雄鹿に迎えられ、紅葉に酔う・・
大倉−
二俣−小丸−鍋割山−雨山峠−寄
2001年11月4日(日)


鍋割峠付近の紅葉




 11月4日(日)、鍋割山から雨山峠を経て寄まで歩いてきました。
 本当は3日に入山してユーシンに泊まり、朝日向尾根(臼ケ岳南稜)を登る予定だったのですが、3日は「午後から大雨」との予報で急遽予定を変更したのです。

 ガスの中、訓練所尾根を一歩一歩登り詰め、稜線に出た途端に広がる青空と、目の前に広がる素晴らしい紅葉と展望が印象的で、同行していただいたOさん(※)にも充分満足していただける山行となりました。

※Oさんは、今年夏の北ア・裏銀座縦走で知り合った方です。


【登山日】 2001年11月4日(日)  天気  曇り後晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」

【行 程】 大倉9:00…二俣10:05/10:15…(休憩2回)…小丸12:25/12:30…
      鍋割山13:00/14:05…鍋割峠14:15…雨山峠14:50/15:00…
      コシバ沢15:25/15:35…寄大橋16:20…寄バス停17:15

【メンバー】 Oさん、s−ok




 今年夏の北ア・裏銀座縦走の時に知り合ったOさんと、手紙や電話のやりとりを通して決めた待ち合わせ時
刻は渋沢駅8時30分。少し早く到着したボクの後方幾分長く伸びたバス待ちの行列の後ろに、「ヤッ!」という感じで手を上げたOさんが現れた。8時48分のバスに乗り、互いの消息を話す間もなく9時に大倉到着。すぐに歩き始める。準備体操は二俣までの林道歩き。


 普段は長く感じるこの林道も、お喋りしながらだとアッという間だ。

 10時5分二俣に着く。普段より水量の多い勘七ノ沢を渡って小休止。「晴れ」との予報のためか登山者も多い。その殆どは後沢乗越方面に向かうようだ。

 ボクらは神奈川県立登山訓練所の裏手から伸びる訓練尾根から入ることにする。出発は10時15分。
二俣の少し手前から登山訓練所を見る


 すぐに植林帯に入る。後沢乗越に向かう登山者に比べると、この尾根はまだまだ静かだ。

 25分ほどで傾斜がゆるくなりアカマツの目立つ自然林になる。ジワッとにじみ出る汗を冷たい空気がすぐに乾かしてくれる。
アカマツの目立つ気持ちよい尾根を行く


 小さなピークからホンの少し下ると再び植林帯の急登に変わる。やがて背の低い貧相なササが出てくると紅葉の目立つ自然林になる。陽が当たると赤や黄色の木の葉が映えるのだが、薄いガスに包まれた今は黒っぽくくすんでちょっとさえない。

 尾根がせばまる手前にあるベンチで小休止。夏だといつもここで水分補給しているのだが、今日は汗もあまり出ず水もまだ1滴も飲んでいない。

 この先、植林帯をしばらく進むと辺りは背の低い疎林に変わり、アセビの濃い緑の目立つ登りになる。晴れていれば左手に小丸直下のガレを見ることができるのだが、ガスにおおわれている今日は展望がない。右に小さな沢の源頭部を見送ると、やがて道は尾根を回り込みジグザグに登っていく。ロープにはさまれた登りになると稜線は近い。


 稜線の上に青空が見える。向こう側にはガスが切れているのかも知れない。・・空を見ながら登っていたら「二俣分岐」に着いた。

 道標に近づこうとして驚いた。鹿がボクらを待っている。立派な角を持つ雄鹿だ。写真を撮ろうとしたらノッソリと近づいてきた。ヤバイ! エサをねだろうとしているのかもしれないが、あの角で一押しされたらこちらはたまらない。

 一休みするつもりだったが、ここは知らんふりして先に進もう。分岐の少し先、小丸に12時25分。ここで5分の小休止。
稜線に出ると雄鹿が出迎えてくれた・・


 小丸から少し下る。左手(南)斜面からは絶えずガスが沸き上がっているが、右手(北)斜面は晴れて青空が広がっている。流れるガスの切れ間に塔ノ岳から丹沢山、蛭ケ岳がチラチラと見え隠れしている。ここは塔ノ岳−鍋割山を結ぶメインルート。多くの登山者が行き交い、今までの静けさがウソのような賑わい。


 13時鍋割山。山頂のあちこちに登山者が休んでいる。「うどん」を食べている人も多い。

 もちろんボクらも、鍋割山荘名物「鍋焼きうどん」を注文。出来立てでアツアツで具だくさんの「うどん」はとてもうまい。

 外の空気は冷たいにもかかわらず、食べているうちに汗が出てくるほどだ。

「う〜ん。いっぱいになった。」
Oさんもボクも大満足。
「鍋焼きうどん」の幟がはためく


 1時間も過ごして出発は14時5分。入り口に「通行注意」の看板のある茅ノ木棚山稜を経て、雨山峠に向かう。下り初めてすぐ、「ユーシン方面」と書かれた立木があった。その先に点々と赤テープ(?)の巻かれた立木が見える。鍋割山・北尾根を経てユーシンに向かうルートだ。(エアリアでは黒の破線で示されている。) いつか歩いてみたい道だが、今日はそのまま鍋割峠に向かう。


 峠に下る急坂の途中にガレ場があり、蛭ケ岳〜臼ケ岳〜檜洞丸方面がくっきり見えた。山腹は色とりどりの紅葉におおわれている。

 臼ケ岳から右手前に伸びる尾根は朝日向尾根(臼ケ岳南稜)だ。昨日入山していれば、今朝あの尾根を登っているはずだった。

 鍋割山北尾根−ユーシン−朝日向尾根−臼ケ岳・・。今回は行けなかったけれど、いつか必ず歩いてみたい。
ガレ場付近から蛭ケ岳方面を見る


 鍋割峠に14時15分。小さなお地蔵さんがあり、寄コシバ沢方面を示す道標が建てられている。

 ボクらは真っ直ぐ「雨山峠」と示された方向に進む。少〜し登ってほとんど平らな尾根道を進む。真っ赤に色づいた紅葉が目立つようになる。
鍋割峠で・・


 平らだった尾根道が右にカーブして下りに変わると、すぐに一番目の長〜い鎖場になる。

 足元はザレて滑りやすい上に、支柱の何本かが抜けてブラブラしている。

 慎重に下ればどうということはないが・・。
一番目の長〜い鎖場を下る


 下りきり、登り返したところが茅ノ木棚沢ノ頭。

 ピークを通過してすぐに現れる二番目の鎖場は岩場をトラバース気味に下る。

 この付近、紅葉が実に見事だ。色とりどりにそまる木々の間を快適に下る。

 下りきって登り返す所に三番目の鎖場。足元は滑りやすいが、鎖に頼らなくてもなんとか登ることができる。
紅葉の尾根道を快適に下る


 ・・危険地帯(?)は過ぎた。小さなアップダウンを繰り返した後、雨山峠に一気に下る。

 峠に着いたのは14時50分。ベンチと「檜岳−鍋割山 雨山橋−稲郷」と書かれた道標があり、杭には「標高980m」と書かれていた。
雨山峠で・・


 10分の小休止の後、寄沢源頭部に沿って下る。

 以前鎖のついていたガレ場に立派な鉄階段が取り付けられている。もっと前には木橋がつけられていた。

 ここは訪れる度に新たな補修が行われているルートだ。人工物に対する自然の破壊力はそれだけ大きい・・ということなのだろうか?
寄沢源頭部付近に付けられた鉄梯子


 寄沢からいったん離れ、植林帯を下るようになる。寄コシバ沢に15時25分。鍋割峠から直接ここに下ることもできる。沢沿いのルートだから少々荒れているが・・。


 再び植林帯に入る。小さな沢の源頭部を下るとガレの上部に出る。ここも以前はロープが垂らしてあり、ザイルワークよろしく下った所だ。

 今回はその時のロープはなく、細い尾根に沿い鎖が張られていた。

 鎖を下って右手の沢を振り返ると、上流は大きく崩れていた。ここも大雨や台風のたびに地形が少しずつ変わってきている。
細い尾根に鎖が取り付けられていた


 この後、比較的幅広くなった沢を何度か渡り返す。河原に出てから対岸のマーキングを見落とすと、本来のルートに戻るまでに難儀することもあるから充分注意すること。


 やがて植林帯に入り、「恵水の森」と書かれた看板のある登山道入り口に降り立った。16時20分。

 オートキャンプ場を経て車道を歩き続け、寄バス停に着いたのが17時15分。
ここからは、オートキャンプ場を経て車道を歩く


 18時10分発のバス待ちのため、管理センター食堂に入る。
 まずは生ビールで乾杯! 今日の山旅を振り返ったり、お互いの山行を話したりしているうちに、いつの間にかビールの本数が増え、Oさんの顔もボクの顔も紅葉のように赤らんでいる・・。





訓練所尾根にしても茅ノ木棚山稜にしても、また雨山峠から寄に至るルートにしても、出会った登山者は数組だけ・・という静かな山旅でした。メインコースである鍋割山稜をのぞけば、まだまだ静かなコースなんですね。


標高1200mを越える小丸や鍋割山周辺のブナは、もうほとんど葉を落としていました。紅葉は1000mを下り700m〜800m付近が盛りのように思えました。
今日(11/7)の天気予報では、北関東の山々に初雪とか、飯田地方に初氷・初霜・・とか伝えています。秋も終わりに近づき、季節は確実に冬に向かっていることを感じました。




ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」へ