渓流を渡り、ヤブを漕ぎ、紅葉の始まった山へ
西丹沢自然教室〜
権現山〜畦ケ丸〜屏風岩山〜二本杉峠
2000年10月28日(土)


第2堰堤を越える




【登山日】 2000年10月28日(土)

【行 程】 小田急・新松田駅7:14…(バス)…西丹沢自然教室8:25/8:30…
      権現山分岐9:00/9:05…権現山10:05/10:25…畦ケ丸12:00/12:15…
      大滝峠上12:40…屏風岩山13:15/13:25…二本杉峠14:10/14:15…
      細川橋バス停15:05/15:10…丹沢湖バス停15:40

【同行者】 単独




 5時に起き、支度を整え30分には家を出る。

 相模大野を6時7分に出る電車は新宿方面からの急行では一番電車だ。ガラ空きだろうと思って車内にはいるとザックをかかえた登山者でいっぱいだった。海老名駅では横浜方面からの登山者が乗ってくる。休日の朝は一般客より登山服姿の乗客の方が多い。結局伊勢原駅あたりまでは立ちんぼになってしまった。

 新松田駅に6時50分に到着。西丹沢行きのバス停に急ぐと前から4番目だったが次々と客の列が続き、出発の7時14分頃には長い列ができていた。定刻に新松田駅を出たバスは、御殿場線・谷俄駅でも何人かの登山客を乗せその中の数人は立ち席になるほどだった。朝早くから…、と自分のことはさておいて感心してしまう。


 8時25分、西丹沢自然教室に到着。

 軽いストレッチのあと30分に出発。吊り橋を渡り西沢に沿って歩き出す。
吊り橋を渡る


 堰堤を越え、岩の間をぬい、いくつかの木橋を渡り、権現山への分岐に9時に到着。

 ベンチと、「西沢出会1.3km 畦ケ丸3.5km」と書かれた標識があった。そしてどういうわけか権現山については距離ではなく、「権現山 1時間30分」と時間で書かれていた。
いくつかの木橋を渡る


 これから向かう権現山はボクにとって始めてのコースだ。ベンチにザックを置いて一息いれる。

 チョコを口にしたら気合いを入れたら出発だ。最初は植林帯の中、よく踏まれたしっかりした道だ。やがて尾根がせばまり、ガレた地点を越えると自然林の急登に変わる。尾根をからむようにジグザグの急登が続く。

 30分ほど登った頃、小さなピークの少し手前、檜の植林された小平坦地に、朽ちたベンチと「権現山0.7km 西丹沢出会い2.5km」と書かれた標識があった。

 幾分緩やかになった尾根をさらに5分ほど進むと、右手に伸びる尾根に付けられた立派な道と、左上に伸びる草木におおわれた小道があった。こわれかかっている標識には左上と手前を差し、「権現山0.6km 西沢出会2.6km」と書かている。右手への道は1079m峰を経て畦ケ丸へ向かうルートに違いない。まずは権現山を目ざし左上に向かうルートをとる。

 笹原の中にある朽ちかけたベンチを左手に見てさらに進むと、尾根はだんだん細くなってくる。小さなピークをすぎ少し下ってまた登り返す。木の幹や根をつかんでのかなりの急登だ。


 やがて斜面は緩やかになり、ブナや笹が目立つようになってきた。

 笹をかき分けながら進むとこわれたベンチが二つ、南面が開けて丹沢湖が見える。

 さらに10mほど進むとこわれかけた数個のベンチと「前権現山 1138m」と書かれた標識があった。

 二本杉峠の南、世附権現山(1018.8m)と対になっているのだろうか?

 朽ちかけたベンチといい、字が薄くなり読みとりにくくなった標識といい、ここ権現山は訪れる登山者の少ないマイナーな山なのだろうか?
権現山(1138m)の山頂で…


 まだ10時5分だ。丹沢湖を見ながら水を飲みチョコをほおばる。

 薄い雲が出ていて遠望はきかない。

 しかし静かな山頂だ。大きな葉だろうか、それとも枯れ枝だろうか。風に揺られて落ちる音がビックリするぐらい大きい。
中川温泉の向こうに丹沢湖を見る


 10時25分山頂を後にする。先ほどの「権現山0.6km …」の標識に10時40分。磁石で方向を確かめようとしていたら、西沢方面から父親と一緒に小学生くらいの男の子と女の子が登ってきた。犬も一緒だからこの辺りに詳しい人なのだろうか? 訪れる人は少なくても、登る人はやっぱりいるのだ。

 方向を確かめたら北西に伸びる尾根に向かって出発だ。すぐに小さな看板が見つかった。
「この経路は山林管理道です。立入禁止。県有林事務所」
立入禁止の表示に心苦しさを感じたがそのまま進む。

 4段ほどの木の梯子を降り両側が崩れたヤセ尾根を5mほど進み、1079m峰から伸びてきている尾根に取り付く。山林管理道は尾根を通らず、山腹を巻くようにほぼ水平に付けられている。


 沢の源頭部にあたる崩れた所には、木の橋や棧橋がかけられている。

 分岐から20分ほど進み、山腹を回り込むと檜の植林帯が現れる。

 管理道は山腹を通る道と右手から伸びて来ている尾根を登る道に分かれた。
崩れた沢の源頭部は桟橋で渡る


 方向を右に変え尾根に取り付く。

 植林された道を10分ほど登ると稜線に出た。南東方向に、権現山が以外と高く見える。その山腹は赤く彩られている。
稜線付近から権現山を振り返る


 管理道は稜線に沿い更に北西方向に延びている。

 そのまま進むと防鹿柵があった。梯子を乗り越えると植林帯に入るが、柵の左側にうっすらと踏み跡が見える。その踏み跡に入ることにした。
金網の左手、踏み跡に入る


 ここからは、今までとうって変わるヤブ道になった。

 雑木や笹の茂る急登だ。見通しがきかないから磁石が使えない。しかしまばらではあるけれど、立木に付けられた古い布や赤いテープは確かに誰かが歩いた証拠だ。

 尾根から外れないように気を付けながら、ひたすら登り続ける。
笹ヤブの中のマーキングは誰かが歩いた確実な証拠


 1079m峰と思われる地点を過ぎたあたりで笹ヤブが途切れた。北方向に幅広い尾根が下っている。少し開けたこの地点でもう一度磁石を確かめる。左手の尾根は確かに北西方向に向かっている。

 小休止の後、再び笹ヤブに突入。小さなピークを過ぎ、少し下って登り返すあたりから背丈を越す笹ヤブの密集帯になった。テープなどのマーキングは薄いが踏み跡はなんとか追うことができる。笹をかき分けて登り続ける。笹の茎がザックに引っかかってやっかいだ。


 背の高いヤブは相変わらず続くが、斜面はだいぶ緩やかになってきた。

 尾根に沿い北西へ北西へと進む。ヤブが切れた…と思ったら、そこが畦ケ丸の頂上(1292.6m)だった。

 ベンチで昼食をとっていた一人の登山者がびっくり顔で迎えてくれた。

 12時ちょうどだった。ボクが飛び出したヤブ近くの立木には、だいぶ古くなったビニールテープのマーキングがあったが、下りでこのルートをとる自信はボクにはない。
落ち葉の敷き詰められた畦ケ丸山頂(1292.6m)で…


 とりあえず、持参のビールで乾杯! しばらく休んでいたら、たっぷりかいた汗も引っ込み、寒さを感じるようになった。もう秋も半ばなのだ。小広い山頂は落ち葉で敷き詰められている。


 15分ほど休憩し出発は12時15分。

 100mほど西に進むと畦ケ丸避難小屋がある。外回りが補修され新しくなっている。

 中をのぞいたらトイレや大きな薪ストーブも新しくなっていた。晴れていれば窓の外に富士山も望める感じのいい小屋だ。

 山日誌をパラパラッとめくったら、10月26日(木)が最近の宿泊者だった。いつも通過ばかりしているが、行程が合えば泊まりたい小屋の一つだ。
補修されて新しくなった畦ケ丸避難小屋


 大滝峠に向かって下りにかかる。所々笹がかぶっているが、今までの行程に比べれば快適な道だ。時々登ってくる登山者に出会う。ザックの大きさからみて畦ケ丸を越えたら西丹沢自然教室に向かう人が大半だ。

 12時40分大滝峠上。左手に下るルートは一軒屋避難小屋を経て大滝橋バス停に向かう道だ。ボクはそのまま南方向、屏風岩山に向かう。

 3〜4分下った所に、旧東海自然歩道の信玄平に向かう廃道。さらに5分ほど下ると大滝峠。文字が判読できないほどうすれた東海自然歩道の案内板と、朽ちかけて苔がはえている数個のベンチがおいてあった。

 立ったまま一息入れていると、屏風岩山方面から下ってくる一人の登山者がいた。「数週間前、地蔵平から大滝峠を目ざしたがルートが見つからずに引き返した。悔しいから今回は上から地蔵平を目ざすつもりだ。」と言って、西方向に向かうヤブ道を下っていった。

 ボクは更に南に向かう。エアリアマップでは破線になっているが、道はしっかりしている。989m峰がどこか気づかないまま登り続け、13時15分に屏風岩山(1051.6m)に着いた。


 名前のいかめしさと違っておだやかな山頂だ。まずは道の真ん中にある三角点にタッチ。

 東面に植林されている檜は下枝が刈り払われているので、木々の幹越しに眺望を得ることができる。

 今日は空気が白く霞んで遠くまで見通すことができないが、晴れていれば檜洞丸や鍋割・檜岳方面がよく見えるはずだ。
屏風岩山(1051.6m)山頂で


 ここから先、ガイドブックによれば「経路不明個所あり」とか「ヤブが深い。通行注意」とか書かれているが、踏み跡は明瞭だ。そのまま南進を続けることにする。

 尾根に添って下る。左手は檜の植林帯、右手は自然林、下草に背の低い笹。快適に下る。立ち木の所々に赤テープのマーキングや、白い板の小さな表示板もある。文字は消えかかっているが「二本杉峠」と読むことができる。

 尾根が広まった951m峰付近は、落ち葉が敷き詰められた小広い自然林の中で昼寝までしたいほどだ。ただし、尾根すじからは絶対外れないように注意して下ること。

 尾根が狭くなり急な下りになった。落ち葉が滑りやすい。枝につかまりながらゆっくり下ると十字路に出た。右手の道は笹ヤブの中に消えている。左手の道は植林帯の中、山腹を巻くように付けられている。そして正面の道はガレの上部を巻くように続いている。

 ここが二本杉峠? 峠は一般のハイキングルートだから、標識ぐらいあったっていいんじゃないか? 地図で確かめる。茶色の破線が地蔵平に向かって伸びている。ここは峠の手前にある鞍部だ。


 確認したら前進だ。

 ガレの上部を数mも行くと普通の踏み跡になり、更に5分も進むと小広い広場に出た。

 県が立てた表示板はこわれかけているが、たしかに二本杉峠と読むことができる。東西方向を示す両腕には「地蔵平40分 上ノ原50分」と書かれている。

 そばの小さな石柱の文字は「小御岳権現」と読むことができる。ここが二本杉峠に間違いない。到着は2時10分。
杉や檜の植林帯の中の二本杉峠


 正面の斜面を登る踏み跡近くの立木に、「権現山まで60分」と書かれた手作りの看板がかかっていた。しかし世附権現山は別の機会にしよう。とにかくここからは普通のハイキングコースだ。ホッとしてまずは一服。

 出発は2時15分。杉や檜の植林帯の中、東斜面に付けられた道を山腹を巻くように下っていく。沢の源頭部に崩れているところが3カ所ほどある。ザレて滑りやすいので慎重に越える。特に3番目のザレ場は大きくえぐられ、前に続く登山道がわかりにくいので注意が必要だ。


 細川沢の沢音が聞こえてくるようになると上ノ原の集落は近い。

 山道が神社の脇で舗装路に飛び出し、家並みを抜けてしばらく行くと、細川橋近くにある細川バス停に着いた。
細川バス停。しかしボクの山旅はもうしばらく続く


 時計を見ると3時5分。時刻表を見ると次のバスは3時56分。何もないバス停で1時間近くも待つなんて退屈だ。次のバス停まで歩くことにしよう。…降り出した雨の中、傘をさしながら車のびゅんびゅん通る道を歩く。

 次第に強まる雨足の中、中川橋バス停、まだ時間はある。焼津バス停、まだ時間がある。…こんな感じで、ついに丹沢湖バス停まで歩いてしまった。

 時刻は3時40分。ボクは今、屋根付きの待合室の中にいて、バスが来る4時1分まで、雨にかすむ丹沢湖をボンヤリと眺め続けている。




※1
 権現山から畦ケ丸に向かうルートは、後半は背の高い笹ヤブの密集地帯が続いて、とても難儀しました。気温の低い秋だったからなんとか登り切ったけれど、夏だったら絶対に行きたいと思いません。


※2
 屏風岩山から二本杉峠は、通る人は少ないけれど踏み跡は確かです。ほとんどのガイドブックには、「屏風岩山は展望がない」と書かれていますが(ボクの読んだ範囲では)、植林された檜の下枝が刈り払われているので、晴れていれば眺望を楽しむことができます。

 峠から上ノ原に下る時、沢の源頭部で崩れているところが3カ所ほどあり注意が必要です。畦ケ丸−大滝峠−屏風岩山−二本杉峠は下りがいのあるルートで、逆コースで登りに使う場合は少々キツイかもしれません。




ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」に戻る