富士山や南アルプス・八ヶ岳、そして奥秩父。・・・素晴らしい大展望
JR笹子駅−本社ケ丸−鶴ケ鳥屋山−JR初狩駅
2001年12月16日(日)


お坊山〜滝子山を見る




12月16日(日)、中央線南:本社ケ丸〜鶴ケ鳥屋山を歩いてきました。

風は冷たかったものの素晴らしい天気に恵まれ、青空の下、雪煙を上げる富士山はもちろん、峰々を白く染める南アルプスや八ヶ岳、そして奥秩父など、大展望を楽しむことができました。


【登山日】 2001年12月16日(日)

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬

【行 程】 JR笹子駅8:35…追分8:55…東山梨変電所9:30…
      登山道入口9:50…1360mベンチ10:25/10:30…
      清八峠10:55…露岩のあるピーク11:00/11:10…
      本社ケ丸11:25/12:00…送電線鉄塔12:25…
      角研山(1377m峰)12:40…(ヤグラ先の)分岐13:00/13:05…
      見晴らしのよいピーク13:25/13:40…鶴ケ鳥屋山13:50/14:10…
      (林道先の)分岐14:35…堰堤15:00…近ケ坂橋15:15…J
      JR初狩駅15:40

【メンバー】 単独




 八王子7時15分−高尾7時26分と乗り継ぎ、JR笹子駅に着いたのが8時30分。

 無人の駅に降りた登山者は50名を越えていただろうか。しかしその大半は新ハイキングの会員だ。このグループは鶴ケ鳥屋山への「おでん山行」とのこと。

 本社ケ丸方面に向かったのはボクを含めて5人ほどだった。
JR笹子駅に降り立つ


 国道20号線を甲府方面に向かう。正面や両側の山々は木々の葉をすっかり落とし、その上の青い空がまぶしいほどだ。笹子川を渡り中央線を越え、右手に笹子鉱泉の建物が見えてくると追分は近い。


 8時55分追分。道標があり、進行方向に「笹子雁ケ腹摺山」左手に「清八峠」を指して立っていた。

 この先にもこの形の道標が要所要所にあり、登山者のよい道しるべになっている。

 国道から離れ、左手の林道に入る。
追分分岐。こうした道標が要所にある


 変電所に向かう車道に出て、唐沢橋のすぐ先で追分けトンネルをくぐる。舗装もされている立派な林道だ。奥野沢を渡ってしばらく行くと、道の脇に鉄砲を担いだ男が立っていた。イノシシを獲るとのこと。そう言えば冬枯れの今の時期、もう猟の季節に入っているのだ。


 9時30分東山梨変電所。施設の横を回り込むように進むと小さな広場があり、乗用車が3台止まっていた。

 ここから先にも林道が続いているが、今までの道に比べるとグンと悪くなる。なるほどここに駐車して本社ケ丸を往復することも可能なのだ。

 振り返ると変電施設の上に滝子山が見上げるように高い。
変電所の向こうに滝子山を見る


 細くなった林道を更に進む。やがて工事中の堰堤が見えプレハブ小屋の少し先で林道は終わる。林の中にワゴンが止めてある。おや、ここまで車が入れるのか。


 道標に従って細い道を5分も進むと登山道入り口。9時50分。ここからやっと本格的な登山が始まる。

 入ってすぐに黄色い看板があった。「この付近に 熊出没 注意必要」。ちょっと緊張・・・。
本格的な登山道が始まる


 周りはカラマツと雑木の混合林。5〜6cmにも成長した霜柱をザクザクと踏みながら登る。

 左手に水場を見送り、山腹を巻くようにして尾根に出る。登山道の背後には、葉をおとした木々の間から奥秩父の山々が見え隠れしている。
ササとカラマツの尾根を行く


1360mベンチから奥秩父方面を見る。(手前三角のピークは笹子雁ケ腹摺山)


 10時25分標高1360mベンチ。左手(北方向)の斜面が伐採され、笹子雁ガ腹摺山〜お坊山〜滝子山、その向こうに大菩薩や奥秩父の山並みが重々と重なり広がっていた。左手遠く、山頂付近を白く染めた峰は金峰や国師だろうか。その右から手前に重なる山並みは大菩薩嶺や黒岳、雁ガ腹摺山だろうか。今手元に大菩薩・奥秩父のマップの無いことが残念・・・。

 10時30分出発。カラマツの背がだいぶ低くなってきた。ちょっと平坦になった登山道の脇に、数個のザックやチェーンソーのカバー、ガソリンの入ったポリタンクが置かれていた。そう言えば先ほどからチェーンソーのエンジン音が聞こえる。姿は見えないが近くで伐採作業でもしているのだろうか。登山道入口にあったワゴン車は、これらの作業をしている人たちを乗せて来た車なのかもしれない。


 グングン標高をかせぐ。左手、まばらになったカラマツの間から見覚えのある白い峰が見えてきた。

 あれは甲斐駒ヶ岳だ。その左手、鳳凰三山をはさむ白い連なりは北岳だ。

 振り返れば、これまた山頂を白く染めた八ヶ岳。
高度を上げる。南アルプスが見えてきた


 カラマツ林が雑木林に変わるころ、正面にアンテナを見た後清八山の左側を回り込み、10時55分清八峠。

 大月市の建てた道標には、左手(東方向)「至 本社ケ丸40分 鶴ケ鳥屋山190分」、右手(南方向)「至 御巣鷹山150分 三ツ峠山160分」と書かれていた。昔登ったこともある三ツ峠山は以外と近いんだ。

 しかしここは雑木におおわれ展望が得られない。少し先の露岩のあるピークまで進むことにしよう。
清八峠で


 東方向に伸びる気持ちよい稜線を2〜3分ほど進み、ちょっとした岩稜を登ってピークに立つ。11時。

 振り返ると雪を反射しテカテカに光る白い富士が目の前にあった。左斜面に小さく見える煙状は強風に吹き飛ばされる雪煙だろうか?
富士を見る(本社ケ丸手前の露岩より)


 南西から西方向には甲府盆地をはさんで、南アルプスが白い峰を連ねている。釈迦ケ岳の黒い三角峰の向こうは赤石岳と荒川岳だ。あれは塩見、あれは農鳥、あれは北岳。・・・一つ一つの峰をくっきり見分けることさえできる。

 北西方向に八ヶ岳。左端の丸っこい頂は編笠山だ。その隣、ゴツゴツした峰は権現岳。主峰・赤岳の山頂付近に見える白い塊は雲だろうか、それとも強風に吹き飛ばされる雪煙だろうか。右に伸びる平らな頂は横岳から硫黄岳に違いない。さらに右手は灰色の雲に隠されている。

 素晴らしい景観に酔いしれてしまうが、まだここは山頂ではない。出発は11時10分。


 少し下って岩稜を登り返す。

 11時25分本社ケ丸に登り立つ。富士山を始め、南アルプスや八ヶ岳、奥秩父、道志・丹沢方面など360度、素晴らしい展望が開けていた。

 以外に狭い山頂に山梨百名山の標識。まずは3等三角点にタッチ。
本社ケ丸山頂。後方の白い峰は八ヶ岳


 冷たい風を避け、道志方面の見える一画にザックを下ろす。ビールで一人乾杯!(今日はビールもバッチリ持ってきた)。それからポットのお湯でココアを作りパンと熱いココアで昼食。

 先週歩いた菜畑山から今倉山が今日は目の下だ。右手に続く稜線にモッコリという感じで盛り上がっているのは御正体山。道志の山並みより更に遠く見える山々は丹沢の峰峰。
御正体山方面を見る


 あまりの大展望に立ち去りがたい山頂だが、今日はまだ先がある。

 12時山頂を後にする。急な斜面を10mほど下るとブナやカラマツの広がる気持ちよい尾根に変わる。

 木々の間から左手に小金沢連嶺、右手に道志の山々を見ながら快適に歩を進める。
左手は小金沢連嶺、右手は道志。快適な尾根道


 雑木林の中やや急な斜面を下って、12時25分草原の広がる送電線鉄塔NO222を通過。鉄塔のすぐ下に南方向に下る踏み跡があり道標には「宝の山 ふれあいの里120分」と書かれていた。ボクは「鶴ケ鳥屋山100分」と書かれた方向に向け、更に東に向かう。


 小さく下って登り返し。尾根は幾分狭くなる。

 林におおわれた小さなピークに「角研山」と書かれた小さな木札がくくり付けられていた。1377mピークだ。

 エアリアには北方向に伸びる尾根に赤の破線が描かれているが、山頂から北に向かう尾根にはテープが張ってあった。
1377m。樹木におおわれた小さなピーク


 ピークからちょっと右に折れるような感じで急な斜面を下る。小さな登り下りを繰り返す。

 いくつ目かのピークで展望が開け、目の前に鶴ケ鳥屋山方面が見えた。

 その右手は今倉山だ。今倉山・西峰・赤岩と連なる3つのピークが美しい。
鶴ケ鳥屋山方面を見る


 ヤグラ跡を過ぎ、笹子駅分岐に13時。大きなブナの根元にザックを下ろす。

 木々の間、左手(西〜北方向)に八ヶ岳から奥秩父・笹子雁ケ腹摺山〜滝子山方面、右手(南〜東方向)に御正体山や今倉岳がチラチラと見え隠れしている。
「笹子駅−鶴ケ鳥屋山」分岐


 出発は13時5分。小さな登り下りを繰り返す。やがて右斜面にモミの植林帯、左斜面に自然林を見ながら登り返し1340mピークに13時25分。

 振り返ると西方向が開け、本社ケ丸から送電線鉄塔を経て足元まで続く稜線が一望だ。
本社ケ丸方面を振り返る


 三ツ峠山の左肩にひょっこりと頭をのぞかせる富士山が午後の光をあびて白く光っている。

 本社ケ丸の右手に伸びる稜線の上は南アルプス。笹子雁ケ腹摺山の三角形のピークの向こうに八ヶ岳。

 ・・・先ほどの分岐で休んだばかりだが、ここでも20分もの大休止。出発は13時40分。
笹子雁ケ腹摺山の向こうに八ヶ岳


 いったん下ってブナの点在する幅広い尾根を登り返す。

 以外とあっさり13時50分に鶴ケ鳥屋山に着いた。3等三角点にタッチ。

 樹木におおわれた小広い山頂だ。朝、笹子駅を出発した新ハイキングのパーティは、この山頂で「おでんパーティ」をやったのだろうか。
静かな鶴ケ鳥屋山ピーク


 賑わっていたであろう山頂も、今は静寂を保っている。葉を落とした木々の間から国道20号線や中央線が見える。その上に滝子山。更に上は真っ青な空。・・・こんなにも落ち着く静かな山頂でぼんやり時を過ごしていると、日常の煩わしさなど空気の中に溶け込んでいってしまうようだ。

 14時10分出発。雑木林の中、いきなりの急坂だ。落ち葉が積もって滑りやすい道を、立木や所々に張ってあるロープなどにつかまりながら下る。5mほどの急な階段を下り14時30分林道に降り立つ。右手(都留市方面)に10mほど進み再び山道に入る。


 14時35分「恩629標石」の分岐。標石の文字はかすれて読めない。道標は左手(北東方向)に「唐沢橋 初狩駅」、右手(南東方向)に「近ケ坂橋 初狩駅」を指している。

 右手「近ケ坂橋」に向かう。右手にアカマツ、左手に自然林の尾根を下って行くが、やがて尾根全体がアカマツやヒノキ・杉の植林帯に変わり、幾分薄暗い感じの急坂を下るようになる。
アカマツの林を下る


 15時堰堤の脇に出る。正面の展望が開け、今倉山が今ではあんなにも高い。すぐ下で丸田沢を渡ると林道に出る。

 県営近ケ坂採種園の見事に手入れされたヒノキ林を右手にみながら下れば、15時15分に近ケ坂橋。
今倉山を見る。(堰堤付近より)


 車道をのんびりと下る。中央線の線路を渡り50mほど先の細い道を右折すれば初狩駅は目の前だ。15時40分到着。

 駅のホームに出ると大きくどっしりとした滝子山が夕日に照らされて赤い。
初狩駅





 このところ中央線沿線の山にハマッています。駅で下りてすぐ歩き始めることのできることが何よりも魅力です。今回の山行でも、笹子雁ケ腹摺山や滝子山、小金山連嶺など、いくつもの「登りたい山」を見つけてしまいました。

 ボクのホームグランドでもある丹沢の山々。こちらにもまだまだ歩きたいヤブ道がたくさん残されているし。う〜ん、山登りって奥が深くてキリがないですね・・・。




ページのTOPへ
「ファイトだ 丹沢」へ