丹沢 緑の世界
天王寺尾根〜
丹沢山〜塔ノ岳〜長尾尾根
1999年7月25日(日)


緑の草原




【登山日】 1999年7月25日(日)

【行  程】 塩水橋8:00…天王寺橋8:25…962m峰9:35…堂平分岐10:15/10:45…
       丹沢山11:35/12:00…塔ノ岳13:00/13:20…木ノ又小屋13:40/14:00…
       新大日14:10/14:20…長尾尾根・休14:40/14:55…札掛分岐15:40…
       雨量観測所16:00/16:10…丹沢林道16:45…塩水橋16:55

【同行者】 単独




 塩水橋から丹沢山に向かうルートが写真付きで朝日新聞で紹介されたのは、1992年6月5日のことだ。このルートを、記事は次のように紹介している。

「夏山シーズンを前に清川村から丹沢山系の主峰、丹沢山(1567m)へ登る東口ルートの登山コースが整備された。
 ……整備されたコースは同村煤ケ谷地区の塩水林道の終点の堂平から丹沢山に登る「堂平歩道線」1708mと同地区の本谷林道の中間から丹沢山に登る「本谷丹沢山道線」4700m。2ルートは途中で合流して丹沢山に向かう…。
 ……これで初心者からベテランまでが楽しめる登山コースになった。」

 この記事を読んでから、何度丹沢山に通っただろう。何しろ塩水林道終点までバイクで入れば、わずか1時間30分ほどで山頂に達することができるのだから…。

 交通便利になったためか、堂平の駐車場はいつ行っても満杯だった。「かながわの美林50選」に指定されているブナ林にも、たくさんの家族連れが訪れていた。

 多くの人が歩き、登山道が荒れはじめ、やがて山頂直下のブナ林の道は、かつての大倉尾根のようにえぐられてきた。1997年頃に塩水橋から本谷林道に入る入り口にゲートができ、一般車の乗り入れが禁止された今、この辺りに木道が敷かれ、植生が保護されている。


 その木道がこの写真だ。
 かつてはバイクをおいて1時間もあれば到達できたこの場所も、今は本谷丹沢山道線(天王寺尾根)を経て2時間半はかかる。

 山本来の静けさの中で、ブナがスックラと息づいている…。
ここから100mたらずで、稜線に出る。


 木道から倒木を見る。
 植生保護の金網が少々わずらわしいが、花の終わったマルバダケブキの群落が美しい。

 …春・夏・秋・冬。いつ来ても心がなごむ場所の一つだ。
マルバダケブキの円い葉と倒木を見る。


 この道標もおなじみだ。夏真っ盛りの今、下草も木々の葉も、緑がいっそう濃く感じられる。

 この地点から堂平まで2.5km、宮が瀬まで10.8km、そして丹沢山まで0.2km。
丹沢山まであと200m。


 11時35分丹沢山。暑さで汗をかき、休憩をたっぷり取りながら登ってきた分、いつもより遅いペースだ。

 それにしても暑い。小屋でビールを買おうと思ったら閉まっている。しょうがないから、途中のコンビニで買った冷たいお茶を飲みながら昼食。

 …そしてなんと、昼寝までしてしまった!
丹沢山山頂。登山者はあまり多くない。


 ここでもたっぷりと時を過ごし、山頂を出発したのが12時。

 夏の丹沢はとにかく暑い。しかし、こうした濃い緑のブナ林を見ると心がなごむ。この道がいつまでもいつまでも続いてほしいと思うほどだ。
塔ノ岳に向かう尾根道で。


 竜ケ馬場の笹原も、緑に包まれていた。緑の濃さが目にしみるようだ。


強い日差しの中で、緑が輝いている。 塔ノ岳山頂には、薄く雲がかかっていた。


 日高への登りから箒杉沢方面を見た。濃い緑の中で、河原の白さがひときわ目立つ。

 深い山の中にこれだけ広い河原があるということは、雨が降った後の流れが相当激しいことを示している。
箒杉沢方面を見る。


 13時、塔ノ岳山頂。今までとは打って変わるほど登山者が多い。

 尊仏山荘でビールを2本買う。そのうちの1本とカレーパンで乾杯!

 鍋割沢方面からは、絶えずガスが吹き上げてくる。ほてった身体に涼しい風が心地よい。
塔ノ岳山頂。


 西斜面からは絶えずガスが吹き上げているが、東側はよく晴れている。

 今回は、新大日から三ノ塔に続く表尾根や、三角形の大山を、よく見通すことができた。
丹沢・表尾根の向こうに大山を見る。


 普段なら通過する木ノ又小屋だが、今日は「挽き立てのコーヒー」の看板につい目が行ってしまった。

 汗をかいた後のビールも旨いが、山の中で挽き立てのコーヒーが飲めるのも幸せなひとときだ。
木ノ又小屋で。


 14時10分、新大日。

 丹沢のサイトでは、ここから見る三ノ塔の写真を何回か紹介しているが、よく晴れた今回が一番くっきり見えているように思うが、いかがだろう?
三ノ塔方面を見る。


 新大日から長尾尾根に入り、10分も下るとこの道標がある。

 新大日から0.5km、境沢経由札掛は5.4km、長尾尾根経由札掛は5.0km、…と表示されている。
(境沢は5月の山行記録で紹介)

 ボクはそのまま真っ直ぐ、長尾尾根に向かう。
境沢への分岐。


 地図上で1241m峰、1202m峰、1004m峰と示された地点が、どこがピークか分からないほどゆるい下りが続く。

 時々平坦な台地もある。そんな場所では、そろそろ疲れが出始めた身体が、「休め、休め」と要求している。
暑さの中で、つい休みたくなる。


 上ノ丸を過ぎ、「札掛への分岐」に15時40分。
 右手の尾根を巻けば札掛まで25分だ。しかし、日が傾き始めたとはいえ夏の盛り、札掛からの長い林道歩きは避けたい。ボクは檜の植林された左手の尾根を回り込む。

 鹿柵を越えると、細くてイヤな感じのトラバース。越えるとわずかで再び道標。
 左方向に「キュウハ沢1時間20分」と表示されているが、本谷吊り橋までなら40分ぐらいで行くことができる。 右方向は「雨量観測所まで20分」。ハイキング地図には出ていないが、この付近は「県民の森コース」が多数入り乱れている。読図に自信があればどのコースをとっても大丈夫だ。

 ボクは右手、雨量観測所コースに足を向ける。少し荒れた感じの山腹を回り込むと、再び植林帯になる。緩く下るといつのまにか雨量観測所の前に出ていた。16時ちょうどだった。
 


 尊仏山荘で買ったビールで、まずは乾杯!
 風が出てきて、少し涼しい。

 このロボット雨量観測所の近くからも、札掛に向かうルートがある。
 10分の休憩の後、ボクはそのまま直進。
  
雨量観測所で。


 植林された急な山道を下ること、およそ40分で丹沢林道に飛び出した。

 この道標には、雨量観測所(鳥居杉コース)・1時間、札掛・1時間20分、塩水橋15分…と書かれていた。
丹沢林道に出る。


 車の通る林道にそっておよそ10分、塩水橋ゲートに着いたのは16時55分だった。来たときにはたくさん駐車してあった車も、この時間にはもうほとんどなかった。


Top
「ファイトだ 丹沢」に戻る