秋を探しに
相模原公園〜麻溝台公園〜水道みち
2022年09月10日(土) 
 

 
ここ何日かの朝の涼しさに秋の気配を感じるようになった。
相模原公園か麻溝台公園に「秋らしさ」を探しに行こう!

 家を出る時空を見た。重なって層を作る積雲。この時間、空は夏だ。
 

 
 相模大野北口バスターミナル、いつものバス停。
ちょうど発車しようとするバスがあった。いつも通りにパスモをタッチして車内に入る。
座席に座りアナウンスを聞いて気が付いた。乗ったのは、女子美大行きではなく相模原駅南口行きだったのだ。
ま、いっか。北里大学病院で降りても相模原公園まではわずかな距離だし。 

北里大学病院の次のバス停友愛病院前で降り、県立相模原公園前まで歩いた。
予定より時間がかかったけれど、とにかく県立相模原公園に着いた。
ユリノキゲートから入園、遊具広場-緑の街-実咲ガーデンへ。


←クリックで拡大 
↑クリックで拡大   
 
森の木展望台手前の花壇。キバナコスモスが見頃。
 
 
手前、ヒャクニチソウが満開。奥のコスモス畑、開花はまだだいぶ先。
 
 
 
みんなの花壇に回る。ヒャクニチソウが満開。奥に見えるコキアが少しずつ色づき始めている。(コキア=別名:ほうき草) 
 
 
コキア:茨城県・国営ひたち海浜公園が有名。だけどここ相模原公園でも充分楽しめる。
丸くふっくらした膨らみ、柔らかそうな感触がかわいらしい。緑からオレンジ、赤へと少しずつ紅葉していく様子も魅力的。
 
 
管理事務所とキバナコスモスとコキア。 クスノキゲートを出て中央駐車場の先。車道を渡って段丘崖上にある山の神へ。

相模原公園には何度も来ている。
ここに「山の神」が祀られていることも公園が出来る前から知っていた。けれど参拝するのは今日が初めて。 
 
 
フェンスの切れ間から急な坂を下る。すぐ右手に見上げるような急階段。石段の右脇に石柱がある。
正面「山神々社」。左側面「左 木曾道」、右側面「右 町田道」、裏面「明治廿五年三月一日 當村下溝 志村代三郎」と刻まれている。
階段を上って振り返る。え、こんなに急だったの!  上りきった先に石の鳥居。「大山祗神社」という社額が掲げられている。  
 
お社に参拝。格子の隙間からのぞくと御神体の石祠見えた。 
 
坂を上って水無月園へ。途中、東屋で今までの行程を振り返りながら想像する。

格式の高い神社(お社)、道しるべの石柱。今は草木におおわれる薄暗い路も、かつては旅人の行きかう賑やかな街道だったのかもしれない。 
 
水道みちに入る。女子美大の脇を通って麻溝台公園へ。 ※水道みち(説明板から引用)
水道みち 「トロッコ」の歴史
 この水道みちは、津久井群三井村(現:相模原市緑区三井)から横浜村の野毛山浄水場(横浜市西区)まで約44 kmを、1887年(明治20年)わが国最初の近代水道として創設されました。
 運搬手段のなかった当時、鉄管や資材機材の運搬用としてレールを敷き、トロッコを使用し水道管を敷設しました。横浜市民への給水の一歩と近代消防の一歩を共に歩んだ道です。
 
 
相模原公園と麻溝台公園の間にある窪地は「花の谷」として整備されている。いつ来ても季節の花に彩られ、ただそれだけだけど心が和む。 
 
 
水道みちをそのまま進む。入り口でキバナコスモスが迎えてくれた。
 
 
 
 水道みち・緑道として歩行者専用に整備されているからポール歩行でも安心。双葉町2丁目の「水道路」停留所まで歩き、バスに乗る。
 

 
帰宅し空を見た。ちぎれ雲。うろこ雲が夕日に染まっていた。この時間、空は秋。 
 
 
 今の季節、夏と秋が同居している。暑さと涼しさが交互にやってくるが、やがて涼しさが増して本格的な秋を迎える。 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                                             Top