安時代の竪穴住居跡116軒、掘立柱建物跡16棟も
見つかり、相模国分寺で使われていた瓦や「進入」と書かれた墨書土器
なども出土しています。
 谷戸の部分からは鎌倉~室町時代の武家屋敷跡と推定される建物群が
確認され、中国や朝鮮からの舶来品の陶磁器、国産品の陶磁器などが出
土しています。この建物群は、中世武士に関わる貴重な遺構として神奈川
県指定史跡(浜田歴史公園)として保存されています。   
 説明板
 
 写真部分の拡大    
     

   
     
鳳勝寺・八坂神社    
     
公園から道路を挟んで鳳勝寺の墓地に降りる。
丘陵の西斜面に造られた墓苑から、海老名の市街地や丹沢方面の展望が素晴らしい。

坂を下って、右に鐘楼、通路脇に六地蔵、突き当たって左に折れると本堂。 
鳳勝寺へ    
     
 鐘楼  六地蔵 本堂 
     
   
   沿革を刻んだ碑があった。
写真に撮り、読み取れる範囲で下に引用。
□は読み取れなかった文字(分かる方、御教示お願いします)

春日山鳳勝寺の□
当山の開創縁起□に審かならず 僅かの記録と伝承とによってその一端を記す 今
より約四百五十年前大永年間法泉庵主と称する人湘南村(現津久井町)より一族を
率いて日連庄勝瀬村に移り草庵を結ぶ 庵主□素の別弁ぜずと雖もこの日とを以って
開基と為す 百三十年後本能恵松和尚当寺を建立す開基悟空清頓居士一柑妙純大姉
とはこの時の寄進者の芳名なるが 松和尚津久井根古屋功霊寺十一世達燈州演和尚を
開山に請す これより当山は曹洞宗に属す 十世大翁□全和尚の□り岡部政右衛門氏
の寄進により現存の本堂並びに開山堂鐘楼山門を建立す 昭和十六年第二次世界大戦
勃発の前後相模人造湖達成の為勝瀬の大半湖底に埋没しこの地海老名に強制移転せし
めらる 十四世近藤担山和尚の時なり 担徒三十戸の協力により辛うじて本堂のみを移す 
この時担徒の七割は離担す 昭和四十五年十七世横浜市法昌寺より普住 直ちに寺有の
田地を処分して債権の事に当る本堂の修復並びに書院庫裏を完成す 昭和五十年十月
なり次いで相模湖畔に残存せる旧境内地墓地山林を整理して若干の資を得第二期工事に
入り山林を造成して新墓地を作り更に本堂の再修復並びに開山堂鐘楼の改築及び客殿
東堂寮を新築す 昭和五十九年十二なり 今亦鳳勝寺百観音と五重□量塔(北尾氏寄進)
の建立を見る 本日を以って開眼 法要を□□す 此れ当山の沿革の大略なり

    □□ 昭和六十一年十月廿七日
          当山十七世 現住 山下□□ 誌

 
本堂 
 
 春日山鳳勝寺沿革碑(クリックで拡大)    
     
山門を出る。
左手の階段を上ると八坂神社 
 山門   隣に八坂神社 
     
八坂神社参道  鳥居  本殿 
     
説明板から引用

海老名市指定重要有形文化財
八坂神社本殿

 勝瀬地区は、相模川上流域のダム建設(現在の相模湖)により移住を余儀なくされた旧津久井郡
日連村勝瀬(現在の相模原市緑区の日連)住民約百三十戸が昭和十七年から十九年にかけて
当地に移住して村落を存続させた場所で、村社であった八坂神社本殿も昭和二十年に旧地より移築されました。
 本殿は、一間社流造り柿葺き、総欅・木地仕上げの建物で、屋根の正面に千鳥破風と軒唐破風を付け、
壁面と小壁を日本神話や物語、龍や鷹といった動植物の彫刻で飾っています。
このような細部意匠などから、江戸時代末期、十九世紀中頃の建築と推定される良質の建物であり、
産土の地である日連村勝瀬より移住した住民の精神文化を伝える貴重な建造物です。
    平成十年八月二十八日指定         海老名市教育委員会
 
説明板     
     
     
八坂神社由緒
  祭神 須佐之男命
 当社は、流行病、自然災、大火等にたびたび見舞われ、これを鎮めるため、また住民の心の支えとして江戸時代後期に旧日連村勝瀬の地に創建(創建年月は不明)
されました。
 本殿は、一間社流造り柿葺きで、総欅木地仕上げの建物であり主屋両側と背面の壁を日本審査より採った彫刻で、正面両脇壁は上り龍と下り龍の彫刻などで飾られ、
大変貴重なものです。
 明治四十一年一村一社の布令により、日連神社二合祀いたしましたが、神奈川県河水統制事業の相模ダム建設により、住民の移住が昭和十八年までに終了したこと
により、当神社も昭和二十一年五月三十日 日連神社より分祀され、神奈川県高座郡海老名村(現、神奈川県海老名市勝瀬九番一号)に遷座されたのであります。
 昭和五十三年覆殿老朽のため改築され、同時期に移住記念碑を建立いたしました。
 平成三十一年三月十九日宗教法人の認証を受けて宗教団体勝瀬八坂神社より、宗教法人八坂神社として、本来の形式を整えることができました。
 宗教法人に認証されたので、氏子一同の厚い信仰と教義の普及に努めると共に、目黒流太鼓や里神楽を伝承し、住民の精神文化を伝える役割を果たしてまいります。

               記
 

八坂神社由緒
一、境内整備工事
    (□壁・階段・参拝通路・駐車場他)
                 千七百九十万円
    同 測量設計費   百四十八万円
一、覆殿新築工事     千六百八十万円     
    同、設計管理費   五十六万円
一、鳥居建立工事     三百十八万円
一、手水舎新築工事   三百七十万円
一、神輿舎新築工事   三百四万円
一、水道工事        二百五十万円
一、外棚設置工事    百八十七万円
一、神社用備品他    百二十五万円
一、諸経費         四百四十万円
一、水神社再建工事   百八十四万円

前記工事は、旧勝瀬共有財産管理組合からの寄付
                  令和元年十一月吉日

 
     
八坂神社前の階段を下りる時、正面に丹沢大山のシルエットが見えた。
16時20分。斜めの陽が海老名の市街地を赤く照らしていた。

マップのちょうぞ半分を歩いた。今日はここまで。坂を下り海老名駅に向かった。 
陽がだいぶ傾いた     
     
再建工事184万円と記された水神社は鳳勝寺への入り口付近にある。

海老名市勝瀬文化センターに向かって真っすぐ西に延びる道の途中に道祖神を見る。
文化センターを右折、県道407号線を北へ、海老名方向に進む途中でも道祖神を見る。 
水神社     
     
 道祖神  海老名市勝瀬文化センター  ここにも道祖神
     
海老名中央公園に16時41分。
海老名駅に16時46分。

ホームに降り
16時51分急行相模大野行きを待つ。 
 中央公園・七重の塔    海老名駅
     

     
寺院・史跡・風景など、見どころや(帰宅後の)調べ甲斐、まとめ甲斐の多い「散歩」だった。
この日の歩行時間3時間30分、総歩行数15,477歩。

それでもガイドマップのようやく半分。
機会があれば郷土資料館や国分寺跡、伊勢山自然公園も訪ねてみたい。

日暮れの早い季節になった。
早めに家を出たいけれど、東京や欧米で再び拡大するコロナ感染症も気になる。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top