慶応義塾大学キャンバス周辺の史蹟・自然_1
妙見堂〜宝泉寺
2023年03月11日(土) 



 
先月(2月)歩いた時に作った遠藤笹窪谷公園周辺の地図を見ている。
県道の南側・慶応義塾大学キャンバスを囲むように神社・仏閣、史跡のマークを見つけた。
富士山の眺望が素晴らしいと言われる富士見の丘と組み合わせて訊ね歩くと面白そうだ。
余裕があれば県道を越え、北側にある遠藤笹窪谷公園も再訪したいと思った。 
 
妙見堂

宝泉寺
クリックで拡大   
 

妙見堂 
 
湘南台駅で乗ったのは連結バス・ツィンライナー。
町田市内でも時々見かけるけれど乗るのは初めて。
細長い車内は電車のよう。後ろに乗ると降車時の支払いまで距離がある。
二両連結の長いバスは運転にも神経を使うだろうなと思いながら降りた。 
湘南台駅  ツィンライナー 
 
バスターミナルからいったん遠藤山崎の信号まで戻り市道辻堂駅遠藤線に入る。
市道を南へ250mほど進むとバス停猪之木辺りから左上に上る細い道がある。
ゆるい上り道。右手に墓地に上る石段を見送り更に進むと斜め左からの道と合流する。 
 バス停猪之木  右手に墓地
 
道の脇に赤い屋根のお社と鳥居が見えた。行ってみよう。
手前のお堂には、猪ノ木打越地蔵菩薩像が祀られていた。
堂内に”建立の経緯”などを記した木版が見える。
…が、お地蔵様の陰に隠れて全文を読み取ることができない。
 お堂の中に… お地蔵様 
 
すぐ隣にある鳥居。くぐるとその奥に三つのお社がある。
真ん中のお堂の中に「妙見堂再建ノ記」と記した掲示物が見えた。
漢字カナ混じりの上、墨がかすれて読みにくい。以下辛うじて判読(要点)。

・大正十二年九月一日の大地震で倒壊したこと。
・しかし妙見菩薩の加護があり、
・氏子一同家屋の被害も一人の死傷者もなかったこと。
・再建を企画したが職人が不足していたこと。
・氏子一同各自材を持ち寄って再建したこと。 
 鳥居の奥に 三つのお社 
 

宝泉寺 
 
妙見堂から更に南へ。丘陵上の一本道、250mほど。突き当りT字路の先が宝泉寺の裏口。

宝泉寺は富士山の見える名刹として知られている。
駐車場の奥まで進む。西方向、霞む丹沢の山並より更に高く富士山が見えた。
すでに11時過ぎ、春の日差しの中でモヤっていることが残念。 
 
富士山が見える
 
駐車場から回り込んで境内に入る。

すぐ右に地蔵堂、水子・子育地蔵菩薩。
きれいに掃き清められた庭の奥に
客殿と本堂が見えた。
宝泉寺境内マップ(クリックで拡大)   
 水子・子育地蔵菩薩  客殿と本堂
 
                                                                  
 
 
左手二つの鳥居と奥に並ぶ建物は閻魔堂と金比羅堂。
それぞれの軒下に数珠があり、説明板に次のように書かれていた。

 閻魔大念珠と金毘羅大念珠
念珠の音で佛神の御心にふれ、念珠を回すことで読経し、御加護を頂きます。

左念珠は閻魔堂の前で合掌し赤い珠を持ちゆっくりと下に引きますと、球が落ちて清らかな音を響かせ、自分の前に赤珠が来るまで
回します。閻魔様は地獄の主として造悪の不善業を監視し悪の恐るべきことを知らしむとされておりますが、本来は、同じ過ちを犯さぬ
様に見守り罪深き者を救い成仏させるのが仕事なのです。左念珠を回すことで願主を常に見守り不善業よりお守りして頂けます。

右念珠は左念珠同様に金毘羅堂の前で行います。金毘羅様は元々、航海を護る神として昔から信仰されておりますが航海のみならず
人生の安全を守る神でも有ると言われております。右念珠を回すことにより願主の祈願事をお守りして頂けます。

人の心の中には、一〇八の煩悩が有ると言われております。左の念珠が五十四個右の念珠が五十四個、右と左の念珠を回すことに
依り閻魔珠と金毘羅珠が一〇八の煩悩をはらって頂き御加護を頂戴致します。 
閻魔大念珠   金比羅大念珠
大きな数珠を持って回してみた。珠の落ちる時「カキーン」と澄んだ音がした。
心が落ち着くような響きだった。108回も回すことはできなかったけれど…。 
 
 観音堂  客殿
中に 祀られている「三十三観音像」は
「遠藤観音」と呼ばれ深く信仰されている。
葬儀・法事等の控室に使用する建物
 
 
 六地蔵  賓頭盧尊(びんずるそん)
 六道(天道・人間道・修羅道・
畜生道・餓鬼道・地獄道の
それぞれにあって
衆生の苦しみを救う地蔵菩薩


 おびんずるさま
又は撫で仏と申します
ご自身の体の具合の
すぐれない場所と同じと
ころを撫でて頂くと良い
と云われております。
 
                                                                  
 
 
 
寳泉寺法堂(本堂)
 
 寺額 本堂(右手前から) 
以下、本堂前の解説板から引用

玉雄山 宝泉寺
  曹洞宗 (禅宗)
   南無本師釈迦牟尼佛
当山本尊 釈迦牟尼佛
大本山 福井県 永平寺 御開山 高祖道元禅師
      横浜市 総持寺 御開山 太祖瑩山禅師
伝統  お釈迦様よりの正伝の佛法は達磨大師によって中国へ伝えられ曹洞の禅風として開花し鎌倉時代道元禅師のお伝えにより
     日本開宗となすその教義は瑩山禅師によって広く全土に実践教化され今日に至る
教義  人は本来佛性有り 己に佛心の具え有り正法の経典を讃仰読誦し深く黙照して坐し脚下照顧して己の足下を見つめ自然宇宙と
     一体なる自己を見極めて 活達なる人生をいかしきるのが 禅の実践なり
経典  修証義般若心経観音経寿量品等を読誦する
        本堂のご本尊に先ず合掌 
 
 道元禅師像  瑩山禅師像
 
                                                                   
 
 
ふくよかな布袋様の前に花崗岩でできた「玉」が置いてあった。
以下、説明板から。

布袋玉(ほていだま)
布袋玉とは布袋様(弥勒菩薩の化身)が持っていらっしゃる玉の事です。

この玉を少し持ち上げてみてください。いった玉を置き、手のひらで軽く玉を数回叩いて、もう一度持ち上げてみてください。
玉が最初より重く感じると思います。

次に玉を優しく撫でてから、もう一度持ち上げてみてください。今度は玉が軽く感じると思います。

この布袋袋は人の心の内を重さで表します。命持つものを叩くということは、どんな理由であれ心が痛み重くなるもの
です。又、優しく(慈悲の心で)撫でるということは、心を軽くするものです。

布袋様は私たちに慈悲の心を説いています。命有るものに優しく接していれば、
相手の心も自分の心も軽やかになるものです。

日々、優しい心を持ち続けることが布袋様の願いなのです。
 布袋様  布袋玉
玉を持ち上げてみた。重い! 見た目よりずっと重い!   叩いた後も、優しく撫でた後も。 
 
                                                                  
 
 
境内を抜け石階段を下に向かう。
山門手前・右に(西側)に大仏像がありすぐ近くまで行くことができる。 
 
宝泉大仏
 
 正面・下から 斜め右・下から 
 
以下解説板から引用

施無畏と降魔の宝泉大仏
 −印と結跏趺坐−

印とは仏さまが両手を結ぶ仕草で悟りなどの境地をシンボル化したものであります。インドでは古来、手話のように手や指で
意志を表す習俗がありましたところから、仏像が造られるようになった初期から、仏さまの内面の意志を、手や指の形で表す
といった、インドの生活習慣が自然に造像に取入られ、その後の長い年月の間に、数千にも及ぶ様々な印が定式化されるよう
になりました。

代表的な印相に、合掌の印、禅定の印、与願の印、説法の印、施無畏の印、触地の印がありますが、この宝泉寺の大仏さまの
印相は、右手が衆生の畏れや不安、苦しみを無くする為の施無畏の印、左手は悪魔を降す降魔の印であります。

仏像は、仏さまの内面の意志を、結跏趺坐という坐り方でも表現しております。跏とは足の裏、趺は足の甲の部分のことで、
両膝を曲げ、両足の裏を上向きにして坐る坐り方をいい、右足を先に曲げ左足をその上に乗せるのを降魔坐、左足を先に曲げ
その上に右足を載せるのが吉祥坐、左足が右足下に隠れ右足裏だけが上向く坐り方を半跏趺坐とよんでおります。

この造像にあたり、制作に当たった中国芸術院のスタッフは、如何に、衆生の畏れや不安の、また苦しみの根源を断ち、衆生
に心の安らぎをあたえうるか、お釈迦さまの内面の御心の表現に心血を灌ぐぎました。

仏像を拝むことは、仏像を通じて、己れ自身の内面の仏心を改めて見つめなおすことであります。忙しない暮らしのなかで
ひとときの静寂の時を、大仏様と過ごされんことを、お薦めいたします。

     テレビ山梨代表取締役社長
      中山典村 記

  平成八年六月吉日
    宝泉寺住職 合掌
 
 
なるほど、座禅するときの手の結び方や足の組み方にはそれぞれ意味があるのだ。
ひとときの静寂の時、己の内面を改めて見つめ直す…。
大仏さまのお顔を見上げた時、何となく心が落ち着いてくるような気がした。
深い森の中、目を閉じ瞑想しているような…。
 
                                    
                                                                     
 
参道に戻り山門の下から振り返る。

「玉雄山」の寺額、石階段の奥に本堂の青く大きな屋根が見えた。
山門の両脇を護るのは力強さあふれる「阿」「吽」の仁王像。 

本堂を振り返る

 
山門と寺額と阿吽の仁王像
 
 吽 阿 
 
更に石門まで下りて振り返る。脇に「西国霊場観音」の石標が見える。

石門の前、ほぼ直角に「鉄砲番場」と呼ばれる真っすぐな道がある。
以下説明板から引用。

鉄砲馬場と草競馬
明治末期から大正初期にかけて毎年3月10日競馬が行われました。
 出場馬の多くは農耕馬や荷馬でしたが、近郷近在からの見物客も多く露店が出店するほど賑わいました。
           藤沢市 
石門と「西国霊場観音」の石標  鉄砲番場の解説板 
 
                                                                  
 
 
その他にも何本かの案内板がある。そのいくつかを以下に紹介。
 
宝泉寺
 玉雄山と号し、石川県能登の
曹洞宗大本山総持寺(現 鶴見
の総持寺)直系の曹洞宗別格の
中本山である。本尊は釈迦牟
尼如来で、開山は如幻宗悟大
和尚。開基は小田原北条氏家
臣の仙波土佐守。創立は永正
十六年(一五一九)頃と言われ
る。また、天正十九年(一五九
一)に二十一石の朱印地を賜っ
た。寺内には市指定文化財の
雲板などがある。
 (遠藤まちづくり推進協議会)
 
市指定工芸品
遠藤宝泉寺・雲版

 雲版(うんぱん)とは、禅宗の寺で、寝起き、食事
座禅などの時刻を知らせるために打ちならすものであ
る。銅または鉄で彫像されるが、宝泉寺のものは青銅
製である。その源流は中国にあり、禅宗と共に日本に
伝来したものであろう。
 この雲版は表面に次のように刻まれている。
   相州遠藤村玉雄山芳泉禅寺
           常住物
 先打飯破村当寺七世悦堂代修造之者也
           萩野郷
 寛永三年寅丙冷月六日 大工木村長拾郎吉次
 この寛永三年(一六二六)当時の寺号は、開基仙波
 土佐守の諡(おくりな)「松岩院玉雄芳泉院居士」から
 とったものであるが、後に宝泉寺と称するようになり
 今に至っている。
  宝泉寺の雲版は、湘南地方では最古のものと考えら
 れている。
  昭和五十三年十二月十五日指定
        藤沢市教育委員会
  
 
ハイキングコース案内板  大黒橋付近から振り返る 

文化財ハイキングコース案内板 藤沢市教育委員会
遠藤・御所見南部の今と昔

 昭和三十年代から遠藤南東部は開発が急速に進み、昔の面影は残ってはいませんが、今でも田畑が広がる農村
風景が見られ、生活のなかにも共同体としての習慣が残っています。御嶽大神や宝泉寺の付近は昔から村の中心
で、歌舞伎、神楽、鉄砲馬場などの祭りにはにぎわいました。この地にも大学が進出し、大きな変化を遂げています。
 この建物が建つ丘陵は、御所見の打戻へ連なっています。
 打戻は平安時代中期(十世紀)には養蚕を営む人たちが住み、宇都母知神社を祀ったと考えられています。また、
自然を生かして遊び学ぶ「少年の森」もできました。
 獺郷は昔は沼地が多く、かわうそが多く生息していたのでそれが村名になったようです。
 丹沢山系や富士山が見渡せるなどからこの地域では、歴史の風と新しい文化の風とが語りあっています。  
 
小出川に架かる大黒橋付近まで進んで振り返る。小高い丘陵上に宝泉寺の青い瓦屋根が見えた。
市道辻堂駅遠藤線と小出川を挟んだ西側の丘陵上には慶応義塾大学湘南藤沢キャンバスが見える。
苅込の信号から大庭獺郷線に入り、次の目標「浅間神社・宇都母知神社」に向かう。 
 

 
 浅間神社・宇都母知神社
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                           Top