梅雨明け直後の
足柄駅−
金時山−明神ケ岳−大雄山駅
2002年7月21日(日)


金太郎さんに送られて
   金太郎さんに迎えられる
足柄駅の金太郎 大雄山駅の金太郎




 梅雨明後の富士山、どこで見たら良いだろう?
 ・・・ki_bouさんの掲示板への書き込み(NO413)も刺激となって、7月21日(日)箱根・金時山に登りました。期待した富士山はガスの切れ間にチラッと見えただけだったけど、たまたま集団登山をしていた小学生の一団に出会い、その元気さをちょっぴり分けてもらうことができました。


【登山日】 2002年7月21日(日)  天気 曇りのち晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「箱根」

【行 程】 JR足柄駅7:50…林道終点(847m)9:35/9:45…丸鉢山10:05/10:10…
      金時山10:50/11:25…金時神社分岐11:40…矢倉沢峠11:55/12:05…
      火打石岳13:15/13:30…明神ケ岳14:25/15:15…明神水15:30…
      神明水16:00/16:05…明神岳見晴小屋16:20/16:30…道了尊17:05

【メンバー】 単独




 7時5分、小田急線から乗り換えて御殿場線松田駅のホームに立つ。昨年1月以来、この御殿場線もすっかりおなじみになった。行く手・金時山方面に広がる雲を見ながら7時23分御殿場行きを待つ。


 電車は空いていた。登山者の姿はほとんど見あたらない。ボックス席を独り占めして足を伸ばす。電車が山の中に入るに連れて青空が消え、雲が山々をおおい始める。

 7時48分足柄駅。曇り空の中、ザックを背負い直し50分には駅前の「熊にまたがる金太郎」さんに送られるようにして歩き始める。
御殿場線・足柄駅は無人駅


 線路を渡るとすぐにL字型の分岐。正面にも足柄峠に向かう道標があるが右折してエアリアに示される1時間15分のルートを選ぶ。そのまま100mほど進み馬喰坂の分岐から足柄峠に向かう。舗装された林道を淡々と登る。少し汗ばむころ県道に出る。8時10分「竹之下一里塚」と書かれた道標があった


 2車線の立派な道だ。淡々と歩き続けるボクを車が時々追い抜いていく。このまま車道を行くのはたまらないな・・と思った頃、ゴルフ場のわきに未舗装の林道が分岐している地点に出た。8時25分、すぐ近くに「栗の木沢題目碑」がある。

 足柄峠に向かう道標は県道の方角を指していたが、車道歩きに疲れを感じ始めていたボクの足は、自然に林道に向かってしまった。
この石碑あたりから林道に入ったが・・


 左下に舗装された県道をチラチラと見ながら登っていく。沢を左に見るころ、その県道はいつの間にか視界から消えていた。(ま、いいか。上へ上へと登って行けば、その内に合流するだろう。) それほどきつい登りではない。林道は何度か沢を渡り返しながら上へ上へと続いている。「大石」とか「聖石」とか書かれた古い道標を見る。やっぱりこの道でいいんだな・・?

 浅い谷間の向こうには緩やかな稜線が伸びている。(あそこまで行けば・・。)だがその稜線にはなかなか辿り着けない。もう1時間以上歩き続けている。9時、林道が左右に分岐しているところで思わずザックを投げ出した。額と背中から汗がしたたり落ちている。水をボトルの半分ほど飲み、チョコを口にした。

 さてどうしたものか・・。右手に向かう林道は幾分下っている。左手に向かおう。9時5分汗をぬぐって立ち上がる。山腹を巻くようにほとんど水平な林道を進む。9時25分ゲートの先にアスファルト舗装された道が見えた。入口には「林道金時線」と書かれた標識があり、足柄峠の10分ほど上の地点だった。


 少し遠回りをしてしまったようだ。何台かの車に追い抜かれながらトボトボ(?)と歩き続ける。5分ほどで舗装路は終わった。十数台の車が道の脇に止めてあったが幅広い道はまだ続く。

 更に5分ほど歩いて9時35分、ようやくゲートのある金時山登山口(847m)に着く。ここにも空き地があり十数台の車が止めてあった。
ようやく登山口に着く


 足柄駅の標高が331mだったから500mもの標高差を「自分の足」で稼いだことになる。車利用の登山者より疲れが目立つのもヤムを得まい。9時45分重い腰を上げて出発。幅広い尾根道には、軽やかに下ってくる人がいる。夏の暑い季節は朝の涼しいうちに登った方が正解かもしれない。

 10時5分丸鉢山(猪鼻砦)。ベンチがあり西方向が開けていたが富士山は白いガスの中。行く手・金時山もガスに包まれている。さっき休んだばかりだがここでも5分の小休止。


 出発は10時10分。いったん小さく下り、閉鎖されている茶屋の脇から急な階段道に挑む。

 猪鼻神社の鳥居を過ぎると階段やロープ、アルミのハシゴが次々に現れる。長い長い林道歩きの後にはキツく感じられる登りだ。全部で12脚あるハシゴを、あといくつ、あといくつ・・と数えながら上り詰めていく。
この先、階段、ロープ、ハシゴの急登が続く


 人の声が聞こえるな・・と思うころ、金時茶屋の脇に飛び出した。10時50分金時山の山頂だ。林間学校の集団登山だろうか、大勢の小学生で賑わっていた。山頂には2軒の茶店があり、こちらは一般の登山者でやっぱりいっぱいだった。


 「富士が見える」
 だれかが叫んだ。ガスが切れ、濃い茶色の富士山がぽっかり頭だけをのぞかせているのが見えた。山頂にいるほとんどの人の視線が富士山を見つめているのは、やっぱり誰もがこの瞬間を待ち望んでいたに違いない。
チラッと頭をのぞかせる富士山


 さて、ボクは山頂の人並みを避けるようにして、少し離れた溶岩状の岩の上にザックを下ろす。ビールを出して小さく乾杯! 仙石原方向からは絶えず白いガスが湧き上がってくるが、山頂付近にいる子どもたちの元気な声が微笑ましい。何年か後、彼らの中から山が好き・自然が大好きな人が育ってくるだろうか?

 ガスの切れ間から時折見える富士山や子どもたちの歓声を肴にしながら、つい長居をしてしまった。荷物を整えて出発したのは11時25分。急な下りを15分ほどで金時神社分岐。


 このあたりからハコネダケが目立つようになる。明るく開けた尾根の右手にはガスを透かして仙石原が緑の絨毯のような広がりを見せ、正面963m峰に向かう尾根には一筋の道が刻まれている。

 いつの間にか青い空が現れ、夏の太陽がジリジリと照りつけ始めた。
963mに続く尾根を見る


 11時55分矢倉沢峠。峠にあるうぐいす茶屋は閉まっていた。下りにもかかわらず汗がたっぷりにじんでいる。背の高いハコネダケに囲まれた一角は風の通りも悪くて蒸し暑い。ペットッボトル1本がすでに空っぽだ。2本目のボトルを開けて口に含む。出発は12時5分。


 遠目には伸びやかに見えた963mへの登りも、照りつける太陽の下では少々キツい。一歩また一歩、時折吹き抜ける風が心地よい。振り返ると金時山はもうあんなに高い。

 下りはハコネダケのトンネル。葉に水滴が付いているのは朝露の名残だろうかそれとも朝方雨でも降ったのだろうか。差し込む強い光の中で蒸発していく湯気が白く光っている。
金時山はもうあんなに高い


 946mへの登り返し。登り着いたハコネダケの低く繁るピークから見える明神ケ岳は遠く、まだあんなに高い。

 それにしても暑い。風の通る日陰はないだろうか。ザックを下ろして一息入れたいものだ・・。
明神ケ岳はまだあんなに遠い


 道はハコネダケの深い繁みから灌木帯に変わり、尾根の北側を巻くように緩く登っていく。

 13時15分尾根を回り込むと突然目の前が開けた。ピークらしくない一角に火打石岳の標識があった。
灌木帯に入る


 「風の通る日陰」を探しながら、もう1時間以上歩き続けてきた。ザックを放るようにして腰を下ろした。目の前の明神岳はまだだいぶ高い。サングラスをしていない目の奥が少しズキズキする。少し目を閉じてフッと気が付いたら、もう15分間も過ぎていた。どうやら眠ってしまったようだ。ザックを背負い直して出発は13時30分。


 しばらくはほとんど水平な道が続く。右手前方には明神ケ岳から明星ケ岳に延びる稜線が実にゆったりしている。

 「明神ケ岳まで25分」の標識から再び急な登りが始まる。一歩、また一歩。夏の太陽がボクの背中をジリジリとあぶり続けている。
伸びやかに広がる稜線を見る


 山頂の一角に出た。明神ケ岳は東西に細長い山頂を持つ。あの電波塔まで、あのガレの縁まで。道は緩やかに登っている。

 14時25分、ようやく山頂標識のあるピークに付いた。小広い裸地の一角に方位盤があった。大涌谷の向こう、駒ケ岳がレンズ雲をかぶり、金時山方面はガスに覆われていた。
山頂方位盤の向こうに駒ケ岳を見る


 草原にシートを敷いてザックを下ろす。少し生ぬるくなった2本目のビールを取り出して乾杯。そのまま横になった。通り過ぎる登山者の気配を感じたがどうやら本格的に寝てしまったらしい。頭上の太陽にジリジリと焼かれて目が覚めたのは15時。

 行動中に寝てしまうのは珍しい。そういえば先週も先々週も気の張る仕事が多く、寝不足の日が続いたからなぁ・・。


 支度を整え山頂を後にしたのは15時15分。

 50mほど下った分岐から大雄山・最乗寺を目ざす。草原の向こうに小田原市街と太平洋を見ながら下る。
小田原市街と太平洋が正面だ


 灌木帯に入ってまもなく明神水に15時30分。細い管から流れ落ちる水を空いたペットボトルに受け、心ゆくまで飲んだ。
明神水で


 左にまばらな植林帯右に自然林の気持ちよい道を更に下る。やがて尾根の中央が幅広く刈られた防火帯を下るようになる。

 フッとリフトの支柱があることに気が付いた。オヤ、こんなところにスキー場が・・? 支柱は赤くさび付いてもう何十年も使われていないようだが、太平洋を目の前に滑走したらさぞ気持ち良いだろう。
防火帯の中にリフトの支柱が・・?


 錆び付いた支柱を所々に見ながら更に下る。

 16時神明水。岩の奥から湧き出した水は冷たくてうまい。手のひらに受けた水を頭の上からもかけてしまった。火照った頭の中がキューンと引き締まる気分だった。
神明水で。冷たい水を頭からかける


 ここから道は傾斜がゆるくなり幅もやや広くなる。

 5分ほど下ったヒノキの林の中に、崩れかけた鉄骨組みの小屋と大きな歯車があった。何十年か昔、やはりあの支柱はリフトとして使われたことがあったのだろう。


 16時20分、明神岳見晴小屋。

 小屋は閉まっていたが付近に数脚のベンチがあり刈り払われた樹木の間から大雄山方面の市街地が見えた。
市街を見る 明神岳見晴小屋


 小屋から5分ほどで舗装された林道を、更に10分ほどで未舗装の林道を横切る。やや急な道をジグザグに下っていくと太い杉が所々に見られるようになる。左に十数体の石仏群を見るとやがて階段になる。左手杉林の奥に大きな建物も見えるようになった。大雄山・最乗寺だ。


 階段を下ればもう最乗寺の境内だ。「○萬円寄付」とかの石碑がいくつも立ち並ぶ舗装された参道を下る。

 明神橋を渡って道了尊バス停に着いたのが17時5分。次のバスは・・17時15分だ。最終バスにギリギリセーフ!
最終バス(17:15)にギリギリ間に合った


 汗くさいTシャツを着替える暇もなくバスが来た。7〜8分の乗車で大雄山駅に到着。

 ここでも「熊にまたがる金太郎」さんに迎えられ、ボクの到着を待っていたかのような17時26分発の電車に乗る。ほとんど乗客のいない電車の最後尾に座って振り返ると、斜めの光の中に金時山のとんがりが薄いシルエットを描いていた。




ページのTopへ
「ファイトだ 箱根・丹沢」へ