道志・縦断 棚ノ入山で道を失う・・のオマケ(?)付き
竹之本−朝日山−棚ノ入山−二十六夜山−下尾関−寺下峠−JR梁川駅
2001,11,11(日)




11月11日(日)、道志・竹之本から入山して朝日岳(赤鞍ケ岳)に登った後、サンショ平−二十六夜山−下尾関−寺下峠・・と歩き、JR梁川駅に下山しました。
途中「棚ノ入山で道を失う・・」というおまけ付きです。(^_^;)


【登山日】 2001年11月11日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア 高尾・陣馬(2001年 27版)

【行 程】 JR橋本駅6:23=三ケ木6:55/7:00=月夜野7:35/7:45…
      野原犬橋8:30/8:45=竹之本9:00…秋山峠10:45…
      朝日岳(赤鞍ケ岳)10:50/11:40…サンショ平12:05/12:10…
      棚ノ入山12:20…(路を失い引き返す)…
      棚ノ入山13:20/13:25…三日月峠13:45…
      二十六夜山14:5/14:20…下尾関14:55…大曲橋15:05…
      寺下峠15:30/15:45…JR梁川駅16:55

【メンバー】 単独




 小田急線−横浜線−神奈中バス・・と乗り継いで、月夜野到着は7時35分。今日は日曜日だから、月夜野発のバスは8時35分だと分かっている。前から分かってはいてもやっぱり1時間も待ちきれない。歩ける所まで歩いてしまおう。・・・というわけで、月夜野小学校入り口を過ぎ、大渡を過ぎ、とうとう野原集落まで歩いてしまった。


 野原犬橋のバス停でバスを待つ。5分ほど遅れてきた富士急バスに乗ったら、乗客はボクを含めてたった二人。9時竹之本でボクを下ろしたら、一人だけの客を乗せて長又方面に走っていった。

 さて登山口はどこだろう?
 役場と消防署の間を入ったら神社にぶつかって行き止まり。
 少し下って民家の先の細道をたどったら畑に出て行き止まり。
 ・・・これはヤバイ。
バス停付近から役場方向を見る


 役場まで引き返したら、たまたま民家の間から野菜を手にしたおばさんが下ってきた。
「あのぅ。朝日山はどこから入るのですか?」

 何と言うことはない。竹之本バス停から役場に向かって2〜3軒目の民家の間から入ればよいとのことだ。それにしても、前回の大栗の入山口にしろ和出村の下山口にしろ、どうして国道側からの道標が見あたらないのだろう・・?


 民家の間を抜けると畦道になり、畑の間をぬうようにして登っていく。

 5分も進むとエアリアには表示されていない舗装された農道に出た。振り向くと山と山の間に真っ白な富士山がのぞいている。

 農道に沿い尾根を回り込むように左手に進む。
舗装された農道付近から富士山を見る


 道はお墓の脇で「竹之本林道」に変わり未舗装の道になる。この道でいいんだろうか・・? ちょっと不安だったがそのまま進む。やがて右にカーブし今度は右下に道志みち(国道413号線)を見ながら進むようになる。

 送電線をくぐるちょっと手前辺り、小さな尾根を回り込んだ先に1組二人のパーティが地図を片手に立っていた。「このまま進んでいいんでしょうかねぇ?」・・不安に思いながら歩いていたのはボクだけではない!

 正面右手に長く伸びる尾根があり、この林道はその尾根を回り込んでいるようだ。多分あの尾根が979m峰から伸びている尾根だろう。
「もう少し行ってみます。」


 送電線をくぐり右にカーブした少し先に道標があった。 「←赤鞍ケ岳」。
 フゥーッ、やっと登山口が見つかった。(バス停付近から、もっとわかりやすい入り口があるのかもしれないが・・。)

 やっと山道にはいったぞ・・と張り切ったが、すでに月夜野〜野原犬橋間と竹之本バス停〜登山口間までを1時間以上も歩いている。まぁゆっくりマイペースで登ることにしよう。
やっと正式(?)の道標が見つかった


 9時30分送電線鉄塔巡視路を左に見送り、杉の植林帯をジグザグに登っていく。かなりの急登だが道はよく踏まれて歩きやすい。植林帯を抜け自然林に入る辺りに道標があった。「赤鞍ケ岳 1時間10分」。だれが付け加えたのか10分が斜線で消されて30分と訂正されている。

 再び植林帯の急登に入る。9時55分周りに背の低い笹が見え始めると、左手は自然林・右手は植林帯のゆるい尾根になり、979m峰(入道山)は山腹の右を巻く。雑木の隙間から左側に菜畑山や富士山、右側に主稜線が見えるがまだまだ高い。そして目の前に杉やヒノキの植林された急登が待っている。


 10時20分植林帯を抜けると、自然林の更にキツイ登りが始まる。所々に張られたロープや笹の茎・木の幹につかまりながら力任せの登高だ。

 それでも、葉を落とした雑木の中に真っ赤に色づいた枝を見つけると気持ちが和む。
自然林の、前にも増しての急登が続く


 急登の続く頭の上がようやく明るくなった・・と思ったら秋山峠だった。10時45分。

 2週間前にも訪れたところだ。ザックを背負ったまま深呼吸。

 木の枝越しに見える真っ白な富士山が大きい。
急登の後のポッカリ空いた空間・秋山峠


 ここから5分ほどで朝日山。山頂標識は「赤鞍ケ岳」となっている。10時50分に到着。

 小広い山頂には絨毯のように落ち葉が敷き詰められている。目の前のカラマツに陽が当たり、金色に輝いている。葉を落とした雑木の枝越し、菜畑山〜今倉山の向こうに御正体山、その奥に更に大きな富士山・・。
朝日山(赤鞍ケ岳)山頂は落ち葉のじゅうたん


 だいぶ早いがここで昼食にしよう。落ち葉の絨毯の上にシートを敷き、ドッカと腰を降ろす。

 フライパンをセットしてコンロに点火、乱切りにしたソーセージを入れて温める。続いて生スパゲティをときほぐしながら炒める。湯気が出て幾分焦げ目がついたら火を止めてナポリタンソースをからめる。こうしてソーセージ入りナポリタンスパゲティの出来上がり。

 (野菜が足りないな・・。今度は玉ねぎを下ごしらえして持ってこようカナ?)
スパゲティ・ナポリタンを作る


 仕上げのココアを飲んでいる頃、登山口付近で会った登山者が上がってきた。「いやぁ、急登にまいりました。」。・・それはボクも同じ想い。このパーティはこのあと登ってきた単独の登山者と前後するように、菜畑山方面に向かって行った。今までに会った登山者は、この二組3人だけ。こんなに晴れた日曜日にもかかわらず、この山頂は相変わらず静かだ・・。

 誰もいなくなった山頂でのんびりと過ごし出発は11時40分。サンショ平に向かう。葉を落とした雑木の中に入ると、はっとするようにきれいに色づいた葉を残す枝を幾本も見ることができる。


 5分ほど下ったところで雑木が切れ前方の山が見通せた。

 手前は二十六夜山につながる稜線、その向こうは倉岳山から高柄山につながる稜線、更に遠くうっすらと霞むのは奥多摩の山々に違いない。
雑木の切れ間から、二十六夜山に続く稜線を見る


 左手にカラマツの黄葉、右手に若いヒノキの植林帯越しに赤鞍ケ岳(ワラビタタキ)方面の尾根を見ながら下り続ける。やがて尾根が細くなり傾斜もゆるくなるころ、左手・カラマツの梢越しに奥秩父や南アルプスが霞んで見えた。


 小枝のうるさくおおいかぶさる道を登り返して12時5分サンショ平。

 「赤鞍ケ岳−無生野 雛鶴峠−二十六夜山」の道標がある。

 あたりは笹におおわれ心が落ち着くピークだ。雛鶴、二十六夜・・も響きの良い名だ。

 5分ほど過ごして出発は12時10分。
サンショ平で・・


 この付近アカマツが目立つ。笹がうるさいほどかぶさる稜線をかき分けながら進み12時20分に棚ノ入山。

 ピークから道は2方向に別れ、下に置かれた道標は正面(北方向)を指している。
アカマツの目立つ笹原を行く


 道標の指す方向に従って急坂を下る。

 尾根の影に入った雑木の中に赤く色づいた木の枝が見えた。・・・日本庭園のような美しさだ。

 写真を撮ってからフッと左手方向を見たら木の幹に赤ペンキのマーキングがある。ウン、この尾根でいいのだな・・。
幽玄な印象を残す紅葉があった


 尾根に沿って下り始める。所々に「恩」マークの標識や、赤く塗られた枝や境界標石がある。だがこんな踏み跡程度の道が一般のハイキングコースなんだろうか・・?
正面に倉岳山が見える。二十六夜山に続く稜線は下るに従いどんどん右にずれていく。山頂から20分ほど下っただろうか。尾根はせばまり両側の谷間から瀬音が聞こえてくるようになった。ひょっとして下る方向を間違えたのかもしれない。

 落ち着こう! 水を一口含んでエアリアと辺りの地形を照合させる。(25000図を持ってこなかったことが悔やまれる。) ひょっとしたら棚ノ入山から北に伸びる尾根(806峰に続く尾根)に入り込んだのかもしれない。あの急坂を登り返すのはしゃくだけど戻ろう。二十六夜山に続く道が見つからなければ無生野に下ってもいい。

 登り返す途中で下ってくる登山者に会った。(あれ? この道でやっぱり良かったのかな。) ・・で、
「この道を行くと二十六夜山に行くのですか?」
と思わず聞いてしまった。
「私もこのルートは初めてなんです。でも道標がこちらを指していたし、地図も北に向かっているし・・。だけど少し変ですね。」
相手も同じ気持ちらしい。


 地図を見ながらしばらく話し合ったが、その登山者は「自信が無いので引き返します」というボクと別れ、「もう少し様子を見ます」と言って下って行った。

 ボクはそのまま登り続け、棚ノ入山に着いたのが13時20分。1時間ものロスタイム。道標は確かに踏み跡(北方向)を示しているのだが・・・。

 5分ほど休んで呼吸を整えた後、東に向かう尾根に入ってみる。
棚ノ入山。標識は北を指している


 右手に赤鞍岳(ワラビタタキ)の稜線を見ながら2〜3分進むと、道の脇に放置してある朽ちかけた道標に「玉ノ入川・・」と読める文字が書かれていた。(ウッ、この道は遠所に向かう林道に下ってしまうのか?) 少し不安になりながら(しかし、もう少し先の様子を見よう)と進む。

 道はすぐ先で左(北側)に折れ、北東に伸びる尾根に沿って下っている。木の枝越し・正面に二十六夜山も見えているし踏み跡も明瞭だ。今度は大丈夫そうだ。更に15分ほど下り登り返しの鞍部あたりに、あった。「棚ノ入山−二十六夜峰」の道標!


 ルートに確信を持てれば足元も快調だ。

 小さなピークの右を巻き、所々にある道標を確認しながら進んで三日月峠に着いたのが13時55分。

 山腹を巻く植林帯をわずかに直進すると稜線に出る。

 左手自然林の枝越しに倉岳山がチラチラと見え隠れしている。右手はヒノキの植林帯。幅の広い気持ちのよい尾根をゆるく登る。
三日月峠。浜沢に下ることもできる


 14時道標に従って右に折れ、14時5分二十六夜山に着く。

 「二十六夜山 山梨100名山」の立派な山頂標識が迎えてくれた。

 南方向と東方向に踏み跡がある。いずれも玉ノ入川方面からの登路かもしれない・・。

 しかし雑木と午後の光の中で展望は得られない。ソーセージをかじりながら15分の大休止。
二十六夜山で・・


 黒砂糖をひとかけら口にして出発は14時20分。先ほどの分岐に戻る途中で、棚ノ入山の迷い道で分かれた登山者と会った。
「いやぁ、参りました。」
彼もやっぱり登り返して来たのだった。お互いに無事に二十六夜山に到達できて何より・・。


 分岐のすぐ先、二十六夜塔のある平坦地を過ぎると笹のある山腹をトラバースするように下っていく。

 やがて尾根に出て植林帯を下ると小さな沢を渡る。沢に沿って下り、下尾関のバス停に着いたのは14時55分。

 しかし都留行きのバスは14時8分で遙か前に出てしまったし、上野原行きは17時8分まで待たなければならない。

 よし、JR梁川駅まで歩こう!
下尾関の集落。後方は矢平山方面か・・?


 秋山川にかかる橋を渡って林道を進み、15時5分大曲橋。橋の向こう側に「寺下峠入り口」と書かれた古い道標があった。

 道標に従い杉林の中を登る。よく踏まれた歩きやすい道だ。5分程で沢を渡る。しばらく沢に沿った登りが続くがやがて沢から離れ、植林された山腹をジグザグに登っていく。


 15時30分寺下峠。小さな広場に「倉岳山−高柄山 下尾関−梁川駅」と示された道標があった。周りは杉やヒノキなどにおおわれて展望がない。

 50mほど東にある小さなピークまで進み、ヒノキ林の刈り払いの隙間から南方向を見ると道志の山々は逆光の中に薄い赤茶色のシルエットを描いていた。
寺下峠で・・


 15時45分出発。しばらくは山腹を巻きながらほとんど水平な道を行く。右手斜面が開け、上野原方面を見通すことができる。その向こうに薄く霞む山並みは生藤山や陣馬山方面だろうか・・?

 やがて尾根に出ると雑木のトンネルのような気持ちよい道がしばらく続くが、左に曲がり山腹を巻くようになると一部が細くなりロープの張られた道に変わる。16時5分沢に出る。沢に沿った道は細くて滑りやすいが、要所にはロープが張られているので心配はない。

 左手からの沢と合流したあと対岸に渡って小さな尾根を越える。小さな沢に沿って下ると道の脇に水道の管が現れる。この管はこれからずっと、時には埋まり時には地表に現れながら、まるで線路のように登山道に沿って続いていた。

 16時30分登山道入り口。指導標に従って塩瀬集落の間を下っていく。新しい舗装道路が出来ていた。分岐でエアリアに出ている「塩瀬橋 吊橋」に向かおうとしたら、ちょうど下から上がってきた人に呼び止められた。
「新しい橋が出来たから、今は吊橋はないよ。」
よかった・・。もしこのまま降りて、目の前に橋がなかったらがっかりしただろうな。

 舗装道路を進むと間もなく、真新しい「塩瀬大橋」に出た。H13.8.11 と書かれた横断幕があったから、本当にできたばかりだ。橋の上から桂川の下流を見下ろすと、吊橋のあった辺りには橋桁が残っているだけだった。


 国道20号線に出て左に向かう。

 16時55分無人の梁川駅。辺りは薄暗くなり始めている。駅前に置かれた自動販売機が眩しいほどに明るかった。
JR梁川駅に到着





 一般ハイキングコースでもある「棚ノ入山」で道を失ったのは、あながちボクの不注意だけではないと思っています。北方向には立派な踏み跡があったし、指導標そのものが北を指していたからです。

 でもあらためて地図をよ〜く見れば、ルートは1117mの黒点をほんの少し直進し、それから北東に向かっているのですね・・。指導標が北方向に向かう踏み跡を指していたのも、立木などに固定されたものではなく、たまたま地面に置かれていただけだった・・ということもあります。

・「地図と地形を照合させて、常に自分の位置を確認せよ。」
・「変だと思ったら、確信の持てる地点まで引き返せ。」
・・・山登りの鉄則を改めて感じています。



エアリア(2001年 27版)にある「塩瀬橋 吊橋」は、本文にも書いたように現在はなく、少し上流に2車線の立派な「塩瀬大橋」が架かっています。梁川駅から寺下峠に向かうときは迷うこともないと思いますが、下りで駅に向かう時は要注意です。



二十六夜山。・・・心地よい響きですね。
下尾関バス停近くに、二十六夜山についての説明がありました。その中で廿六夜塔の部分を紹介します。興味のある方はどうぞ・・。


廿六夜塔
 平安時代から盛んに行われた廿六夜月待ち信仰の遺習で、旧正月と七月の廿六日の夜半、月の出を待って拝むと幸運を得ると謂はれた。

 本村でも昔からこの信仰が盛んで、明治廿二年に建立された見事な廿六夜碑が山頂にある。この碑は村民を病気、災害から守り、養蚕の守護神として崇められている。

        (下尾関バス停近くにある説明版より)
山頂近くにある廿六夜碑




ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」へ