吹雪のあとは、日本晴れ!
高松山〜シダンゴ山
2001年1月14日(日)




【登山日】 2001年1月14日(日) 曇りのち晴れ、一時雪

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」 25000図「山北」

【行 程】 新松田10:32…(バス)…高松山入り口10:45…
      送電線鉄塔11:40/11:50…ビリ堂12:15…
      高松山12:40/13:00…秦野峠分岐14:00/14:10…
      シダンゴ山14:50/15:10…宮地山15:50/16:00…
      田代バス停16:35

【同行者】 単独




 10時32分、小田急・新松田駅を出発した富士急西丹沢行きのバスは、日曜日にもかかわらず乗客はたったの3人。そのお客も途中で次々に下車していき、高松山入り口でボクが降りた後は空気を乗せて山北方面に走っていった。

 薄日のさす中、道標に従って歩き始める。東名高速をくぐり脇に添う農道を登っていくとミカン畑にいた人が声をかけてきた。
「雨が降りそうだで・・・。」
「いやぁ、降らなきゃいいんですけどねぇ。」
 相模湾には薄日がさしているのに、箱根方面から頭の上の空にかけては灰色の雲がおおっている。

 農道は東名高速から離れ、ミカン畑の中をゆるくカーブしながら登っていく。やがてアンテナがあらわれ、そのすぐ先で農道は終わる。(以外と早く農道終点に出たな。)と思いながら狭い山道に入ったところで白いものが舞ってきた。

 雪だ。始めはチラチラ舞っているだけだったが、2〜3分後には横殴りの吹雪になった。辺りの木々はみるみる白い衣をまとっていく。ゴアの上下を着込みスパッツを付け、フードをしっかり締めて歩き始める。


 狭い山道を数分進むと、再びアスファルト舗装の農道に出た。おや、さっきのは終点ではなかったようだ・・・。

 処女雪に新しい足跡を残しながら歩き続けると、小さな広場があり本当の「農道終点」に着いた。
林道終点の小さな広場


 やっと本格的な登山道に入る。雪は幾分小降りになってきた。雑木や植林の中、尾根に沿いながら登っていくと、11時40分送電線鉄塔の下に出た。箱根方面はまだ灰色の雲におおわれているが、雪はやみ行く手には青空が広がり始めている。木々の間から雲におおわれた富士山も見える。

 一息入れ、出発は11時50分。杉などの植林された道を登っていくと、新雪の上に新しい靴跡が見つかった。今まで誰にも会っていないし、抜かされた覚えもないのだが・・・? ボクより先行している誰かが、鉄塔を過ぎたあたりで先ほどの吹雪に出会ったのだろうか・・・?

 登り続ける。・・・と、登山道の真ん中でたき火をしながら「待ち」をしているシシ打ちがいた。右手(東側)の谷をさして、
「こっちの方でやっているんです。あぶないですから登山道に沿ってまっすぐ行って下さい。すみませんねぇ。」
と挨拶をよこした。
「すみませんねぇ。」と言われたら「はぁ、どうも・・・。」と答えるしかない。そのまま200mほど登ると、もう一人のシシ打ちがやはりたき火をしながら「待ち」をしていた。

 植林帯の急坂も、左へカーブするころになるとほとんど平らな道になる。12時15分、ひょっこりという感じでビリ堂に着いた。大きな杉の木の下に2体の古い観音様が祀られているが、お堂の跡はどこにも見あたらない。ちょっとした平地になっていて一息いれるにはちょうどよい。しかしまだ疲れはない。そのまま進む。

 とたんに急登だ。やっぱり一服しておけばよかった。・・・後悔しながら、檜の植林された急坂を頑張る。この辺り一帯は植林された木がよく育っているから周りの展望はほとんど得られない。足元だけを見ながら登っていくと以外と早く稜線に出た。道標があり、直角に右を指して「高松山5分」と表示されている。左に向かう稜線にも踏み跡がある。秦野峠に向かう道だ。


 まず、高松山に向かおう。

 右方向、鹿柵に沿う凍った道を3〜4分も行くと明るく刈り払われた高松山の山頂広場に出た。12時40分だった。

 登山者が一人、休憩が終わってちょうど尺里峠に向かって下山しようとしているところだった。東山北駅から歩き始め、途中で吹雪に会ったと言っていた。

 先ほどの新しい足跡は彼のものであったと合点。
広々とした高松山山頂


 誰もいなくなった山頂の一画にザックを下ろす。風は冷たいが青い空が広がっている。木々の間から相模湾や箱根の山々、富士山も見え隠れしている。北方向・丹沢方面は植林におおわれているために展望のないのが残念。

 白湯とクッキーの軽い昼食。13時、出発しようと腰をあげた所に25人ほどのパーティーが上がってきた。「うわぁ、気持ちいいところ!」「広々しているねぇ!」歓声が上がっている。

 歓声を背で聞きながらビリ堂への分岐まで戻る。左に下ればビリ堂、まっすぐ進めば秦野峠。雪の上にいくつかの足跡が残されていた。先ほどの団体さんのものだろうか?

 鹿柵に沿いながらわずかに進むと右手に折れる。木のすき間から、長い裾野をひく富士山が見えた。富士のすぐ手前、なだらかな丘陵のような山並みは三国山稜だろうか。


富士方面を見る。中央・茶色い地肌のピークは大野山だろうか?


 緩やかな尾根を行くと、辺りは杉や檜の植林帯に変わり急な坂を下る。登り返したピークが西ケ尾(805m峰)。ピーク付近に笹原が広がりのんびりしたい所だが、植林された木々が茂り展望が得られない。木々の間からわずかに、ダルマ沢山から続くシダンゴ山の向こうに檜岳山稜方面が望めるだけ。

 再び急な坂を下る。最低鞍部から急登をわずかで送電線鉄塔の下に出る。新秦野線29号鉄塔だ。3時35分。対角線の先に踏み跡が続いている。少し下ってまた急登。


 ・・・このルートは急な登り下りが多い。しかしどの登り下りもわずかな距離だ。

 また、小さな尾根がいくつか交差しているが、要所には「秦野峠・高松山」と書かれた大きめの表示板が建てられているし踏み跡もはっきりしている。

 植林帯が続き、展望のほとんど得られないことが残念だが。
要所要所に道標が建てられている


 最後のピークを過ぎゆるやかな尾根道を行くと、14時ちょうどに秦野峠への分岐に着いた。昭文社のエアリアに書かれた2時間というコースタイムを、大幅に短縮している。

  ザックを置き、腰を下ろして考えた。(ひょっとして、ブッツェ平を経て丹沢湖方面に行けるんじゃないか?)

  しかしこの考えは、休憩を終えて立ち上がり、秦野峠に向かおうとした瞬間に吹き付けてきた「頭の芯までしみ込むような冷たい風」に当たって消し飛んだ。(この寒風の中、未知のルートをこの時刻に通過するのは無謀だ。知っているルートを行くべきだ。)

 弱気の方が勝ち、いったん下りかけた足先をシダンゴ山方面に変える。
秦野峠への分岐で…


 14時15分ダルマ沢ノ頭。ピークのすぐ下にテーブルが二つあるが、植林された木がじゃまをして展望はない。そのまま進む。左手に鹿柵が出てくると道はススキにおおわれて少し荒れた感じになる。ここは赤の実線ルートにも関わらず、あまり手を入れられていないようだ。

 鞍部から階段状に土止めされた急な道を上る。杉林の中を少し進んで821m峰のピーク。このピークを過ぎ鉄の階段を下ると林道秦野峠から伸びてくる側道を横切る。宮地山への分岐を右に見送ればシダンゴ山まであと一息だ。


 14時50分シダンゴ山。

 山頂付近の樹木は刈り払われ、背の低いアセビが植えられている。

 檜岳山稜が目の前だ。鍋割山の左奥に白いまだら模様の蛭ケ岳。

 表尾根から更に右に目をやると相模湾だ。江ノ島の向こうに三浦半島、その奥にうすく霞むのは房総半島だ。

 振り返ると富士山。右半分が821m峰や871m峰に隠され、全景の見えないことが残念。
シダンゴ山。素晴らしい展望が広がっていた


檜岳山稜と鍋割山稜の間に見える白い峰は蛭ケ岳


相模湾・江ノ島の向こうは三浦半島。更に遠く薄く霞むのは房総半島


 青い空が広がり素晴らしい眺めだ。しかし休んでいると風の冷たさが身に染みる。テルモスの白湯とクッキーで内部から温める。景色を充分堪能し、出発は15時10分。宮地山をまわって田代向まで足を伸ばすことにする。


 分岐まで戻り、ゆるやかな尾根をのんびり下る。

 33号鉄塔のすぐ下には、どこから伸びてきているのか林道の終点がある。

 小さなピークを過ぎ、ゆるく登り返せば雑木に被われた宮地山に着く。15時50分。

 山頂の北側に鹿柵があり、まだ若い檜が植林されている。
雑木におおわれた宮地山


 一服したら出発。落ち葉の絨毯をしばらく下ると林道に出る。林道を歩いていくうちにいつの間にか田代の集落に入った。何カ所かでドンド焼き(ドンドン焼き?)の薄い煙が立ちのぼっている。


 中津川にかかる橋を渡り、田代向バス停に着いたのが16時35分。

 待合室のベンチに腰を下ろし、17時10分新松田行きのバスを待つ。
田代向バス停で





 高松山〜秦野峠への分岐まで、昭文社のエアリアでは赤の破線で示されていますが、道標や立木へのテープが適度にあり、また踏み跡もしっかりしています。所々に辿道が交差していますが、基本的には尾根筋を忠実にたどれば迷うことはないと思います。植林された杉や檜が大きく育ち、展望のほとんど得られないことが残念ですが・・・。



 高松山そのもの、またシダンゴ山〜宮地山は、よく整備されたハイキングコースです。暖かな春先などは小さなお子さん連れのハイクにも最適だと思います。

 それにしても「シダンゴ山」という名前が変わっていますね。山頂にある説明をそのまま書き写してみました。興味のある人は読んで下さい。(判読不明個所あり)

   シダンゴ(ウ)山由来
 シダンゴ(ウ)は古来震旦郷と書く。震旦とは中国の旧異称である。一説に欽明天皇の代、仏教を寄の地に伝える仙人があり大寺の地、この山上に居住し仏教を宣揚したという。当時箱根明神岳や丹沢の尊仏山(塔ケ岳)にも同様の仙人がおり盛んに往来した形跡があったという。この仙人をシダゴンと呼んだことから地名が起こったといわれ、シダゴンとは梵語で羅漢(仏教の修行を積みさとりに達した人)を意味し、シダゴン転じてシダンゴウ(震旦郷)というようになったともいう。
この山は現寄神社(旧弥勒神社)の元宮とされ白馬にまたがった弥勒菩薩が頂上より中津川に飛びおりた時の馬のひずめの跡が河原の大石に残ったとの伝説があり、この石を見たという古老が現存されている。(石は堰堤工事により現在は砂中に埋没)。「白いお馬にめされた弥勒、弥勒??の春祭り」と、寄民謡にもうたわれている。大寺の人は祭礼の朝??交代でこの祠に参拝している。
   平成五年十一月吉日  大寺地区民一同建立




「ファイトだ 丹沢」に戻る