雪面に足跡を残しながら…
シダンゴ山〜秦野峠〜日影山(ブッツェ平)〜大野山
2001年2月11日(日)




 秦野峠−日影山−秦野峠分岐のルートは、1月14日(日)の高松山〜シダンゴ山以来気になっていた尾根です。今回の積雪はくるぶし辺りまででしたがよく締まっていて、ルートの一部では誰の足跡もない雪面に自分だけのトレースをつけていく・・・という、スノーハイクの醍醐味を味わうことができました。


【登山日】 2001年2月11日(日)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」 25000図「山北」

【行 程】 小田急新松田駅8:04…(バス)…寄8:25/8:30…
      シダンゴ山9:30/9:40…林道秦野峠10:45/11:00…
      ブッツェ平分岐11:20…866m峰12:00…
      ブッツェ峠12:15/12:30…日影山(ブッツェ平)12:50…
      772m峰13:25…秦野峠分岐点13:40/13:45…
      湯本平分岐点14:25…大野山14:50/15:30…
      JR谷峨駅16:25

【同行者】 単独




 8時25分寄バス停に着く。軽いストレッチのあと30分に出発。大寺の集落を抜けると急坂の農道に変わる。鉄枠に張られたトタンの扉をくぐって階段状の登山道へ。杉の植林された道を坦々と進む。

 9時5分水場を通過。幅広い道をゆっくり登る。途中で休んでいる20人位の団体さんを抜く。山頂近くになると、所々に雪が見られるようになった。


 9時30分シダンゴ山。

 十数人の登山者が休んでいた。鍋割山から表丹沢方面の上部は黒っぽい雲におおわれている。前回よく見えた相模湾方面も、今日は何となくかすんで見える。先ほどチラチラッと雪を降らせた雪雲のためだろうか?
シダンゴ山の山頂で…


 一息入れているうちに、先ほどの団体さんが上がってきた。小広い山頂も大勢集まると狭く感じられる。9時40分、山頂を後にする。

 宮地山への分岐辺りまで下ったとき、前方から鈴の音が聞こえた。ヤバイ! 猟犬だ。しかしあらわれたのは、丸っこい体つきで愛くるしい顔の犬だった。首に無線アンテナを着けていたから、狩猟に関わる犬には変わりないけれど・・・。林道を横切るとき、軽トラックが駐車してあった。この付近で猟をしているらしい。

 鉄の階段を登ると急な山道になる。日影に積もった雪は10cm〜20cmぐらいだろうか。古いトレースが上に向かっている。821m峰の先、「シダンゴ山−秦野峠」の標識のあるピークを過ぎ、急な階段状の山道を下ると、犬の他に何人かの足跡が入り乱れていた。まだ新しいところを見ると、尾根の左手・ダルマ沢方面で狩猟が行われているのだろうか?

 右手に鹿柵が出てきた。鹿柵に沿って登り返すが、この辺りは枯れたススキが登山道をおおい、少し荒れた感じだ。10時30分871m峰。北側にベンチがあるが雪におおわれている。近くの標識には「ダルマ沢ノ頭」との表示もあるが、昭文社のエアリアとは位置が違う。感じとしては先ほどの、階段状の急坂を下る前のピークが「頭」に思えるのだが・・・。

 10時35分、高松山−秦野峠の分岐。真っ直ぐ進めば高松山、右手(北側)に下れば林道秦野峠、左手(南側)に下ればダルマ沢を経て田代向。そのダルマ沢の辺りで犬の鳴き声が聞こえ、銃声が響いた。「追い込み」が始まったらしい。

 ボクは北側の急な道を下る。雪の上に踏み跡がいくつも残されている。北側斜面のために凍っていて滑りやすい。ストックや木の幹につかまりながら慎重に下る。コンクリートの階段を下り林道に降り立つ。


 すぐ先、林道秦野峠に10時45分。

 竣工記念碑の前で休んでいると、「みんなの森」方向から林道を歩いて来る一人のハイカーがいた。鳥や動物を見ながら玄倉まで行くと言う。

 履いているのが普通のスニーカーだったから、山登りが目的ではないことが分かる。しかし、ボクはそんなに長い林道歩きには絶えられない。
林道秦野峠付近から大野山を見る


 白湯とチョコで軽く満たして11時、正面の尾根に取り付く。急な道を登っていくと左手に鹿柵、やがて右手からも鹿柵があらわれる。鹿柵に挟まれた細い道に枯れススキがかぶさりちょっとわずらわしい。


 やがて両側の鹿柵がなくなると自然林の登りになる。右手、木々の枝越しに秦野峠の壊れたベンチが見える。小さなピークの先で一般ルートは右(東側)に折れ、秦野峠に続く。

 その西側の狭い尾根、「水源の森林」の標識近くの立木に「ブッツェ平」と書かれた手書きの黄色い看板がかかっていた。
黄色い看板に手書きの「ブッツェ平へ」の文字


 11時20分、今回の核心部「ブッツェ平」に向かって一歩を踏み出す。細い尾根を下る。歩く度に、付近の笹に積もった雪がサラサラと乾いた音を立てながら右手の谷に落ちていく。

 小さなコブを越えると本格的な登りになる。古い踏み跡の中に新しい雪が積もっている。ここ1週間の間には、誰も歩いていないようだ。30cmぐらいの積雪だがよく締まっているので潜り込みは少ない。


 左手にあらわれた鹿柵に沿って登り続ける。

 やがて真っ白な雪面におおわれた小広いピークに出た。先ほどまであった古い踏み跡もいつの間にか消え、白い雪面が西に向かってゆるく続いている。
誰の足跡もない雪面が広がる


 ズボッ、ズボッ。新しい足跡を残しながら進む。

 右手に鹿柵が出てきた。鹿柵の向こう(北側)に見える白い峰は、同角ノ頭だろうか、石棚山だろうか。

 そして目の前の雪面を横切っているのは鹿の足跡だろうか?
かなり深く潜っている。鹿も大変だ。


 やがてブナや雑木の広がる広い台地(866m峰)に出た。振り返ると、真っ白な雪面の上に残されているのは、動物達のものをのぞけばボクの足跡だけだ。

 雪の上にマットを広げ、昼寝などをしたくなるような気持ちよい台地。
雪面にあるのは、ケモノ達とボクの足跡だけ


 一息入れた後、「水源の森林」の標識に沿いながら急斜面を下る。右手が開け、擁壁の上に出た。日影山の右手に富士山が見える。その右手に甲相国境尾根が延々と連なっている。すぐ下は林道。その先に玄倉の集落も見える。

 12時15分、アスファルトの吹き付けられた階段を下ってブッツェ峠に出る。そこには何と、林道秦野峠で出会ったあのスニーカーの青年が休んでいた。
「ヤァ! またお会いしましたね!!」
 峠の北側に広がる西丹沢のパノラマは、遠望の利かない林道を歩き続けてきた青年でなくても魅了してしまうだろう。 

 ボクはホットレモンとパンの昼食。出発は12時30分。
「では、またどこかで・・・。」


 正面の山道に入るとすぐに雪があらわれた。まだ新しい足跡がこちらに向かって下ってきている。ここ数日の間に歩かれたもののようだ。
ブッツェ峠から日影山を見る


 岩まじりの急坂を登ると、杉の植林されているピークに出た。壊れた鹿柵を抜け10mほど進むと、オレンジの脚立の近くに「日影山」と書かれた看板が3つほどぶらさがっていた。

 12時50分、なるほどここが日影山(ブッツェ平)か。展望がなく三角点もどこにあるのかわからない平凡な山頂だった。
鹿柵につけられた山頂標識


 ところで脚立の向こうの立木に、青いテープと踏み跡が見える。オヤ、ルートはあちらかな? 脚立を乗り越えて踏み跡をたどってみた。踏み跡に沿ってしばらく下ると、あちこちの立木に青いビニールテープが巻かれていた。しまった。このテープは林業関係の目印だ。戻ろう。

 先ほどの脚立まで戻り、今度は鹿柵を左手に見ながら下る。下る尾根の先に大野山の雪の積もった牧草地が見える。よし、今度は間違いなし!

 鹿柵がなくなると、檜の植林されたはっきりした尾根道になる。ゆるい上り下りを繰り返すと、今度は右手に鹿柵が出てきた。右手は鹿柵の中に植林帯、左手は自然林、という道が続く。772m峰はどこかはっきりしないまま通り過ぎた。

 やがて背の高い笹が出てきた。左手に下るピンクのテープが巻かれた踏み跡があったが、鹿柵に沿ってそのまま進む。

 右手の鹿柵がなくなる頃、前の方で鈴の音が聞こえた。猟犬か? 少し進むと杉の植林された小さな広場に7〜8人のシシ打ちがたき火を囲み、すぐ近くには3〜4頭の猟犬がつながれているのが見えた。

 ボクも驚いたが向こうも驚いたらしい。
「どっから来たの?」
「シダンゴ山から秦野峠を越えて来ました。」
「歩きでがあったでしょう。」
「静かでした。15日を過ぎるともっと静かになるかも知れませんが。」
ドッと笑いが起きた。
これから猟を始めるとのこと。立ち話だけでボクは先に進む。

 杉の植林が終わると笹の密集帯に変わる。背の高い笹ヤブの中を腰をかがめてかきわけながら進んで行くのは、まるでケモノにでもなったような気分だ。

 笹ヤブを過ぎ細い尾根に出た。右手はガレて気分的によくない。尾根に沿い左手のヤブをかき分けながら進むとようやく秦野峠分岐点に出た。13時40分だった。


 ほぼ直角に打ち付けられた標識の腕には「三保ダム2.7km 大野山4.1km」と書かれ、柱には「神奈川県 野峠分岐」と書かれていたが、どういうわけか秦の字が削られていた。

 おまけに、日影山に向かう尾根の入り口には枯れ木が×点に置かれている。

 こちら側から日影山(ブッツェ平)に向かうには、よほどの目的意識か勇気が必要なようだ。
秦野峠分岐点。入口には枯枝で×マークが…


 ザックを下ろして一休み。右手、三保ダムに向かう尾根道に鎖が取り付けられている。その先に丹沢湖が緑の水面を光らせている。左に向かう尾根はゆるく下ってその先に小さなピークをもたげている。
 ・・・バリエーションルートは終わった。ここからは道標のしっかりしたハイキングコースだ。何となく安心。

 13時45分大野山に向かって出発。小さく下るとすぐに階段状の登りになる。気がゆるんだせいか、少し疲れが感じられる登りだ。14時ベンチのあるピークを過ぎ、ゆるく下って行く。道に雪は残っているが適度に締まっているので、フカフカの落ち葉の上を歩くような気分。

 667m峰を巻く途中で、大野山方面から来る一人の登山者とすれ違った。シダンゴ山を過ぎて以来、「登山者」として出会うのはこの人が初めて。

 14時15分林道終点。(ボクの側から言えば「林道の始まり」になるのだが・・・。)

 14時25分湯本平分岐。工事用のプレハブが建っている。ガレた沢の向こうに権現山が見える。

 ダラダラした登りが続く。大野山の山腹を大きく回り込み、イヌクビリに14時45分。南に面したゆるい斜面に雪の積もった牧草地が広がり、その向こうに相模湾や箱根方面の山々が霞んでいた。

 駐車場に1台の乗用車が止まっている。雪の溶けたアスファルトをゆるく上り、大野山の山頂に14時50分到着。東屋にザックを下ろし、カメラを持って周辺の散策に出かける。


 西に見えるのは富士山。左斜面に宝永火口を従えた姿が素晴らしい。

 カメラに収めたが斜光の上、少し霞んでいるのが惜しい。
富士を見る。手前は三国山稜。


 視点を右方向に移動させる。甲相国境尾根の一つひとつのピークがくっきり見える。

 あれは菰釣山、あれは畦ケ丸、手前は権現山。眼下に見えるのは丹沢湖、永歳橋の三角形もはっきり見える。
丹沢湖の向こうに権現山


 更に視点を右に移動させる。石棚山の奥に檜洞丸。三角形のピークは同角ノ頭か?

 その右手奥、真っ白なピークは蛭ケ岳〜棚沢ノ頭に違いない。
檜洞丸、その右手に真っ白な蛭ケ岳を見る


あの山もこの山も、そのほとんどはボクが今まで歩いてきた山々だ。その一つひとつのピークを、強い思いを込めて思い出すことさえできる。

 カシャッというシャッター音のあとに、シャーッとフィルムを巻き上げる音が聞こえた。36枚撮りのフィルムが無くなった音だ。残念。相模湾や箱根方面は目の中に焼き付けることにしよう。

 東屋に戻ってクッキーとホットレモンで内部から温めていると、小さなザックを背負った初老の夫婦がやってきた。車で来たという。駐車場に止めてあった車の主だ。素晴らしい景色に感動していたが、「寒い寒い」を連発している。車で一気に上がって感動するのがよいのか、長い時間をかけ歩き続けてきて感動するのがよいのかボクには分からない。だけどボクは、自分の今まで歩いてきた山々を、今この目で確認しているこの瞬間に充分満足している。

 この山頂で、思いの外時間を過ごしてしまった。出発は15時30分。正面に富士を見ながらJR谷峨駅に下る道を進む。10分ほど下ると休憩所のベンチがあらわれる。ゆったりと広がる牧草地の向こうに、やっぱりゆったりと裾野を広げる富士山。晴れた午前の光の中だったら素晴らしい眺めだろう。

 日本離れした牧草地を過ぎると、里山風景の下りになる。酒匂川にかかる吊り橋を渡り、JR谷峨駅に着いたのは16時25分。ビールで乾杯したかったのだが、無人駅の自動販売機にあるのはジュース・コーヒー類だけ。やむなくフルーツジュースで乾杯!





 シダンゴ山も、大野山も、丹沢では最もお薦めのハイキングコースです。それぞれを単独に目ざすだけなら、道標も完備しているし道もしっかりしているしで、小さなお子さん連れでも安全に歩くことができます。

 シダンゴ山は山頂付近の樹木が刈り払われ、背の低いアセビが植えられています。そのために檜岳方面や鍋割山・表丹沢方面はもちろん、江ノ島や三浦半島、よく晴れていれば房総半島まで見通すことができます。
 また相模湾の右手には箱根の山々や伊豆方面を望むこともできます。富士山の右半分が821m峰や871m峰に隠され、全景の見えないことが残念ですが…。

 大野山は付近の樹木が牧草地として伐採されているため、富士山や丹沢を望む1級の展望地と言えます。山頂付近のアンテナ群、牧草地を囲む有刺鉄線、車で山頂近くまで上がることができる…などのわずらわしさを差し引いても、一度は上ってみたい山のように思います。



 秦野峠〜日影山(ブッツェ平)〜秦野峠分岐点は、昭文社のエアリアでは赤の破線コースとなっていますが、ところどころにマーキングがあり、読図と地形判断になれた人なら問題ないと思います。

 ただし高松山方面から見た明るい感じの尾根筋から、展望のあるルートを期待するとガッカリするかも知れません。ボクは866m峰付近の伸びやかな台地がとても気にいています。ひょっとしてこのルートは、人とケモノたちのぎりぎりで共存できる境界線なのかも知れません・・・。



 秦野峠分岐点から日影山(ブッツェ平)に向かうとき、削られた「秦」の字や、入り口に置いてある×印の枯れ枝は心理的にかなりの負担を強いられます。これらの表示は、バリエーションルートに向かうときは、はっきりとした目的意識を持って行動することが必要なことを示唆しているように思えるのですが・・・。




「ファイトだ 丹沢」に戻る