凍てつく滝、残雪…。真冬の西丹沢を行く。
西丹沢自然教室〜畦ケ丸〜菰釣山〜高指山〜山中湖
2000年2月12日(土)〜2月13日(日)


本棚ノ滝




【登山日】 2000年2月12日(土)〜13日(日)

【行  程】
   12日 新松田8:25…(バス)…西丹沢9:30/9:45…下棚ノ滝10:15/10:25…
       本棚ノ滝10:35/10:50…善六ノタワ11:40/11:50…畦ケ丸12:45/13:05…
       モロクボ沢ノ頭13:25…大界木山14:10/14:15…城ケ尾峠14:35/14:55…
       中ノ丸15:45/16:00…菰釣避難小屋(泊)
   13日 菰釣避難小屋6:45…菰釣山7:10/7:35…石保土山9:45/10:00…
       山伏峠への分岐10:30…高指山11:35/12:10…切通峠12:25/12:45…
       平野13:20/13:37…(バス・旭ケ丘乗り換え)…御殿場14:27

【同行者】 単独




2月12日(土) 晴れ

 7時8分大野駅を出た電車は新松田駅に7時50分に到着。駅前のバス乗り場には、すでに20数名の行列ができていた。冬の山に向かうのにふさわしく、大きなザックが多い。

 西丹沢に向かうバスは臨時を含めて2台。8時25分に新松田を出発した。


 9時30分、西丹沢自然教室でバスを下りると、西丹沢にかかる吊り橋が見える。この橋が畦ケ丸方面への登山口だ。

 軽いストレッチの後、9時45分第一歩を踏み出す。
ガッチリした吊り橋を渡る。


 吊り橋を渡り、西沢にかかる丸木橋を何度か渡り返す。30分から40分ほど行くと権現山入り口。ベンチがおいてある。

 その少し先に下棚ノ滝、更に5分ほど行くと本棚ノ滝に出る。それぞれの滝は本道から離れているが、ザックを置いて見にいくだけの価値はある。
 厳冬期の今、流れ落ちる二つの滝の両岸には氷が張り付いていた。


←下棚の滝 










 本棚ノ滝→


 西沢から離れ、急登が始まる。しかし登山道はよく整備され、途中にベンチも設けられるなど、以前よりずっと歩きやすくなった。

 11時40分、善六のタワのちょっと先にあるベンチで一休み。この付近は権現山とほぼ同じ高さか?
 その権現山から畦ケ丸まで、ゆるい尾根が伸びている。ハイキング地図にはコースが示されていないが、踏み跡ぐらいはありそうだ。機会があったら、いつかその踏み跡をたどってみたいものだ。


 本棚の滝からおよそ3時間。急登を頑張り12時45分、畦ケ丸(1292.8m)の山頂。雪が以外と少なく、アイゼンを付けることなくここまで来た。

 しかし、1泊程度の山行にもかかわらず、冬山装備の大きなザックが重い。展望のない山頂を離れ、5分ほど先にある避難小屋で休憩。先客が数名いたが、床にザックを下ろし少しの間横になる。
畦ケ丸山頂で。


 13時5分、畦ケ丸避難小屋を出発。わずかな下りでモロクボ沢の頭。日陰に雪が見られるようになった。急坂ではちょっと滑りやすいが、そのまま前進。

 14時10分、大界木山。モロクボ沢ノ頭からこのピークが見えていたにもかかわらず、起伏が多くてきつかった。風は冷たいのに汗がダラダラと出る。倒木に腰を下ろし、5分間の小休止。

 14時35分、城ケ尾峠。ベンチがあり、先客が休んでいた。菰釣避難小屋まで行くとのこと。その先にも先行者がいたとのことだ。今日の避難小屋は賑やかになるのだろうか?
 さっき休んだばかりだが、ボクも小休止。ポンカン1個、クッキー2枚、ポットに入れた白湯2.5杯。…これがボクの遅い昼食。

 出発は14時55分、小休止のつもりが大休止になってしまった。雪の残る斜面を緩く登っていく。いくつかのピークを過ぎて15時45分に中ノ丸。ベンチで休憩。ただの白湯がうまい。家で入れてきた550mlのお湯がすっかりなくなった。

 急坂を下り、少し登り返してブナの丸。もう16時20分だ。冬の夕暮れは早い。太陽が山の端に隠れようとしている。暗くなる前に小屋に着かなければ…。 


 ブナ沢乗越からわずかな登り、16時45分ようやく今夜の宿、菰釣避難小屋に着いた。

 小屋に入ると、板の間に3名の先客がいた。その間にマットを敷き寝場所を確保。

 この小屋は管理人のいない無人の避難小屋だから、水や食料・寝具などは全て自分自身で担ぎ上げなければならない。
菰釣避難小屋


 夕食の準備を始める頃、2人一組のパーティ、5人のパーティなど次々に入ってきた。後から来た高校生らしいワンゲル部員は小さな小屋に入りきれず、冬山装備でツェルトにくるまり、外で寝なければならない部員もでるほどだった。


 この日の夕食は五目釜めし、ハンバーグ、ウィンナ。そしてブルーベリー酒のお湯割り。

 6時には食べ終わり、6時30分には自分のシュラフにもぐり込んだ。
果実酒付きの豪華(?)な夕食。


ページのTopへ


2月13日(日) 晴れ後曇り


 小さな避難小屋にたくさんの登山者が入っているためだろうか、小屋の中は比較的暖かく、時々目が覚めることはあったがとにかく眠ることができた。

 5時に起床。朝食は鮭のおかゆ。お湯を沸かしてポットに入れる。朝食も終わり支度を整えて外に出ると、ちょうど太陽が山の端から出てくるところだった。日の出は6時38分。


 6時45分、アイゼンを着け小屋を出発。雪の残る山道を菰釣山に向かう。

 朝日が樹木を紅く照らし始めた。軽アイゼンが、よく締まった雪面にキシュッ、キシュッと、小気味よく食い込む。
朝日にそまる雪道を行く。


 7時10分、菰釣山(1379m)。
 快晴だ。雪を頂く富士山が真っ正面に見える。

 気温−7度。陽に照らされているが、顔は寒さで引きつっている。
富士をバックに。


正面に富士山を見る。菰釣山は、富士山の絶好の展望台だ。


 十分に展望を楽しみ、7時35分に出発。雪の残る笹の急坂を下ってホンの少し登り返すとブナノ丸。ここから道志村・白井平に下るルートもあるが、ボクはそのまま前進。

 8時20分、油沢ノ頭。ベンチにザックを下ろし、ココアを2口。標高が低くなり雪もだいぶ少なくなったのでアイゼンをはずす。

 南面の下りは土の出ている登山道だ。足元も軽く快調に歩を進めるが、北向きの斜面にはまだ雪がある。こうした雪面は凍っていることが多いからから滑りやすい。アイゼンをはずしたことをちょっぴり後悔しながら次のピークへ。

 大きな岩を回り込むようにして樅沢ノ頭、展望のない西沢の頭と過ぎて、9時45分、石保土山(1297.2m)。小さな登り下りが多い上、雪も所々に残り、以外に時間がかかる。汗もたっぷりかいた。真冬なのに冷たい水の方がうまい。

 ここから水ノ木分岐までは、所々にブナも見られる気持ちよい尾根歩き。分岐から急坂を下り、しばらくで山伏峠への分岐。車があれば峠に駐車して、菰釣山を一日で往復できるのだが…。


 小さなピークを、いくつもいくつも越えてきた。

 しかし、この雪面をがんばれば、高指山はもうすぐのはず…だ。
高指山に向かう。


 11時35分、高指山(1174.1m)。

 ようやく着いた山頂だが、富士山はわき上がってきたガスに包まれてしまった。
 山中湖がうっすらと見える。

 昼食をとるボクの周りを、風にのった雪が舞っている。
富士は雲の中。


 ここから平野までは、高原状の見晴らしの良い笹原が続く。しかしボクは、途中の東海自然歩道の分岐から離れ、切通峠までもうしばらく山歩きを楽しむことにした。

 雪の残る小さなピークを一つ越えれば切通峠。その先は鉄砲木ノ頭を過ぎて三国山に向かっている。二日間のボクの山旅はここまでだ。右手・溝状の登山道を平野バス停に向かう。

 斜面が平らになるころ、車道に出て辺りに人家も見られるようになった。平野に13時20分。わずかの待ち時間、13時37分には車中の人となる。13時43分、旭ケ丘。遅れてきた御殿場行きのバスに乗り換え、14時27分にJR御殿場駅に到着。


ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」に戻る