変化に富む静かな山稜
禾生駅−九鬼山−馬立山−神楽山−猿橋駅
2002年1月2日(水)


富士見平からの富士




高川山からの続きです。
ここでは、九鬼山から馬立山を経てJR猿橋駅までを紹介します。


【登山日】 2002年1月2日(水) 晴れ 一時吹雪

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」

【行 程】 ○九鬼山
      富士急・禾生駅11:15…落合橋11:25…九鬼山12:40/13:00…
      札金峠13:05…馬立山14:05/14:10…御前山14:45…
      神楽山15:00/15:10…JR猿橋駅15:50

【メンバー】 単独




 139号線の交差点に酒屋がある。ビールを買ったら
「大変ですね。」
と激励された。

 11時15分、九鬼山を右に見ながら139号線を大月方面に向かう。
川茂橋付近から九鬼山を見る


 11時25分落合橋。少しもどるように右の林道に入る。

 煉瓦作りの水路橋をくぐり道なりに進むとすぐに杉山新道への分岐に出る。エアリアには「こちらの方が登りやすい」と書かれているが少し遠回りだ。急坂を覚悟ですぐ上の神社からの道をたどることにする。

 入ってすぐに「ようこそ 九鬼山へ」の看板が迎えてくれた。
「ようこそ 九鬼山へ」の看板が迎えてくれた


 神社の裏からすぐに登山道が始まる。杉やヒノキの植林された溝状の道だが時々植林が切れ雑木の間から三ツ峠山方面を望むことができる。

 左手の尾根に向かってジグザグに登る。やがて山腹を巻くようになり、637.7mに続く稜線に出る。12時。

 「九鬼山→」と書かれた道標に「←△池の上」とマジックで書かれた薄い文字が読みとれた。637.7m峰は池の上山なのか。
九鬼山と637.7m峰を結ぶ稜線に出る


 向きを右方向に変え、左手に植林右手に自然林をみながら5分も登ると「これより急坂 要注意」の看板があった。さあいよいよはじまるぞ。

 道は左側に自然林右側に植林の境目辺りを直登している。急傾斜で滑りやすい。

 3〜4分上に「←新登山道 急坂登山道→」との看板があった。左上に向かう「新登山道」は尾根の頂点を直登する「急坂登山道」のすぐ脇の自然林の中をジグザグに付けられていた。

 登りだったら大して変わりそうもない。直登直登で汗を流す。
急坂が始まる


 急登が幾分なだらかになるころ右側の植林帯の一部が刈り払われ富士山を望むことができる。更に進む。12時25分「天狗岩」とかかれた富士・三ツ峠方面のビューポイント。高川山とは少し前景を変えた富士山が見える。


 辺りにササが目立つようになる。急登をひと頑張り12時35分杉山新道と合流する。道標に「富士見平」と書かれていた。

 南西方向が刈り払われ、小さな広場からの富士山〜三ツ峠山〜本社ケ丸方面の展望が素晴らしい。
富士見平。富士山方面の展望が素晴らしい


 ほとんど平らな道を5分ほど、12時40分九鬼山に到着。南側、植林の一部が刈り払われ隙間から富士山を望めるようにしているところがおもしろい。

 西から北方向は雑木が刈り払われ、大菩薩方面をはじめ百蔵山や扇山・権現山方面を広く望むことができる。上空に雲があり山頂付近がモヤっているのは雪のためか?
植林のすき間から富士を見る


 小灌木で作ったテーブルにザックを下ろし、取りあえずビールで乾杯。

 ブルッと体が震えた。日が当たらないと寒いぐらいだ。展望を楽しみながら・・と言いたいところだが体が冷えてきた。出発は13時。
九鬼山ピーク。北側の展望がよい


 雑木の急坂を下る。ロープのある細い尾根を過ぎるとアカマツの目立つ尾根に変わる。右手に「猿橋営業所」に向かう踏み跡を見送ると、道は左側にカーブしザレた山腹を巻くように下る。細い上に滑りやすいちょっとイヤな感じのトラバース。


 巻き道が終わり再び尾根に出ると気持ちよい広場に出た。紺場休場だろうか、三ツ峠山〜本社ケ丸、高川山〜滝子山方面の展望が素晴らしい。

 ここから先、尾根は広くなりゆったりと下っていく。
高川山を見る。左後方は三ツ峠山〜本社ケ丸


 右に鉄塔の跡を見送りしばらく下ると植林帯の中に田野倉駅への分岐がある。ヒノキやアカマツに囲まれた気持ちよい平坦地だが札金峠はもう少し先だ。尾根に沿って更に進む。


 13時5分札金峠。狭くて薄暗い峠だ。

 大月市の道標は正面(北方向)に猿橋、後方(南方向)に九鬼山を指して立ち、木製の道標は左(西方向)に札金鉱泉、右(東方向)に朝日小沢を指して建てられていた。

 振り返ると立木に「九鬼山2.5km ファイトで1時間20分」と書かれた手書きの道標が架けてあった。
狭くて薄暗い感じの札金峠


 正面の尾根に取り付く。アカマツの目立つ斜面。滑りやすい急坂を登りきった向こうに更に高く,、左右に伸びる稜線が見えた。ウッヘー、まだあんなに登るのか・・。

 小さく下って登り返し。13時55分稜線に出る。左手に伸びる尾根に踏み跡がある。667.6m峰を経て田野倉駅に向かう道だ。


 向きを右に変え傾斜のゆるくなった尾根を進む。14時5分馬立山。東西に細長いピークは木立におおわれていた。

 木の枝越しに百蔵山や扇山、倉岳山が見える。振り返れば九鬼山の左手に今倉山。

 秩父方面は白く霞んでいる。・・と思ったら本物の雪が舞ってきた。14時10分出発。
馬立山。後方左側のピークは倉岳山方面


 さて山頂から東方向に立派な道があり、白いスズランテープの先に赤いビニールテープを巻いたマーキングが付けられている。北方向にも道があり立木の所々に赤テープが巻いてある。

 山頂の道標を見ると東方向に向けた矢印で「巻き道」と黒マジックで書かれていた。そこで巻き道を避け北方向・扇山を正面に見ながら下り始めたがこれがすごい悪場の岩稜地帯。

 30m〜40mの距離に過ぎないが下りにしては思わぬ時間をとってしまった。
右手悪場の岩稜を振り返る


 巻き道と合流し上り下りの少ない尾根を進む。左手(西)はアカマツの植林帯。梢をゆする風の音がすごい。

 沢井沢ノ頭を少し過ぎた辺りで左に向かう道があった。手書きの道標に「菊花山」と書かれている。神楽山方面は右手に進む。

 左斜面が刈り払われ、その菊花山と岩殿山が白く霞んで見えた。晴れていれば素晴らしい展望に違いないこの稜線も、今は細かい粒の雪が水平に流れていく。
菊花山を見る。後方は岩殿山


 何カ所かある大きな岩は右側を巻く。岩の影に入れば風も雪もおさまるもでありがたいが、岩稜のトラバースはやっぱり緊張する。

 14時40分大月駅への分岐。金山峠と示されている道標の上に張られた駒橋と書かれたテープが、剥がれかかって強風にゆれていた。


 正面右側に大きな岩肌を見せるピーク、登山道からわずかに外れた御前山に14時45分。岩混じりの展望のよさそうなピークだが今は真っ白な世界。

 ここから北に向かう道は分岐からの道と合流し大月に下る道だ。東に向かう。
晴れていれば展望がよさそうなピークだが


 急な下りの後、ほとんど水平な尾根を進む。雪があたりをみるみる白く染めていく。急ぐ必要もないのだが足は自然に速くなる。

 14時55分猿橋への分岐を過ぎ15時神楽山。雁ケ腹摺山と書かれた標識の上に「神楽山」と書かれたテープが貼ってあった。CATVのアンテナと航空標識があり、北方向が刈り払われている。一部に青空が見えるが横から吹き付ける雪のために展望は得られない。

 ポットのお茶を飲んだだけで15時10分に出発。
神楽山は吹雪の中


 降り積もったばかりの真っ白な雪の上に、自分だけのトレースを付けていくのは楽しい。しかし細くて急な岩混じりの急坂もある。滑らないように慎重に慎重に・・。

 雪も幾分やんできた。目の前、いつの間にか百蔵山や扇山があんなに高い。
オヤ、道祖神が・・


 植林帯に入る。いったん左に大きくカーブしたあと再び右に向きを変え山腹をトラバースするように下っていく。

 15時40分車道に出た。雪はすっかりやみ青空が広がっている。
車道の上から百蔵山と扇山を見る


 15時50分JR猿橋駅。切符を買いホームに出た途端、5分ほど遅れてきた高尾行きの普通電車が入ってきた。

 15時55分正月の晴れ着姿の人たちに混じって車内の人となる。
JR猿橋駅に着く。右手後方は百蔵山




「高川山」へ戻る





初登りの山はこんなふうに展望あり吹雪ありで、十分満足できる山旅となりました。
今年は丹沢を中心にしながらも、中央線西の山々にも足を伸ばしたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。




ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」へ