駅から入山して駅に下山 中央本線南の山々
鳥沢駅−高畑山−倉岳山−矢平山−四方津駅
2001年12月2日(日)


高畑山から見る富士山




 12月2日(日)、中央線:鳥沢駅から入山し、高畑山〜倉岳山〜矢平山を経て四方津駅に下山しました。高畑山・倉岳山では「大月市秀麗富嶽十二景」9番山頂にふさわしい、素晴らしい富士山の展望を得ることができました。


【登山日】 2001年12月2日(日)

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」

【行 程】 JR鳥沢駅8:10…小篠貯水池8:40…石仏9:00/9:10…
      仙人小屋跡9:40…高畑山10:00/10:20…穴路峠10:40…
      倉岳山11:00/11:35…立野峠11:55…細野山12:05…
      鳥屋(トヤ)山12:25…舟山12:55…寺下峠13:05/13:20…
      矢平山13:50/14:00…大地峠14:25…JR四方津駅15:35

【メンバー】 単独




 小田急線、横浜線、中央線と乗り継ぎ、JR鳥沢駅に着いたのが8時10分。

 家を出たのが6時15分だったから、およそ2時間の道のり。遠いと思っていた中央線沿線の山々も、以外とアプローチが短い。
JR鳥沢駅に降り立つ


 駅で降りたのは20人前後。車内で支度を整えてあるボクはすぐに歩き始める。国道20号線を東京方面に戻るように進む。駅から300m〜400mほど歩いた右手に、線路をくぐる小さな地下道があった。くぐって線路の南側を道なりに3分〜4分進むと小さなT字路に出る。正面の民家の垣根に「鳥沢駅 高畑山」の道標がくくりつけられていた。左は踏切を渡り20号線を経て鳥沢駅に向かう道だ。ボクは道標に従って民家の中をゆるく下っていく。

 正面に団地のあるT字路で右に折れ、少し下ると虹吹橋だ。桂川を渡り工事中の道路から斜め左前方の細い道に入る。何本かの道が交差しているが要所には道標があり、見落としさえしなければ迷うこともない。


 まもなく林道終点になりゲートの脇を過ぎる。目の前に大きな堰堤が見えてきた。小篠貯水池だ。8時40分。

 それほど大きい貯水池ではないが、水面に写る木々の紅葉が美しい。

 振り向くと北方向が開け、なだらかな山頂を持つ扇山が以外に間近に見える。
小篠貯水池。水面に写る紅葉が美しい


 だんだん山道らしくなってきた。道はオシノ沢に沿って上へ上へと続いている。沢を何度か渡り返す。岩混じりの道だがよく踏まれ所々に道標もある。


 辺りに竹林が表れてきた。

 9時石仏。地図に出ているくらいだからかなりの大きさを想像していたが、高さが50cmほどのかわいい石仏だった。

 ルートはここで高畑山への道と穴路峠への道に分かれる。10分の小休止の後、右手・高畑山への道に入る。
思ったより小さな石仏だった


 竹林の中ジグザグの急登が続く。辺りが雑木林に変わっても急登は相変わらず続く。葉を落とした木々の枝越しに見えるのは扇山や百蔵山方面だろうか。やがてアカマツが目立つようになる頃ようやく傾斜がゆるみ、尾根の右側を巻くようになる。

 9時30分、植林帯の小さな平地の中に仙人小屋跡を見る。ここから再び急登。薄暗い植林帯の中、ジグザグに登って尾根に出ると、正面に倉岳山が特徴のある三角錐のピークをもたげていた。


 方向を右手に変え10分ほど登り続ける。

 急に視界が開け、南から西方向の開けた小広いピークに出た。10時、高畑山だ。

 真っ青な空の下、幾重にも重なる山並みの向こうに、真っ白い富士山が屹然と佇んでいた。

 ほとんど展望のない急登の末に表れる端正な富士。心憎いほど見事な登山道の付け方だ・・・。
高畑山に出る


 この山頂には大月市の建てた「大月市秀麗富嶽十二景」の標識がある。「秀麗」の名がぴったりの見事な富士に見とれて20分も過ごしてしまった。

 出発は10時20分。なだらかな稜線を50mほど東に進むと急坂になる。下りきって登り返したところが天神山。雑木におおわれて展望はない。


 再び急坂を下り10時40分に穴路峠。ここは切り通しのような十字路で、左手(北方向)は石仏を経て鳥沢駅へ、右手(南方向)は秋山村、そして正面は倉岳山に向かっている。

 すぐ近くに「峠道 文化の森」の看板板があり、「昔この辺りは村と村を結ぶ重要な峠道であった」ことなどが説明されている。
切り通しのような穴路峠


 ボクは正面の尾根に取り付く。初めはゆるやかな登りだったがすぐに急登に変わる。

 あえぎながら登っていくと、何と前方にマウンテンバイクを担いで登っている登山者がいた!

 東西に細長い倉岳山の西の端で追いついて、
「大変ですねぇ。」
と声をかけたら、
「いやぁ。心臓がバクバクです・・。」
と返事が返ってきた。
マウンテンバイクを担いで登る登山者が・・


 三角点のある山頂に着いたのが11時。山梨百名山の標識がある。南斜面が開けて道志の山々や、高畑山とは少しアングルを変えた富士山を望むことができる。

 山頂付近には、20人近くの登山者が休んだり写真を撮り合ったり食事をしたりしていた。
倉岳山・山頂で


 早いけれどボクもここで昼食にしよう。富士山の見える南側にザックを下ろし、まず湯を沸かす。


 湯気がたってきたら棒ラーメンを入れてゆでる。箸でつまんでプッチン。

 スープにかやく、今回は、乾燥もやし・ねぎ・わかめ・人参・コーンの入った「ラーメンの具」も持ってきている。火を止める1〜2分前にスプーン2杯分を入れてゆっくりとかき混ぜる。・・と、もう出来上がり。「お湯を入れて3分」・・と違ってちょっぴり料理をした気分。

 ン? でもちょっと塩辛いな。「具」を入れすぎたのかな・・?

 冬だからと、ビールを持ってこなかったことが残念。
たくさんの具入りラーメンを作る


 食事をしている間にも、幾組もの登山者が登ってくる。中央本線南の山々の中で、倉岳山は一番人気のある山なのだ。


 11時35分荷物を整えて出発。

 いきなりの急坂だ。所々にワイヤーも張ってある。しかし距離は短い。

 ゆるいアップダウンのあと、11時55分立野峠。左手はヒノキ林の中を梁川駅に向かう道、右手はクヌギやコナラなど自然林の中を浜沢に向かう道。

 ボクは正面の尾根をさらに東に向かう。
立野峠・道標


 登っていく左斜面、アカマツの植林帯の間から扇山方面が見える。ゆったりと、どちらかと言えば間延びしたような山頂だ。秀麗富嶽十二景のあの山にも、できたら百蔵山−扇山−権現山と結んで歩きたいものだ。


 12時5分細野山、12時25分鳥屋(トヤ)山。・・・小さなアップダウンが何度も繰り返される。

 舟山への登りで振り返ると、倉岳山が見事な三角錐を見せていた。その右手に白い峰をうっすらと連ねているのは南アルプスだろうか?

 東西に細長い舟山の山頂付近、落ち葉を踏むカサカサという音が心地よい。
舟山付近から倉岳山を振り返る


 12時55分舟山ピークを通過。道は正面に伸びる枝尾根から離れ、左手斜め前方の植林帯に向かう主尾根に続く。

 陽がさえぎられ薄暗い感じの尾根を10分ほど下る。

 13時5分寺下峠に到着。ここは3週間前にも訪れた懐かしい峠だ。前回も休んだ50mほど東よりの小ピークで小休止。
寺下峠・道標


 黒砂糖をかじり水を飲んだら13時20分に出発。緩やかな稜線を200mほど進んで小さく下ると丸ツヅク山への見上げるような急登だ。しかしこのピークは途中で山腹の左側を巻くことができる。


 ピークを巻いて鞍部に降りるがその先には再び急登が待っている。

 今度は岩混じりの急登だ。所々に張られているワイヤーや木の根・岩角を頼りに力任せの登り。

 やがて辺りに笹が見えてくると矢平山は近い。
ワイヤーも張られている岩混じりの急登


 13時50分矢平山。雑木におおわれた静かな山頂だった。

 雑木の隙間から道志の山々や奥多摩の山々が見え隠れするのみ。しかし葉を落とした梢越しに見る空は抜けるように青い。

 木々を揺らす風の音が心を和ませる。
静かな矢平山


 14時出発。小さなピークを越え一下り、14時15分旧大地峠に着く。右手は秋山・大地部落、正面は甚之函山、左手は大地峠を経て四方津駅、又は高柄山に続く。ボクは左手、植林された山腹を巻くように進む。


 右下に工事中の林道が見えてきた。深い谷間をはさんで見えるのは丹沢・蛭ケ岳方面だろうか。

 14時25分大地峠。林道工事が間近で行われているためか、峠の雰囲気は薄い。

 まっすぐ進めば大丸を経て高柄山だが、ボクは左手四方津駅に向かう道に入る。
大地峠・道標


 山腹を回り込むとすぐに大丸に向かう稜線に出た。方向を左に変える。

 右手・植林の間から上野原方面の町並みが光っている。その上方ほとんど水平な稜線の上にぴょこんと飛び出ているのは奥多摩・大岳だろうか?
上野原方面が見える


 よく整備された歩きやすい道だ。途中に大きな倒木のトンネル(?)もある。ちょうど登山道の上に幹が突き出ていて、その先に赤テープが巻いてある。登りの場合足元を見て歩くことが多いから、ひょっとして頭をぶつける人がいるのかもしれない。


 更に下る。雑木林の続く登山道のかたわらに小さな石像があった。柔和な顔にちょうど陽が当たり、山旅を終えようとしているボクを優しく見守っているような感じがする。

 建立年が「寛政六年」と読めるから、その当時からこの峠を越える旅人を見守っていたに違いない。
小さな石像が見守る


 15時15分川合の集落に出た。舗装された道を下る。桂川に架かる川合橋を渡り、駅の西側を回り込むようにして中央線のガードをくぐる。

 四方津駅に15時35分。ちょうど入ってきた東京行きの電車に乗る。

 駅から直接入山し、直接下山できる中央線沿線南の山々。これから利用する機会がもっともっと多くなるかもしれない。
四方津駅方面を見る





 中央本線南の山々、駅から直接入山できることがとても魅力的ですね。東端の高柄山から西端の九鬼山まで、いつか結んでみたくなりました。この山域は標高1000mにも満たない低山帯ですが、距離は短くても急なアップダウンが多いルートです。だから何回かに分けての縦走になりますが・・・。



 大月市秀麗富嶽十二景の山々も、今回の山行で初めて知りました。
 ちなみに、十二景の山頂は以下の通りです。
   1番山頂 雁ケ腹摺山・姥子山  
   2番山頂 牛奥雁ケ腹摺山・小金沢山
   3番山頂 大蔵高丸・ハマイバ丸
   4番山頂 滝子山・笹子雁ケ腹摺山
   5番山頂 奈良倉山
   6番山頂 扇山
   7番山頂 百蔵山
   8番山頂 岩殿山
   9番山頂 高畑山・倉岳山
  10番山頂 九鬼山
  11番山頂 高川山
  12番山頂 本社ケ丸・清八山

 ボクにとって初めて知る山名もありますが、また新たな目標ができたような気がします。登るなら空気の澄む晩秋から初春ごろがいいのかな?




ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」へ