霧の縦走路と、温かなうどん
大倉〜
鍋割山〜檜岳〜シダンゴ山〜寄
2000年10月22日(日)


霧に包まれる鍋割山荘




【登山日】 2000年10月22日(日)

【行  程】 渋沢駅7:18…(バス)…大倉7:30/7:35…二俣8:45/8:50…
       訓練所尾根分岐10:40/10:45…鍋割山11:15/11:50…
       鍋割峠12:05…雨山峠12:45/12:55…雨山1:25…
       ベンチ13:35/13:40…檜岳14:00/14:25…伊勢沢ノ頭14:55…
       旧秦野峠15:30/15:40…林道秦野峠16:00/16:05…
       シダンゴ山-高松山分岐16:20…シダンゴ山17:00/17:15…
       寄バス停17:55

【同行者】 単独




 ほぼ満員の登山者を乗せ、7時18分に渋沢駅を出たたバスは、わずか20分の乗車で大倉に到着する。

 ここから、風の吊り橋を渡って戸沢方面へに向かう人、大倉尾根方面に向かう人、二俣方面に向かう人、…登山者は様々に分かれていく。

 7時35分軽いストレッチの後、ボクは西山林道を二俣に向かう。前を行くのは4〜5人の登山者だけだ。


 二俣までおよそ1時間20分の道のりだ。長い林道歩きだが、登山道に入る前の足慣らしだと思えば苦にならない。

 二俣手前の駐車場には4〜5台の車が置いてあった。

 勘七ノ沢には丸太が渡してあり、ロープが張られている。沢を渡った広場で小休止。


 林道は四十八瀬川に沿い更に上に伸びている。

 そのまま進めば後沢乗越を経て鍋割山に至るが、今回も勘七ノ沢を渡ったすぐ先の尾根に付けられている「訓練所尾根コース」から入ることにする。

 檜の植林された急登を20分ほど頑張ると、アカマツの目立つ自然林に出る。気持ちよい緩やかな尾根が数分続くが、小さなピークを過ぎると再びジグザグの急登に変わる。
アカマツの目立つ気持ちよい尾根を行く


 二俣から1時間ほど頑張ると笹原が目立つようになる。尾根がせばまったところにあるベンチで小休止をしていると、ナップザックの軽装で風のように登っていく登山者がいた。山には色々な登り方があるけれど、ボクは今の自分のペースで十分だ。


 このあたりからガスに包まれるようになった。
 霧におおわれた木々が幻想的だが、足元はザレて滑りやすい

 背の低い灌木帯をジグザグに登り、ロープにはさまれた登山道になると、稜線まではわずかだ。

 この付近は、晴れていれば渋沢から秦野の町並みがきれいに俯瞰できる所だが、ガスの濃い今日は白い世界が広がるだけだ。

 写真の分岐から鍋割山まで1.3km、およそ25分の道のりだ。
訓練所尾根への分岐


 大倉尾根の金冷シから鍋割山に至るこの稜線は「鍋割山稜」と呼ばれている。

 大丸・小丸などの小さな突起はあるが、全体としてはカヤトや笹原、ブナにおおわれた緩やかで気持ちよい稜線だ。

 霧に包まれたブナ林をのんびり行く。色づき始めてはいるが、本格的な紅葉はもう少し先だ。

 何人もの登山者と行き交うようになった。 
霧に包まれたブナ林を行く


 11時15分、鍋割山(1272.5m)に到着。小屋前のベンチも方向指示盤のある草原も、登山者でいっぱいだ。

 コンロでコーヒーをわかしたり、ラーメンなどを作ったりしているグループが多い。霧が出ていて幾分寒い季節だから、温かい飲み物や食べ物は芯から身体を温めるだろう。
霧の中の鍋割山荘


 ところでこの鍋割山荘の名物は、何と言っても鍋焼きうどんだ。

 ボクは早速小屋に入り、ビールとうどんを注文。待つことしばし、ホカホカの湯気の立ち上がる鍋焼きうどんが出てきた。

 エノキやシメジなどのきのこ類、カボチャやレンコンなどの天ぷら、半熟の卵、ナルトはもちろん油揚げや野菜など、具だくさんでボリュームたっぷりでアツアツのうどんはとてもうまい。

 最後の汁の一滴まで残さずいただいて「ごちそうさま!」
鍋割山荘名物の鍋焼きうどん


 ゆっくり休憩し、11時50分に出発。
 鍋割山から西に伸びる尾根を「カヤノキダナ山稜」と言う。その入り口に「危険個所あり 通行禁止」の看板がある。そのわけは、鍋割山から階段状の急下降をして鍋割峠をすぎ、スズタケの茂るヤセた尾根を進むとすぐ分かる。(鍋割峠にも、上記の看板がある。)


ザレて滑りやすい長ーい鎖場 岩肌をヘツルような鎖場


 二つ目の鎖場を越えて最低鞍部を過ぎると、今度は登りの長ーい鎖場。この辺りの地質はモロく、ボロボロと崩れて滑りやすい。カヤノキダナ山稜は距離的には短いが緊張を強いられるコースだ。

 三つ目の鎖場を登り切り、しばらくは緩い上り下りを行くが、やがてスズタケの茂るザレて滑りやすい急下降になる。下りきった所が雨山峠。標識に「980m」と書かれている。ここはユーシンと寄を結ぶ峠道。12時45分に到着。

 細かな雨が降っている。ベンチにザックを置いて小休止。鍋割山付近に比べるとさすがに静かだ。休んでいる間、通る登山者は一人もいなかった。 


   雨山峠から檜岳山稜に入ると、人影はますます薄くなる。今回の山行では、この山稜に入ってから寄まで誰にも会うことがなかった。

 峠から木の梯子を登るとすぐに階段状の急登が始まる。階段が終わって幾分なだらかになったかなと思ったところが峠から雨山までの約2/3の行程。

 しかし雨山(1176m)は、あっけないほど単調な山頂だ。山頂標識が無ければ気づかずに通り過ぎてしまいそうだ。
雨山の山頂標識


 山頂を過ぎると気持ちよい尾根道になる。敷き詰められた落ち葉がフカフカと気持ちよい。

 山頂から10分ほど下ったところにあったベンチにザックを下ろし、霧に包まれたブナ林をボンヤリ眺める。

 頭上を数十羽の山鳩が弧を描いて飛んでいる。空気を切り裂く羽音がすさまじい。…ここら辺りにかれらの営巣地(コロニー)があるのだろうか? そして不審な侵入者を警戒しているのだろうか?
霧に包まれたブナ林をボンヤリ眺める


 幅広く気持ちよい尾根道をしばらく行くと急な下りになるが、距離はほんのわずかだ。

 二重山稜のような地形を登り返し、枯れたスズタケの中をしばらく登る。

 ベンチが5〜6個置かれた檜岳(1166.8m)の小広い山頂に14時に到着。持参のビールと大福、バナナで、まずは乾杯!(下界では変な取り合わせだろうけれど…) それから山頂標識の東側、少し奥まったところにある三等三角点にタッチ!

 晴れていれば木の枝越しに蛭ケ岳や檜洞丸方面が見えるのだが、今日はムリ…。 
三等三角点にタッチ。付近にアザミが多い。


 十分に飲み・喰いしたあと、14時25分に出発。

 山頂からしばらくはゆるい平坦地が広がり、果樹園の中を歩いているような錯覚を起こしそうだ。

 やがて登山道をおおいかくすように茂るススキの中の急下降になる。両手でかき分けて進むが、足元が見えないからつまづきそうになることもしばしばだ。

 本当はこの尾根から、富士山が見事に見えるはずだったのだが…。
ゆるい平坦地は、山上の果樹園のようだ


 最低鞍部からゆるく登り返すと伊勢沢ノ頭(1177m)。ここも標識がなければ見過ごしてしまうような山頂だ。

 葉を黒く枯らしたトリカブトの群落が目立つ。

 この山頂から南に向かう急坂を下る。ここにもススキがおおいかぶさるように茂っている。階段状の下りでよほど気を付けないとつまづいてしまう。
伊勢沢ノ頭・山頂標識


 急坂をぐんぐん下る。晴れていれば富士山を眺めながら気持ちよく下ることができるのだが、ガスの濃い今日は足元を見つめてひたすら下るだけ…。

 イヤになるほど下ったところが旧秦野峠。こわれたベンチで一休み。この付近からガスの下に出て、シダンゴ山や高松山方面が見えるようになってきた。

 ガレ気味の沢を渡り868m峰まで登り返すと、あとは林道秦野峠まで急な下りが続く。しばらく下ると右手に防鹿柵が出てくる。なおも下ると今度は左手からも防鹿柵があらわれる。防鹿柵にはさまれて、のび放題のススキをかき分けながら急坂を下るのは、ちょっと情けない気分。


 幅広い林道に出たときはさすがにホッとした。三叉路には「竣工記念秦野峠林道」の立派な記念碑がある。

 ここから南東方向に伸びる側道をしばらく行くと、右手の尾根に「シダンゴ山方面」と書かれた階段がある。

 急な階段の先は、これまた急な階段状の登山道だ。「シダンゴ山−高松山」の分岐までに、また一汗をかいてしまった。
三叉路には立派な記念碑がある


 樹木の切り開かれたところから檜岳方面が見えた。

 今日一日、あのガスの中を歩き続けてきたのだ…。

 山腹が幾分赤っぽい。本格的な紅葉はもうすぐだ。
檜岳山稜を振り返る


 急な階段を登るとダルマ沢ノ頭。ヤブっぽい急坂を下って先ほどの側道。(秦野峠から側道をそのまま進んでもシダンゴ山に行けるのだ。)

 側道を横切り宮地山への分岐を過ぎると再び階段状の急登。それから山腹を巻くように進めばシダンゴ山(758.1m)に着く。

 山頂にはシダンゴ山の名前の由来が書かれた石板と祠がある。付近の樹木が刈り払われているので、富士山や丹沢山塊の絶好の展望台にもなっている。
シダンゴ山の山頂


 この山頂に着いたのは17時だった。この時刻ではもちろん、だれもいない。

 だれもいない山頂で下界を眺めていた。
 始めは太平洋クラブ(ゴルフ場)の灯りが目につく程度だったが、薄闇が迫るにしたがい渋沢方面の灯りが目立ち始め、光の海はますます広がっていった。

 山頂にいたわずか15分の間、刻々と変化する光の渦に、ただ見とれているばかりだった。
ゴルフ場の灯りを見る


 17時15分、すっかり暗くなった登山道をヘッドランプの小さな灯りを頼りに下っていく。このルートは何回か歩いているし、今までのヤブ道と違ってよく整備されているから暗くても自信がある。

 20分ほど下った水場で手と顔を洗う。汗で濡れた顔が塩っぽい。

 防鹿柵をくぐり舗装された林道に出れば寄は近い。集落を抜け、中津川にかかる橋を渡ってバス停に着いたのは15時55分。

 その10分後、たった一人の乗客を乗せたバスは小田急新松田駅に向かい走っている。



ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」に戻る