霧、雲海、ブナ林、富士…。丹沢縦走の醍醐味
塔ノ岳〜蛭ケ岳〜檜洞丸〜ユーシン〜雨山峠
1999年10月9日(土)〜10日(日)


雲の滝




【登山日】 1999年10月9日(土)〜10日(日)

【行  程】
    9日 大倉7:30…一本松ベンチ9:00/9:05…天神尾根分岐10:05/10:15…
       花立山荘10:40/10:50…塔ノ岳11:25/11:35…竜ケ馬場12:20/12:25…
       丹沢山12:45/12:55…休憩所水場13:30/13:50…鬼ケ岩14:20…
       蛭ケ岳山荘14:50(泊)
   10日 蛭ケ岳山荘6:10…臼ケ岳7:05/7:15…神ノ川乗越7:40…金山谷乗越8:05…
       青ケ岳山荘8:55…檜洞丸9:00/9:30…ユーシン分岐9:50…
       同角ノ頭10:40/10:55…大石山11:55/12:10…ユーシンロッジ12:50/13:00…
       雨山峠14:05/14:15…寄(やどろぎ)ゲート15:20

【同行者】 単独




10月9日(土) 晴れ後曇り


 5時に起き、6時30分には家を出る。渋沢に向かう小田急線車内はこんなに早い時刻にもかかわらず、中・高年(ボクもその仲間だが…)の登山者でいっぱいだ。

 電車は、7時12分に渋沢に到着。大倉行きのバス停前にはバスが待ち、すでに座席は埋まっていた。好天の体育の日、今日は絶好の登山日よりなのだ。


 渋沢駅から、わずか15分の乗車で大倉に着く。

 バス停付近の広い公園のあちこちに、登山者のいくつものグループがかたまっている。一呼吸おいた登山者たちは、戸沢方面へ、鍋割方面へ、大倉尾根方面へと思いおもいに散っていく。

 7時30分、軽いストレッチを終えたボクも、大倉尾根に向かって出発。
絶好の登山日和り(大倉のバス停で)。


 舗装路から離れ、観音茶屋を過ぎ、雑事場ノ平あたりまでは、普通に歩いて1時間弱。雑木林の足慣らし程度だ。

 大倉尾根名物「階段登り」は、見晴らし茶屋の裏手から始まる。一本松上部のベンチまでに一汗かいてしまった。雑事場平といい、一本松上部のベンチといい、急坂のちょっとした平坦地にあるこうした休憩場所がありがたい。

 駒止茶屋から堀山までは、ゆるい登り。堀山ノ家を過ぎるとまた階段状の急登。10時5分に天神尾根の分岐に着く頃には大汗をかいてしまった。みかんを2個、水分もたっぷり補給。疲れはないが、いつもよりだいぶペースが遅い。

 10時40分に花立山荘に着いたとき、つい看板の誘惑に負けて山荘名物の「かき氷」を注文してしまった。冷たさが頭の芯まで冷やしてくれる。


 かき氷を食べたらだいぶ元気が出た。

 花立山まで一息に登ると塔ノ岳の山頂が近い。振り返ると、秦野の町が紫色のもやの中に霞んでいる
塔ノ岳が近い。(花立山より)


 11時25分、塔ノ岳(1490.9m)。大勢の登山者が休んでいる。

 花立を過ぎる頃から、ガスが出てきた。眺望抜群の塔ノ岳だが、今日はガスに包まれて何も見えない上、風までもが冷たい。
(山は完全に、秋の装いなのだ。)
塔ノ岳山頂はガスの中。


 塔ノ岳を過ぎ、竜ケ馬場に向かうと、登山者はぐっと少なくなる。

 ボクは、こうしたガスに包まれた静かな縦走路が好きだ。陽当たりの良かった大倉尾根の登りに比べて格段に涼しいし、ペースもはかどる。
霧の縦走路。


 12時45分、丹沢山(1567.1m)。

 小広い山頂にあるベンチで休む登山者が数人。塔ノ岳のにぎわいがウソのような静かさだ。

 蛭ケ岳へは、この道標の裏から向かう。
丹沢山・山頂で。


 ツルベ落としの急坂を下りきると、笹原の急登が待っている。遠目には伸びやかな笹原も、歩くとなるとかなりの重労働だ。

 ここらあたりは風の通り道になるのだろうか、それとも土壌が痩せているのだろうか。背の高い木があまり見あたらない。

 汗の流れる頬を、冷たい風が通りすぎていく。
不動の峰に続く笹原を行く。


 笹原を過ぎると荒れた感じの休憩所がある。荷物を置いて水場に下ってみた。3〜4分も下れば水場に出るのだが、下った甲斐もなく、水の流れは涸れている。ポタンポタンとたれる滴を半分ほどカップにためて、一気に飲み干した。

 こんなこともあるかと思い、ボクのボトルにはまだ1.5リットルもの水が残してある。丹沢は、稜線に出ると水場が少ない。しかも、季節によっては涸れていることもあるから、下でしっかり補給しておくことが大切だ。


 不動ノ峰(1614m)は、丹沢山中では蛭ケ岳に次ぐ高さを持つ。…にもかかわらず縦走中の一つのピークとしてしか認められていないのが、少し侘びしい。

 山頂付近にあるブナの立ち枯れが、その枝先を思い切り伸ばし、かつての繁栄を自己主張しているようだ。  
ブナ・立ち枯れ


 鬼ケ岩までは小さな登り降りを何度か繰り返す。鎖場を下りブナの林を登り返すと、蛭ケ岳(1672.7m)だ。

 蛭ケ岳山荘は山頂の一画にある。3年ほど前に立て替えられたばかりで、まだ木の香がするほど新しい。

 しかし、北アルプスの山小屋かと見間違うほど立派になった小屋より、昔の土間付きの小屋を懐かしく思うボクはもう古い時代の人間なのだろうか?


Top




10月10日(日) 晴れ


 目覚めて外を見ると、一面の雲海だ。雲の海の中から、太陽が静かに昇ってくる。

 相模台地を埋め尽くす雲海の下で、まだ多くの人々は眠っているのだろうか。
辺り一面、雲の海。


 振り返ると、雲海の向こうに檜洞丸。

 そして更に高く富士山。山頂を赤く染め、今眠りから覚めようとしている。
富士山。今眠りから覚めようとしている。


 蛭ケ岳から檜洞丸の北斜面を埋め尽くす雲海は、主稜線の鞍部から南斜面に向かって滝のように流れ落ちている。

 それは雲の滝、巨大な「雲のナイアガラ」だ。

 希にみる不思議な光景!
流れ落ちる雲を見る。


 小屋の朝食は5時30分から。

 支度を整え、6時10分に出発する。振り返ると、小屋は朝日にそまり、輝いている。…今日は素晴らしい天気になりそうだ。
蛭ケ岳山荘を振り返る。


 急坂を下ると、雲の中に入った。木々の間を霧が静かに流れている。霧を通して太陽が橙色に霞んでいる。

 7時5分、臼ケ岳(1460m)。再び雲の上に出た。今朝出発した蛭ケ岳が、見上げるように高い。
 山腹をおおう霧、緑の笹原にスックラと立つブナ林、そして青い空。…幻想的で夢見るような風景だ。

 霧に包まれた斜面を下り、7時40分神ノ川乗越。水場まで10分との表示あり。「蛭ケ岳2.7km−檜洞丸2.2km」の標識を横目に見て緩く登る。

 小さなピークを越えると崩壊箇所に出る。鉄の梯子を下りきり、8時5分に金山谷乗越。南斜面の沢(檜洞沢方面)に踏み跡があったので少し下ってみたが、水は得られそうもなかったのであきらめる。
 乗越まで戻り、木の根元で一休み。沢の瀬音とは異なるザァーという音は、木の枝をゆする風の音だろうか。それとも斜面をはい上がる霧の音だろうか?
 


 熊笹のしげる急な斜面を頑張ると再びガスの上に出た。山腹を漂うガスの上に真っ青な空が広がっている。

 緑の草原の中に、ブナ特有の灰色の幹が林立している。

 青い屋根の小さな青ケ岳山荘を過ぎれば、檜洞丸まであとわずかだ。
山頂まであと少しだ。ブナ林を行く


 9時ちょうど、檜洞丸の山頂(1600m)。
 晴れた連休にしては人とほとんど出会わない。蛭ケ岳山荘を先に出発した二人の登山者も、西丹沢自然教室方面に下ってしまった。

 ボクは山頂のベンチでコーヒータイム。湯気とコーヒーの香りがあたりに広がる、至福のひととき。
檜洞丸山頂の祠で。


 9時30分、山頂を出発。4〜5合目付近に霧を漂わせる富士山が見えた。木の枝越しの富士がよいか、それともじゃまのないすっきりした富士がよいか…。


木の枝越しに…。 4〜5合目付近にガスの襟巻き…。


 檜洞丸の山頂付近まで、ずっと続く木道。途中で、大きなウロのあるブナも見られる。

 今は下草も秋枯れだが、5月から6月ころはバイケイソウの大きな葉とあざやかな緑におおわれている。

 かつては原生林におおわれていたこの辺りも、多くの登山者を迎えるようになった現在、植生保護のための木道も仕方ないだろう。
木道を下る。


 ツツジ新道を右に見送り、石棚山方面に少し下るとユーシンへの分岐に出る。9時50分。

 古びたベンチで一休み。

 …それにしても人が少ない。今日出会ったのは、蛭ケ岳山荘を先に出発した二人の登山者と、先ほどツツジ新道から登ってきた2組4〜5人のパーティだけだ。
 このユーシン方面に向かうのは、ボク一人だけなのだろうか?
ユーシン−箒沢の分岐


 落ち葉の積もる山道を緩く下って中ノ沢乗越。登り返していくと、同角ノ頭山頂近くで1組二人のパーティに会った。
「山頂から別の尾根に入ってしまって…。こちらでよかったんですね。誰にも会わなければ引き返そうと思っていました。」
 一般登山道としては、確かに踏み跡が薄い。
「大丈夫です。下りきり、ゆるく登り返せば石棚山からのルートに出ますから。」
と励まして、ボクは山頂に向かう。

 10時40分、同角ノ頭(1491m)。塔ノ岳方面から見ると三角形のかっこよいピークだが、実際は小広いピークだ。古びたベンチが二つ。静かで気持ちよいピークだが樹木におおわれて展望はない。
 汗をたっぷりかいた。水とみかんが本当にうまい。 


 10時55分、同角ノ頭を出発。
 ここから先、大石山まではキレットあり、はしごあり、鎖場あり…で、長い。

 次のピークが見えているだけに、よけい長く感じられる。
長い鉄梯子 白くザレているキレット


 最後の長ーい鎖を登りきると、登山道の真ん中に大きな岩のある大石山のピーク(1219.7m)に出た。11時55分。

 岩の上に上ると素晴らしい展望。蛭ケ岳−丹沢山−塔ノ岳−鍋割山稜が一望だ。
大石山。後方は石小屋ノ頭と同角ノ頭


臼ケ岳〜蛭ケ岳〜丹沢山方面 塔ノ岳〜鍋割山方面


 岩の上で横になっていたら、同角ノ頭方面から一人の登山者が登ってきた。今朝、蛭ケ岳山荘を出発したという。ビデオを撮りながらゆっくり登ってきたとのこと。展望がよいのでカメラを離せないと笑った。
 そういえばボクも、今日は朝からカメラを首にぶらさげっぱなしだ。

 寄から入山し、鍋割山−塔ノ岳−丹沢山と縦走。今日は、まだ歩いたことのない同角ノ頭からユーシンのコースを選んだとのこと。彼はボクの後を追いかけ、ついに追いついてしまったわけだ。

 ゆっくり展望を楽しんだボクは、
「お先に」
という感じで手を上げ、12時10分山頂を後にする。


 大石山の由来となった大きな岩や、東屋を通り過ぎ、12時50分ユーシンロッジに到着。

 自動販売機があった。ビール300円だが売り切れ。150円で冷たいお茶を買う。
「うまい!」(ビールならもっと良いのだが。)

 玄倉から林道が伸びてきているが、入れるのは許可を得た車だけだ。
ユーシンロッジで。


 1時出発、林道を雨山橋まで歩き、再び山道に入る。雨山沢沿いに詰めて、雨山峠に着いたのは2時5分。この峠を、向かって左に行けば茅ノ木棚山稜を経て鍋割り山へ、右に行けば雨山−檜岳−伊勢沢ノ頭を経て秦野峠へ行くことができる。
 小休止の後、ボクはまっすぐ、寄方面に向かう。


 峠を下るとすぐに小さな沢に入る。鎖や梯子のつけられたザレ場は慎重に行動しよう。
 
 寄沢の上部はかなり荒れている。写真のように、登山道が崩れロープを頼りに下る所もある。

 しかし、オートキャンプ場が見えてくれば安心だ。
3時20分、ゲートのある「寄・みんなの森キャンプ場」入り口に到着。
慎重に行動しよう。


 寄休養村管理センターにあるバス停まで、アスファルト舗装された車道を歩いていたら、後ろから車のクラクションを鳴らす音が聞こえた。振り返ると、大石山で会った登山者だ。
「乗りませんか?」
という声に甘えて、助手席に座らせてもらった。

 横浜方面に住んでいるが、時間を見つけては車を使って山に来ているそうだ。丹沢にはもう数十回も訪れているとのこと。

 お互いの山行の話をしているうちに、寄バス停までのつもりが小田急線・渋沢駅まで同乗させてもらってしまった。渋沢駅に着いたのは4時20分。
「ありがとう(さようなら)。山を歩いていれば、またどこかで会えるかもしれませんね。」
…山男どうしの、簡単だけど味わい深い別れの挨拶。


Top
「ファイトだ 丹沢」に戻る