冬枯れの静かな稜線を辿る
曙橋−菜畑山−今倉山−二十六夜山−芭蕉月待ちの湯
2001,12,8(土)


二十六夜山から、中央線・南の山々を見る




 12月8日(土)、道志:菜畑山〜今倉山〜二十六夜山を歩いてきました。

 富士山の展望を期待したのですが、南〜南西方向は絶えずわき上がるガスのために見えなかったことが残念。しかし三ツ峠の両隣に霞む南アルプスや、先週歩いた高畑山〜倉岳山(中央本線・南の山々)、またいつか歩きたいと思っている九鬼山や高川山方面は展望がきき、コースもしっかり観察することができました。


【登山日】 2001年12月8日(土)

【マップ】 昭文社エアリア 「高尾・陣馬」

【行 程】 JR橋本駅6:23…(バス=三ケ木・月夜野乗り換え)…曙橋8:40…
      TV中継塔9:30/9:35…菜畑山10:00/10:15…水喰ノ頭10:45…
      今倉山11:35/11:45…西峰(御座入山)11:55…
      展望のよい岩場12:00/12:10…松山(赤岩)12:25/12:45…
      二十六夜山13:25/13:35…芭蕉月待ちの湯14:35/15:10…(バス)…
      富士急都留市駅15:30

【メンバー】 単独




「お客さん、終点ですよ。」
 三ケ木に着いた時、運転手の声で目が覚めた。不覚にも眠ってしまったらしい。そう言えば今週は睡眠時間が極端に少ない日が続いたし、今朝も5時前に起きて支度を整えたのだから、車中での居眠りもヤムを得ないのかもしれない。

 6時56分発月夜野行きのバスは、だいぶ遅れ7時4分頃に出発した。乗客はボクを含めてたった二人。その客も西野々で降りてしまったから、後はボク一人だけになってしまった。途中東野で一人の登山者を乗せて7時35分頃月夜野に着く。

 神奈中のこの路線は赤字が続いているという。すでに藤野駅から月夜野を直接結ぶ路線も廃止されたと聞く。降り際に車内販売のピーナッツを買ったが、少しは赤字解消の役にたっただろうか。

 月夜野で富士急バスの出発を待つ。富士急の運転手はなかなか気さくな人だ。
「どちらまで行くのですか。」
と聞かれたから、
「曙橋です。」
と応えたら、
「あぁ、菜畑山方面に行かれるのですか。」
と続け、芭蕉月待ちの湯からの時刻表とか、そこから最も早く大月に出る方法とか、富士急の赤字路線対策とか、時刻表やパンフレットまで出しながらいろいろ教えてくれた。

 8時8分定刻通り出発する。乗客はこのバスもたった二人。しかし先ほどの運転手の話で、富士急のこの路線は運行が続けられると聞いているから安心だ。

 窓の外、大室山の山頂付近に朝日が当たって白く輝いている。あれは霧氷だろうか。もう一人の登山者は和出村で降りた。運転手が、あの人はも何回もこの路線を使っている常連さんだと教えてくれた。


 曙橋に着いたのが8時35分。「気を付けていってらっしゃい」という運転手の声に、「ありがとうございました」という言葉が自然に出てきた。

 フリースをザックに入れ靴紐をキュッと閉めたら8時40分に出発。
今回は、曙橋からのルートを辿る


 舗装された林道に沿って登る。辺りは杉やヒノキの植林帯になっている。

 林の中の分岐を右に折れ8時55分養豚場を通過。林道は曲がりくねりながら上へ上へと続いている。

 送電線の下をくぐる辺りから見通しがよくなり、道志みちに沿って点在する集落や上部を雲におおわれた丹沢の山並が見えてくる。
送電線鉄塔付近より、道志・赤鞍ケ岳方面を見る


 9時30分いつの間にかTV中継塔に着いた。10/27の下山路として使った「送電線巡視路からの道」をつい見落としてしまったようだ。

 狭い広場に乗用車が1台止めてあった。
TV中継塔から登山道に入る。のっけからの急登


 9時35分出発。植林帯の中、急登が続く。周りにアカマツが目立つようになり、自然林に変わっても急登が続く。しかし、階段状の土止めが表れると山頂は近い。


 10時菜畑山に到着。小さな東屋に一人の登山者がいてお湯を沸かしていた。世田谷に住む人で、朝富士山が見えたので車で来たのだそうだ。

 あいにく丹沢方面はガスに霞んでいるし、富士山の方向もガスにおおわれている。
菜畑山ピーク


 一息入れていると、単独の登山者が上がってきた。富士吉田からのバスで、和出村から登ってきたという。厳道峠まで行くつもりだというその登山者は、月夜野から東野方面に向かうバスがあるかどうかが気になるらしく、5分ほど休んだだけでブドウ岩ノ頭方面に向かっていった。


 10時15分ボクも出発する。落ち葉の降り積もる気持ちよい登山道をゆるく下る。

 登り返す辺りから、右手(北方向)斜面にカラマツが目立つようになる。

 葉を落としたカラマツの枝越しにガスに包まれた今倉山方面が見えている。
今倉山を見る。双耳峰が美しい


 ササとカラマツの広がる気持ちよい尾根を行く。

 左手・道志方面の上部は雲におおわれているが、右手・秋山村方面は薄く日が当たり、先週歩いた高畑山方面が木の枝越しに見え隠れしている。
ササとカラマツの気持ちよい尾根道


 尾根を右にカーブするように進み、登り詰めた小さなピークに「恩三三六」と書かれた標石が埋め込まれていた。ここが水喰ノ頭だろうか?

 標識がなく確認できなかったが10時45分に通過。
「恩三三六」の標石。ここが水喰ノ頭だろうか?


 標石の少し先、立木に赤テープがぐるぐる巻き付けられた尾根先から急激に下降する。3〜4分ほど下って、5〜6分の急登。・・・こんな感じで幾つかのピークを上下しながら登っていく。


 11時35分今倉山に到着。小広い山頂のほぼ真ん中にある三等三角点にタッチ。

 南斜面(道志側)は雑木におおわれている。枝越しに見える丹沢方面もガスに包まれている。北斜面はカラマツ林。

 50mほど西に下った辺りが刈り払われていて、中央線沿線の山々が眼下に広がっている。
今倉山ピーク


 静かで気持ちよい山頂だが風が冷たい。10分ほど休んだだけで11時45分には出発。

 西に少し下った平らな鞍部から登り返せばわずかで西峰。11時55分。近くの立木に「御座入山」と書かれた看板がくくりつけられていた。

 ところで西峰の少し先に、西ケ原ノ台−バラシマノ頭−エビラ沢ノ頭−猿焼山を経て芭蕉月待ちの湯に至るバリエーションのあることを、以前「山頭火さん」が紹介しておられる。

 その入り口を探しながら下ったが、確認できないまま展望の良い露岩まで来てしまった。
西峰(御座入山)ピーク


 岩の上に立つ。遠く御正体山の向こうに雲に隠された富士山が見えた。

 視線を右に移すと、杓子山や鹿留山が間近だ。三ツ峠山と本社ケ丸を結ぶ稜線の向こうに霞む白い峰峰は南アルプスだ。

 素晴らしい景色に見とれて10分も過ごしてしまった。だがこのルートで最も展望の開ける松山(赤岩)は、まだ少し先だ。
露岩から赤岩方面を見る。(遠方は鹿留山方面)


 急坂を5分も下るとカラマツの点在する平坦地に出た。西ケ原だ。南に下る踏み跡があり、「県道へ 40分」と書かれた表示がある。道坂峠方面に下ることができるのだろうか? しかし踏み跡は薄くあまり歩かれていないようだ。


 10分ほど登り返す。12時25分岩のある狭いピークに出た。「松山(赤岩) 標高1450m」と書かれた山頂標識と方位盤がある。富士急バス運転手からもらったパンフレット「山梨トレッキングガイド NO13(今倉山・赤岩・温泉コース)」に、”絶景 360度のパノラマ” と書かれていることが納得できる素晴らしい展望が広がっていた。
赤岩ピーク。後方は九鬼山方面


 道坂峠から続く稜線の先に、御正体山がどっしりとした山容を持ち上げている。その右手奥にレンズ雲をかぶる富士山。更に右手は杓子山〜鹿留山だ。

 アンテナの見える三ツ峠山とその右手の本社ケ丸の間に見える白い峰峰は南アルプス。

 振り返れば中央線南の山々の向こうに奥秩父や奥多摩の山並みが連なっている。

 ぐるり360度の大展望だが、全体的に霞みがかっているのが惜しい。
御正体山(左手前)の向こうに富士山を見る


 景色を充分堪能して出発は12時45分。

 トラロープの張ってある急坂を下ると伸びやかな尾根道に変わる。風は冷たいが、葉を落とした雑木と、落ち葉を踏むカサコソという音が気持ちよい。
冬枯れの静かな稜線を辿る


 工事中の林道を横切り緩やかな尾根を登り返すと二十六夜山。13時25分。

 東西に細長い山頂は南斜面と北斜面が開けている。南方向の雲がなければ御正体山や富士山が素晴らしい眺めだろう。

 北方向を望む斜面にザックを下ろす。九鬼山も高川山も目の下だ。「秀麗富嶽十二景」のあの山々も、いつか訪ねてみたい。
二十六夜山ピーク。後方は九鬼山方面


 出発は13時35分。山頂すぐ下の二十六夜塔を見送り、「戸沢バス停」と書かれた道標に導かれアカマツの目立つ急坂を下る。

 1000m付近でいったん平坦地に出た後、再び雑木の急坂を下る。

 道が尾根から離れ右にカーブすると、辺りに杉が表れ矢多川の源流部を下るようになる。
トラロープまで張ってある急坂を下る


 やがて右手の沢と合流し、しばらくは左岸を下る。辺りは杉やヒノキのおおわれて少し薄暗い。小さな橋で右岸に渡っても植林帯は続く。14時25分、ようやく林道に出た。


 舗装された林道をブラブラ行くと周りに民家が表れてきた。

 T字路を右に折れ、「芭蕉 月待ちの湯」に14時35分。バスの時刻は15時10分。ここまで来たんだ。ザッとでも汗を流していこう!

 少しぬるめの湯。内湯だけでなく露天風呂にまで入った。55分には上がって、ビールを飲みながら15時10分発のバスを待つ。(20分の入浴で700円は高かったかな・・?)
芭蕉月待ちの湯。登山の汗を流すにはピッタリ




※二十六夜山
二十六夜山の直下に二十六夜塔があり、都留市の建てた説明板がありました。興味のある方はお読み下さい。


”二十六夜山(標高1297m)は、都留市の南東部に位置し、今倉山から赤岩とつらなる尾根の西側に位置する最後の山です。
 日本の花の百名山に選定されており、四月下旬から五月上旬にかけて美しく可憐な「エイザンスミレ」が鑑賞できます。
 山名は、江戸時代に盛んとなった旧暦の正月と七月の二十六日の夜に、人々が寄り合い飲食などを供にしながら月の出を待つ二十六夜待ちの行事に由来します。
 この日の夜半の月光に現れる阿弥陀仏、観世音菩薩、勢?菩薩の三尊の姿を拝むと平素の願いがかなうと信じられ、かつては、この二十六夜山の山頂で、麓の村人たちによって、遠く道志山塊から上がる月を拝む月待ちの行事が行われました。”
                                       (説明版より)
二十六夜塔


※芭蕉 月待ちの湯
2000年7月にオープンしたばかりの、まだ木の香りがするような新しい施設です。アルカリ性単純温泉で、神経痛や筋肉痛、疲労回復によく効くそうで、山登りの後にはピッタリですね。売店や軽食コーナーもあり、休憩室で休むこともできます。

●入浴料 一日大人700円 小学生400円(市外の人)
●営業時間 10:00〜21:00 受付は20:30まで
●休館日 毎週月曜日(祝日の場合は営業)、年末年始(12/30〜1/2)

都留市駅行きの午後のバスは 12:50 15:10 17:10の3本
早く帰京したい場合は都留市駅まで乗った方が、特急が利用できる分便利です。
ボクの場合、
  芭蕉月待ちの湯15:10…(バス)…都留市駅15:30/15:42…(特急)…
  大月15:55/16:00…(特急)…八王子16:29/16:39…(横浜線)…
 ・・・と乗り継ぐことができ、18時前に家に着くことができました。



ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」へ