紅葉にそまる 静かな静かな稜線
大栗〜赤鞍ケ岳〜朝日山〜菜畑山〜和出村
2001,10,27(土)




 10月27日(土)、友人のI氏に誘われて、以前から歩いてみたいと思っていた道志の山に入りました。
 想像していた以上にひっそりした山域で、晴れた土曜日にも関わらず稜線で出会ったパーティは二組だけ・・・。紅葉に染まる、静かな、本当に静かな山旅を楽しんできました。


1299m峰について、25000図では赤鞍岳、昭文社エアリアでは朝日山(赤鞍岳)。1257m峰について25000図では無名、エアリアでは赤鞍ケ岳(ワラビタタキ)と記されています。ここでは昭文社の記名で表すことにします。


【登山日】 2001年10月27日(土)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア 高尾・陣馬
       25000図 大室山

【行 程】 大栗7:45…鉄塔8:05/8:10…分岐9:25…赤鞍ケ岳9:35…秋山峠10:25…
       朝日山10:35/11:15…岩戸ノ峰11:45…本坂峠12:00…ブドウ岩ノ頭12:15/13:00…
       菜畑山13:45/14:00…テレビ中継塔14:20…鉄塔14:40…和出村15:15…大栗15:45

【メンバー】 I氏,s−ok




 I氏の自宅を車で出たのが6時。途中のコンビニで食料と飲み物を購入、大栗集落少し先の道路脇に車を止め、支度を整え出発したのが7時45分。

 集落まで戻り登山口を探すが、入り口の道標がどうしても見つからない。地図と地形を照合させて見当をつけ、石碑の脇から入る。すぐに林道が表れた。林道に沿い左手に少し進むと、右にカーブした少し先に右手に向かう踏み跡があったので入る。畑の中を横切り赤い鉄の階段を越えると再び林道に出る。すぐ先に尾根に向かう踏み跡があるので更に進む。お墓の脇に尾根に沿って踏み跡が続いていた。

 踏み跡を辿り、植林された急斜面を登る。こんな荒れた道がエアリアの赤線コースなのか・・? さすが道志の山・・。などと思いながら5分ほど登り続けると、左手から立派な登山道が上がってきていた。なぁんだ、入り口を間違えただけだったのだ。 


山頂付近、うっすらと雪化粧した富士を見る 赤鞍ケ岳方面を見上げる


 先ほどまでの荒れた道とは打って変わる立派(?)な登山道を5分も行くと、送電線鉄塔の下に出た。8時5分。左手に、山頂付近をうっすらとそめた富士山が見える。行く手・赤鞍ケ岳方面はまだ見上げるように高い。その稜線は赤く染まっている・・・。5分の休憩の間、I氏もボクも、写真を撮るのに忙しい。出発は8時10分。

 鉄塔から3〜4分で、再び林道に出た。その先の尾根に立派な道標が立っている。今度こそ間違いなし! 刈り払われて陽の当たる登山道の脇にノギク(正式名称は分からないが)やツルリンドウが咲いている。  


 やがて登山道は植林帯に入る。薄暗くなった道を10分ほど登っていくと、正面にだれかが建てたような岩があった。自然石だろうけれど、模様が何となく文字にも見える。

 この岩のある付近から、急登に変わる。身体が火照り汗がにじみ出てくるが、冷たい空気がすぐに汗を乾かしてくれる。
誰かが建てたような岩の脇を通過する


 それにしても急な道だ。途中で休憩を入れ、いい加減登り疲れた頃稜線に出る。

 右手に自然林・左手に植林帯。傾斜のゆるくなった稜線を進む。厳道峠への分岐は9時25分に通過。

 このあたりから見事な紅葉が始まる。見上げる木の葉は陽の光を透かして赤や黄色に色づいている。
赤や黄色に色づく紅葉が見事だ・・


 9時35分、エアリアに表示される「赤鞍ケ岳(ワラビタタキ)」に到着。カラマツの黄葉が青空に映えている。

 山頂北側は小広く開けた草地で雨量計測所がある。アンテナの支柱に「赤鞍ケ岳(ワラビタタキ)1257m 大栗山(村)」と、マジックで書かれていた。

 雨量計測所の奥、山頂付近に三角点を探したが、ヤブにおおわれて見つけることができなかった。
赤鞍ケ岳(ワラビタタキ)。雨量計測所を見る


 右手に黄葉したカラマツ林をみながらしばらく下る。周辺の黄葉や紅葉が見事だ。I氏もボクも写真を撮るために立ち止まってばかりいる。少し登り返した小さな岩場付近で自然林が途切れた。ウバガ岩付近だろうか?


菜畑山〜今倉山、御正体山の向こうに富士を見る 赤く染まる稜線の向こうに朝日山を見る


 小ピークに立ったボクらは息を飲んだ。・・・目の前、赤く染まる山々の向こうに富士山! 左手は道志みちをはさんで丹沢・国境尾根。大室山がドデーンと大きい。休憩にはまだ早い時刻なのに、ボクらはこの素晴らしい展望を目に焼き付けたり、写真を撮ったりするのに夢中・・。

 この先も、背の低い笹の緑と自然林の色とりどりの紅葉の対比が美しい。短い距離にもかかわらず、ボクらの足はちっとも進まない。

 10時25分秋山峠。竹ノ本からの登山道が上がってきている。小さく刈り払われたカヤトの向こう、ススキの穂先の富士に風情がある。


 10時35分朝日山(赤鞍ケ岳)。

 山頂にある「赤鞍ケ岳」の標識には、マジックで「朝日山」と書かれていた。隣り合う二つのピークに一つの名前が付けられていると、どうもわずらわしくていけない・・・。

 小広いピークだが、辺りは樹林に囲まれて展望はない。ボクらは草原にドッカと腰を降ろし、まずはビールで乾杯!
朝日山(赤鞍ケ岳)山頂で・・


 ビールと持参の缶詰で飲(や)っていたら、付近のヤブからガサガサッと音がした。鹿か? と身構えたら北方向の踏み跡から7〜8人の高校生らしいワンゲル(?)部員が上がってきた。無生野から入山したそうだ。大きなザックを担いでいる。山中泊の訓練登山だと言っていた。今日初めて出会う登山者たちは、少し休んだだけで菜畑山方面に向かって行った。

 充分飲み食いしたボクらもようやく腰を上げる。出発は11時15分。


 紅葉の美しい林をしばらく下る。登り返して岩戸ノ峰を11時45分に通過。

 急坂をグングン下る。もったいないほど下る。ウッへー。こんなに下ってまた登り返すのかぁー。辺りは深い笹ヤブ・・。

 途中で菜畑山方面からの1組二人のパーティに会った。今日出会う二組目の登山者。

 12時本坂峠。南北に下るはずの踏み跡はヤブに隠されて薄い。ボクらは普通のコースを更に西に進む。
色とりどりに紅葉した林を眺めながら・・


 12時15分ブドウ岩の頭。ルートはここから100度以上左に折れ、南に下っている。

 樹林におおわれて展望はないが、ここで昼食にしよう。コンロを出して湯を沸かし、ラーメンを作る。おかずは塩分補給のための浅漬け。デザートにみかん。食後は辺りの紅葉を愛でながらコーヒー。

「素晴らしい、本当に素晴らしい。」
これが、今日のI氏の口癖だ・・。  
ブドウ岩ノ頭。倒木に腰を降ろして昼食


 出発は13時。またしても大休止になってしまった。おまけに、どうしても紅葉の素晴らしさに目がいってしまうから、ボクらの足はちっともはかどらない・・。

 急坂を大きく下る。イヤになるほど下ると辺りにアカマツが目立つようになる。最低鞍部からの登り返し。ブドウ岩ノ頭から下った分を登り返し更に60mもの標高差を稼がなければならない。左手に、今日たどった尾根を見ながら一歩、また一歩。


 ブナなどが見事に染まる急坂を登り続けていくと、突然という感じで菜畑山山頂に飛び出した。13時45分。開けた広場には小さな東屋と「菜畑山 山梨100名山」の標識があり、10名近くの団体さんが休んでいた。和出村からの往復らしい。

 富士山がうすく霞んでいる。左手後方に加入道山〜大室山が高い。

「道志ノ湯」でゆっくりしよう! ボクらはミカンを口にしただけで14時には山頂を後にする。 
菜畑山ピーク。富士山や丹沢方面が開けている


 エアリアには「急坂」と書かれているが、今まで歩いてきた道に比べればどうということもない。

 木々の隙間から今日辿った稜線が見えた。あのピークは朝日山(赤鞍ケ岳)だろうか・・? 秋の陽に照らされた山腹が赤く燃えている。
辿った稜線を振り返る


 やがてあたりはヒノキの植林帯に変わる。今までの明るさに慣れた目に、日の差さない植林帯の中は薄暗く陰鬱な感じだ。

 14時20分、テレビ中継塔。すぐ近くに「林野庁指定 水源の森林 道志水源林 (横浜水道局)」と書かれた看板があった。林道がここまで上がってきている。
薄暗い植林帯を抜け、テレビ中継塔に出る


 NHKとTBSの中継塔の脇に、下に向かう踏み跡があった。地図で方向を確かめる。大きく回り込む林道への近道になりそうだ・・。一般ハイキングルートではないがはっきりしている。踏み跡に沿い10分ほど下ると林道に出た。ここから本格的な長い林道歩きが始まるのか・・。

「(林道を登りに使わなかった分)大栗から入ったのは正解だったね。」
などと話ながらゆるく下っていく。道が右に大きくカーブした50mほど先に、「NO33」と書かれた黄色いテープと下に続く踏み跡が見つかった。NO33とは送電線鉄塔の番号だろう。だとしたらこの踏み跡は、送電線鉄塔の巡視路に違いない。地図で確かめる。どうやら和出村に直接下ることができそうだ。

 林道から離れて踏み跡に入る。10分ほど下り14時40分送電線鉄塔に出た。送電線の先に赤鞍ケ岳〜朝日山の稜線が見える。随分歩いたもんだ・・。

 鉄塔から先にも、ルートはしっかりついている。ぐんぐん下る。左にカーブするころ再び植林帯に入る。小さな沢に沿って下ると民家の横に出た。15時5分。道標はないかと辺りを見回したが、それらしいものはどこにも見あたらない。ウーム、こちら側から初めて登る場合は、入り口を見つけることが難しそうだ・・。

 舗装路をのんびり下り、和出村バス停に付いたのは15時15分。国道413号(道志みち)に沿い、車の止めてある大栗に向かう。 


 30分ほど歩き15時45分、馬場と大栗の境目辺りに駐車した車に到着。念願だった道志の山、赤く染まる稜線、静かな山旅は、無事に終わった。

 車で「道志の湯」に向かう。歩けば45分の距離も車ではわずか10分。温かな湯船に身を沈めれば、筋肉の疲れも湯の中に溶け込んでしまいそう・・・。
「道志ノ湯」で汗を流す





今回初めて道志の山々に入りました。静かでとってもいい山ですね。
但し、一般ハイキングコースにしては、入り口や途中の道標が極端に少なかったです。秋だったから快適に歩けたけれど、夏はヤブがうるさいように感じました。


「道志の湯」は、山帰りに汗を流すには絶好の位置にあります。
パンフレットの一部を紹介しましょう・・・。
営業時間
   4月〜10月 午前10:00〜午後9:00
   11月〜3月 午前10:00〜午後8:00
休 館 日
   毎週火曜日
   年末年始12月29日〜1月1日
利用代金
   2時間 500円




ページのTOPへ
「ファイトだ 丹沢」へ