丹沢、白い世界
大倉尾根〜塔ノ岳〜丹沢山〜丹沢三峰〜宮ケ瀬
1999年2月14日(日)


不動ノ峰方面を見る




【登山日】 1999年2月14日(日)

【行  程】 渋沢駅6:48…(バス)…大倉7:00/7:05…雑事場平7:40…一本杉8:00/8:05…
       天神尾根分岐8:50/9:05…花立山9:40/9:45…塔ノ岳10:15/11:00…
       竜ケ馬場11:55/12:05…丹沢山12:35/13:00…太礼ノ頭2:10/2:15…
       円山木ノ頭2:45/2:55…本間ノ頭3:25/3:35…金冷ヤシ4:30…
       宮前平バス停6:00/6:08…(バス)…厚木駅6:55

【同行者】 単独




 2月14日(日)5時に起きる。まだ薄暗いが、準備は昨夜のうちに整えてある。朝食はパンとコーヒー。湯を沸かしサーモスに入れたら出発。重い冬山用の登山靴をバッグ(…と言えばカッコいいけれど、正体は大きめの買い物袋だ!)に入れて駅に向かう。

 6時8分大野駅を出た電車は、45分に渋沢駅に到着。早い時刻にも関わらず、駅前のバス停には20〜30人もの登山者が列を作っていた。中高年が多いが、若いグループもチラホラ見え、何となくホッとする気分。

 十数分の乗車で大倉へ。いつものストレッチ。鍋割山方面へ、大倉尾根方面へ、戸沢方面へ…。準備の終わった登山者は、それぞれの目的地に向かって歩き始めている。登山靴の上にスパッツを付けた登山者が多いが、まだ雪がない道だ。ボクは登山靴をバッグに入れたまま、運動靴で歩くことにする。

 7時10分、大倉を出発。集落を抜け、アスファルト舗装された道を過ぎ、閉まったままの観音茶屋を過ぎ、雑木林の山腹を緩やかに回り込み、一汗かいたと思う頃、雑事場ノ平。平地に作られたベンチの上で、一組のファミリーが休んでいる。
「おはようございます!」
と挨拶を交わし、ボクはそのまま登り続ける。

 見晴茶屋の裏手から、階段状の急登が始まる。通称バカ尾根とも呼ばれるこの大倉尾根は、昔は赤土で滑りやすい、登り一辺倒のツライ登山道であった。登り一辺倒に変わりはないが、今は登山道の整備が進み、かなり歩きやすくなっている。しかし自分の歩幅に合わない階段の登りはやっぱりキツイ!

 8時、一本松上部の平坦地にあるベンチで小休止。たっぷりかいた汗が、冷たい風に当たってどんどんひいていく。

 休んでいるボクのそばを、幾組かの登山者が通り過ぎていく。体が少し冷えてきた。ボクも出発することにしよう。しかし、まだ雪は見られない。ボクは買い物袋をぶらさげたまま登り続けることにする。(ちょっとカッコ悪いかナ)なんて思いながら。

 駒止茶屋までは階段状の急登、緩い登りで堀山、少し下って登り返すと堀山ノ家(小草平)。そして再び階段状の急登。戸沢からの登山道と合わさる少し上部の小平坦地に8時50分。

 4〜50分歩いて5〜10分の小休止。…ここまではいいペースだ。雪が出てきた。ベンチで2回目の小休止をとりながら、登山靴に履き替える。

 9時5分に出発。ちょっとガレた感じの登山道を頑張ると花立岩。そこから長い階段状の急登が花立山荘まで続く。

 先ほどまで運動靴で歩いていたせいか、皮の登山靴がものすごく重く感じる。友人に譲ってもらった厳冬期でも通用する二重靴だが、何しろ片方だけで1.5kgもある年代物だ。歩幅の合わない階段を、ヨッコラショ! という感じで持ち上げなければならない。ペースがすっかり落ちた。


 大汗をかき、雪眼鏡の内側を曇らせながら、それでも花立山荘を過ぎ、9時40分には花立山に着いた。鍋割山の向こうに、雪化粧した富士がすっくらと裾野を広げている。

 振り向くと、三ノ塔から塔ノ岳へと続く表尾根もよく見えている。三脚を立てて撮影する登山者が数人。ボクもザックをおろして何枚か撮影。
花立より塔ノ岳を見る。


 金冷シにホンの少し下り、鍋割山への登山道を過ぎると、塔ノ岳への最後の登りになる。雪が深くなってきた。日陰に入るとアイスバーン状になっていて滑りやすい。3本目の足=ストックも使いながら登り続ける。


 10時15分に、塔ノ岳山頂(1490.9m)。小広い山頂のあちこちに、おどろくほど多くの登山者が思い思いの格好で休んでいる。

 取りあえず、丸太をぶっ立てたような山頂標識にタッチ。階段状になった山頂の一画の雪を払い落として腰を下ろす。
尊仏山荘も雪の中


五合目付近に雲をまとった富士山が見事だ その右手には南アルプス連峰。


 蛭ケ岳から檜洞丸に続く稜線の向こうは、奥秩父や八ケ岳。風は冷たいが、この風景を肴にして、ビールで乾杯!

 さて、塔ノ岳を目指した日帰り登山者の大部分は、大倉尾根を登ってきたら表尾根を、表尾根を登ってきたら大倉尾根か、鍋割山方面を通って下山する。しかし、丹沢山塊の本当の良さは、塔ノ岳よりさらに奥にある。(と、ボクは思っている。)

 充分休み、アイゼンとスパッツを付けたボクは、11時に丹沢山方面に向けて出発。ここから丹沢山までは、1月2日のコースと逆方向を歩くことになる。

 まず日高(ひったか)に向かって標高差100mほどの下り。雪が今まで以上に深くなってきた。ストックを使い、がに股気味に足を回し雪面の斜面に垂直にドスン! サラサラの雪面にアイゼンの歯がキシュッと食い込む。重ささえ気にしなければ、靴とアイゼンの相性はぴったりだ。

 日高との最低鞍部の登山道は崩れ、昨年暮れから新しく付け替えられている。ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピンプレートがせめぎ合う丹沢山塊は、ただでも崩壊が進みやすい地帯だ。そこに首都圏に近い手軽な山岳という理由で、多くの登山者が訪れている。脆弱な地質に多くの登山者が訪れれば崩れるのは当たり前だ。(ボクも自然を破壊している一人なのか!? しかし人間は、自然に働きかけなければ生きていくことができない!)

 最低鞍部を過ぎて日高への登り。日高(1461m)は標識を横目に見て、次の目標、竜ケ馬場を目指す。葉をすっかり落としたブナ林を回り込む緩い登り。夏だったら足元だけを見つめて頑張る登りだが、今は冬。登山靴をがに股気味に回してドスン!。回りを見回しながらドスン! 靴の重さとアイゼン装着の分だけ、時間がかかる。


 11時55分に竜ケ馬場。夏時間のおよそ1.3倍だ!

 笹原の斜面は雪におおわれ、大山の左手、相模野方面は灰色っぽいスモッグの中に霞んでいる。
スキー場?


 高校生ぐらいだろうか、7〜8人のパーティーが先生(?)の引率のもとで休んでいた。

「これから塔ノ岳への登りだ。その先の表 尾根はかなりアップダウンがきついぞ。」
とかいう会話から、蛭ケ岳方面から縦走してきたのだろうか? 

 とにかく若い人が山に登る姿を見かけることは、ボクにとっては嬉しいことだ。現時点での人間は自然を壊しながら生きているけれど、わずか数百年前の人々は、自然と共存しながら生きてきたのだ。山に登るという行為は、自分自身の健康作りという側面もあるけれど、自然の良さを見直すきっかけになるに違いない、というボクの自然観に一致する部分があるからだ。

 ここから丹沢山に至る登山道は、日帰りコースの中ではボクの最も好きな場所の一つだ。倒木、実生、新緑、紅葉、そして雪の降り積もった純白の風景の中にすっくらと立ち並ぶブナ林。いつ来ても、自然の営みを感じさせるルート。


 12時35分に、丹沢山(1567.1m)。一等三角点にタッチ。

 1月2日に来たときは霧氷が見事だったこの丸い山頂も、今は30〜40cmの雪におおわれひっそりしている。
みやま山荘をバックに。


 奥のベンチで2組のパーティーが昼食を作っていた。しかし、塔ノ岳の賑わいに比べると、ウソのような静かさだ。

 ボクもベンチの雪を落として、昼食の準備。まずはビールでここまで頑張った自分に乾杯!(ピークに到達するたびにビールとは!) つまみはビーフジャーキーにイカ天ピーナッツ。一杯やったあとは、熱い白湯にあんパン。

 風が冷たい。空は青いが、遠くの雪雲から風に乗って運ばれてきた雪がチラホラと舞っている。


 1時、宮が瀬方面に向けて出発。雪の上に細い踏み跡が続いている。

 直線距離で200mほど下ると天王寺尾根への分岐。正月に登ってきたルートだ。この斜面のブナ林を、ボクは四季を通して写真に収めている。
雪のおおわれた道標。


 ザックを分岐にデポして、雪におおわれた木道まで下ってみた。葉をすっかり落としたブナは、北側の幹に雪をべっとりと張り付かせながら、冬の寒さに耐えている。

 何枚か撮って元の分岐へ戻ると、新しい足跡が宮が瀬方面に向かっていた。ザックを背負いなおして、ボクも下り始める。

 北面に入ったためか、標高を少しずつ下げている割に雪が深い。歩く登山者も少ないから、雪面に付けられた踏み跡はツボ足状態だ。

 新雪に最初のトレースをつけた人の歩幅に併せて足を踏み込む。運悪く吹き溜まりに足を下ろすと、ズボッと股まではまってしまう。突いたはずのストックまでもぐってしまうからやっかいだ。

 200mほど先を、紫色の防寒着を身につけた登山者が、踊るような格好で下っていくのが見えた。ボクもあんな風に歩いているんだナ…。

 急斜面をガクンと下り、緩く登り返すと丹沢三峰の最初の頂である太礼ノ頭(1352m)。2時10分だ。堂平への分岐から1時間もかかっている!

 アイゼンを外してザックにぶら下げる。二つ目の頂、円山木ノ頭に向かって下り始めたとたん、滑って尻餅をついた。アイゼンを外したことを後悔しながら、慎重に最低鞍部へ。

 この最低鞍部から円山木ノ頭までは、距離は短いが急な階段状の登りだ。疲れの出てきた足がいっそう重くなる。


 あえぎあえぎ、先ほど越えてきた太礼ノ頭の標高を越えたころ、ようやく二つ目の山頂、円山木ノ頭(1360m)に到着。

 林におおわれ、シーンと静まり返った山頂には雪の上に一筋のトレースが続いているだけ。
円山木ノ頭にて。


 アメ玉を1粒口に放り込み、三つ目の頂を目指す。少し下って登り返したところが無名ノ峰。ホンの少し下ってまた登り返し、3時25分に本間ノ頭(1345.3m)。

 サーモスに残っていた湯で汁粉を作る。(正月登山の残り物だ!) 湯はだいぶ冷め、餅には芯も残っているが、冷えて疲れた体には、暖かくて甘い飲み物が嬉しい。

 しかし、「宮が瀬 7.6km」の標識にはガックリ!平地で、普通に歩いても2時間はかかる距離だ。
 気を取り直し、3時35分に出発。急坂をグングン下り、松小屋ノ頭を水平に巻くようになると、ほどなく今日2回目の金冷シ。タマが縮み上がるような危険個所というような意味なんだろうか? 慎重に越せば何と言うこともない。

 南面の登山道に、雪はほとんどなくなってきた。この分だと以外と早く、重い登山靴から解放されるかもしれない。期待は山を回り込み、北面に入ったとたんに消えた。北の斜面には、雪がまだたっぷりと残っている。


 南面にある金冷シから山を回り込み、北側の斜面につけられている登山道は、以前は細い涸れ沢が食い込み、ガレて難儀しながらトラバースする所が何カ所もあった。

 しかし数年前に補修され、今は鉄のアングルやロープ・柵が付けられて、安全に通過することが出来る。
雪におおわれた鉄の橋を渡る。


 その斜面の、雪の残るちょっとした平坦地に、紫色の防寒着を着た登山者が一人、立ったまま休んでいた。ボクの先を歩いていた人だ。ずっと先に行ったと思ったからちょっと驚いた。

「このルートは長いですねぇ。」
などと言葉を交わす。

 高畑山を回り込み、杉の植林された斜面を過ぎたベンチでボクも小休止。すでに5時10分を過ぎている。日の当たらない斜面に雪はまだ残っているが、ここで靴を履き替える。

 買い物袋に重い登山靴を入れたら出発!軽い! 飛ぶような軽さだ! しかし日が落ちるに連れて急に暗くなってきた。運動靴のまま急ぎすぎ、足をくじいたら元も子もない。ライトを取り出すまでもないから、足下を確かめながら下り続ける。

 御殿森ノ頭を過ぎれば宮が瀬まであと一息だ。すっかり暗くなったころ、村の灯りが見えてきた。5時50分、登山道を下りきり、丹沢林道に飛び出す。

 舗装された道を、宮の平バス停へ。
 6時10分、定刻より少し送れてきたバスに乗り、ボクの山旅はようやく終わりを告げる。
Top
「ファイトだ、丹沢」に戻る