霧氷におおわれた丹沢山
天王寺尾根〜丹沢山〜塔ノ岳〜長尾尾根
1999年1月2日(土)


氷の花の咲く世界




【登山日】 1999年1月2日(土)

【行  程】 丹沢林道・塩水橋ゲート8:50…本谷橋9:15…堂平分岐11:05/11:10…
       稜線11:45…丹沢山11:50/12:40…塔ノ岳1:30/2:00…新大日2:25…
       長尾尾根・ベンチ3:15/3:20…札掛への分岐3:45…本谷橋4:25…塩水橋4:45

【同行者】 単独




 1月2日(土)、5時30分に目を覚ます。満月に近い月が丹沢山塊の上に光っていた。凛(りん)と張りつめた空気が今日の晴天を予感させる。

 ナイフ、リンゴ、ポットに入れた白湯、お汁粉の素、ビール…をザックに詰め込んで6時30分に家を出発。

 宮が瀬を過ぎ丹沢林道に入った。陽の当たる所はともかく山影に入ると、ヘルメットの隙間から入る風が切るように冷たく、涙があとからあとから出てくる。ハンドルを握る革手袋の隙間からも冷たい風が手首に入りこみ、手先がジンジンしている。

 釜田川トンネルの先で小休止。バイクのアクセルを操作する右手指先がしびれて痛い。さすったり揉んだりして温める。

 ちょっと先は、舗装されてはいるが中津川に沿いながらウネウネと曲がりくねる一車線の細い山道。左手でクラッチ、右手でアクセルを操作しながら、ヴィンヴィンと高度を上げていく。

 8時50分に塩川橋。家からの距離はおよそ60km。何台かの乗用車が道路わきに駐車している。ここが丹沢山方面への登山口だ。ボクも本谷川林道入り口のゲートわきにバイクを止める。(植生保護のため、ここより奥の本谷川林道や堂平林道は、一般車両は通行禁止になっている。)

 すっかり冷え切った頬と指先をさすりながら、簡単なストレッチ。55分にゲートをくぐり本谷川に沿って歩き始める。


 舗装された林道を15分ほど行くと、本谷橋(吊橋)が見えてきた。そのホンの少し手前、天王寺橋が丹沢山への入り口だ。
冬枯れの梢越しに、本谷橋を見る。


 右手斜面、いよいよ本格的な登山コースに入る。20分ほどで天王寺尾根の稜線。二人の登山者が先を歩いているのが見えた。5分の小休止。温まってきた体の衣服や靴ひもの調節。

 鹿よけのゲートを越え、ヒノキの植林されたかなりの急登を一歩また一歩。植林帯を抜けカヤトにおおわれた山腹を回り込むと、再び鹿よけのゲート。そこから先は自然林。


 大きなモミの木の下で、先ほどの登山者が休んでいた。
「お先に!」
と声をかけて、ボクはゆっくりだが着実に歩き続ける。

 小さなピーク。少し下ってまた急登。この尾根は急登の連続だが、所々に小さな平坦地があり、息をつぐことができてありがたい。
急登の途中、所々に小平担地。


 地図上の標高1100mを越えるあたりからブナが見え始めた。今は葉をすっかり落としているが、新緑のころも紅葉のころも、素晴らしい景観を提供してくれるところだ。

 11時5分、堂平への分岐。右下に堂平沢をはさんで堂平の緩やかな斜面が見える。この堂平へは、今は通行禁止になっているが数年前まではバイクで入ることができた。ブナ林の広がる見事な平坦地で、神奈川の景観50選にも選ばれている。


 倒木に腰を下ろして5分の小休止。

 葉をすっかり落とした木々の梢から見る空はまぶしいほどに青い。
枝は空をつかむようだ。


 座っていると体が冷えてきた。再びザックを背負い歩き始める。緩めの山道を10分ほど行くとガレ場(山肌が崩れ落ちている所)が現れた。


 このガレ場は、双眼鏡でならボクの家からも見ることができる。

右側は堂平沢、左側はキュウハ沢に向かって一気に崩れ落ち、その真ん中の細い尾根筋に階段と鎖が取り付けられている。

緊張する場所だが、慎重に行けば大丈夫。
ガレ場を見上げる。


 ガレ場を過ぎ、急登をホンの少し頑張ると木道が現れた。あたりの山肌をブナの林がおおっている。

 所々にある植生保護の金網がわずらわしいが、ここらあたり一帯はボクの大好きな場所で、春・夏・秋・冬と四季を通して写真を撮りに来ている所だ。
ブナ林の中、木道を行く。


 厳冬期の2月は白と黒の墨絵の世界。雪解けの始まる3月から4月は残雪の白と空の青さの強烈なコントラスト。

 芽吹きの始まる5月から6月はブナの枝先の淡い緑と斜面をおおうマルバダケブキの濃い緑、そして所々に咲くシロヤシオやトウゴクミツバツツジの白やピンクの花々。

 9月から10月は紅葉した赤や黄色。

 しかし冬枯れの今は、ブナの樹肌の灰色と、枯れた下草の茶色が主体の世界。

 写真を撮っていると、ハラハラ…と白い物が舞ってきた。雪? 見上げる空は抜けるように青い。丹沢三峰に向かう稜線を見ると、枯れているはずの木々の枝先に白い花が咲いている。


 行ってみよう。

 カメラを首にかけたまま一気に稜線に出ると、冷たい風がドッと吹き寄せ、霧氷におおわれた白い世界が飛び込んできた。

 白い花は枝先に付いた空気中の水蒸気が、冷たい空気に冷やされて凍り付いたものだった。
 
天王寺尾根への分岐。稜線に出る。


 11時50分、丹沢山(1567.1m)山頂。数組の登山者が、ベンチに散らばって湯を沸かし昼食を取ったり休んだりしている。

 無事に到着。ボクもまずはビールとつまみのビーフジャーキーで乾杯!


「西斜面の霧氷が見事ですよ。」

 近くにいた登山者に聞いて、蛭ケ岳方面の斜面に出てみる。

 枯れた枝先についた霧氷はまるで満開の桜だ。
満開の「桜」だ。


不動の峰に続く稜線の枯れた下草の上に、点々と「桜」並木が続いている。

 丹沢山頂を振り返ると、霧氷の白さと空の青さが息をのむほど素晴らしい。
不動ノ峰に続く「桜」並木。


 体が冷えてきた。山頂に戻ってお汁粉を作る。汁粉の素にお湯を注ぐだけだが、モチも入って体が温まるし、正月登山の気分も満点だ。

 充分体が温まったところで、12時40分塔ノ岳に向かって出発。


 多少のアップダウンはあるが、ブナやササ原におおわれた気持ちのよい道だ。

 この稜線は家からもよく見える。双眼鏡でのぞけば竜ケ馬場の草原や塔ノ岳山頂にある尊仏山荘まで見ることができる。
長尾尾根の向こうに大山を見る。


 竜ケ馬場の草原を過ぎ、日高(ひったか)のピークを過ぎ、一登りで塔ノ岳(1490.9m)に着いた。1時30分。山頂は今までの静けさがウソのように、大勢の登山者で賑わっていた。

 冬雲の中に富士山が見え隠れしている。その手前には熊木沢をはさんで蛭ケ岳や檜洞丸がよく見える。東側、丹沢表尾根の奥に江ノ島。左手相模原方面は黒いスモッグ状のガスの中に沈んでいる。

 雄大な景色になごりは尽きないが、2時に表尾根に向けて出発。木ノ又大日を過ぎ、新大日に2時25分。


 ここから表尾根ルートから離れ、長尾根に入る。

 急坂を一気に下ると平坦で気持ちよい稜線に変わる。陽は山の端近くに落ち、目の前の影がヒョロヒョロと長い。
丹沢山方面を振り返る。


 3時45分上の丸。札掛への分岐を右に見送り、左手オバケ沢方面の登山道に入る。少し荒れた感じの登山道を歩く、歩く。

 4時25分に本谷橋(吊橋)。

 本谷橋−丹沢山−塔ノ岳−本谷橋。 ……円は閉じられた。後は林道に沿い、バイクの置いてある塩水橋のゲートまで下るだけ。
Top
「ファイトだ、丹沢」に戻る