変化する木々の葉は 緑の垂直分布
天王寺尾根−丹沢山−塔ノ岳−新大日−長尾尾根(鳥居杉コース)
2001年5月20日(日)


シロヤシオ




 5月20日(日)、天王寺尾根を経て丹沢山−塔ノ岳−新大日−長尾尾根−鳥居杉コースと歩いてきました。標高が上がるに連れて変化する木々の緑に、同行したI氏も大満足でした。


【登山日】 2001年5月20日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢

【行 程】 鳥居杉コース入口7:15…塩水橋ゲート7:20…天王寺橋7:45…
      堂平分岐9:45/9:55…丹沢山10:35/11:20…塔ノ岳12:25/13:00…
      木ノ又小屋13:20/14:00…新大日14:05…札掛分岐15:20…
      札掛雨量局15:45/16:00…鳥居杉コース入り口

【メンバー】 I氏、s−ok




 I氏の車で塩水橋に着いたのは7時前後、付近の駐車場も路肩もすでに満車。どうせなら・・・と、下山予定の鳥居杉コース入り口まで車を進めて駐車した。

 ここから塩水橋ゲートまで戻り本谷林道を天王寺橋に向かう。舗装された林道は面白みがないけれど、ウォーミングアップにはちょうどいいのかな?
塩水橋付近は車がいっぱい


 本谷吊橋のすぐ手前に天王寺橋があり、天王寺尾根は橋の手前から右手の尾根に取り付く。小さな沢を過ぎ植林帯をジグザグに登って尾根に取り付くと、いよいよ本格的な登りになる。

 しばらくは植林帯の中の急登を頑張る。登山道が右にトラバースして鹿柵を越えると、大きなモミの木のある今日1回目の休憩ポイント。歩き始めて1時間、濃い緑を揺らす風が爽やかだ。

 この付近から自然林の中を登るようになる。5分ほどの急登を過ぎると、コナラとかクヌギなど雑木の緑が明るく彩る平坦な尾根を進むが、やがてモミの巨木の目立つ斜面を登り、小さなピークに出る。

 小さな上り下りのあと、左後方に大山方面の展望が開けたところで2回目の休憩。目の前に長々と横たわる長尾尾根を眺めながら、リンゴを半分ずつ食べた。今日は緑の変化を楽しみながら、のんびりゆっくりの山旅なのだ。

 植林帯の中のゆるい登りも、5分ほどで自然林の急登に変わる。大きなカメラをかかえている登山者に会ったけれど、レンズの先は野鳥なのだろうか? 辺りにブナが目立つようになった。幾分白みがかった青空の中で、柔らかな緑の葉を広げているブナがステキだが、立ち枯れているブナや倒れているブナも目立つ。

 アセビのトンネルを抜けると堂平分岐。ゆるやかな尾根を少し進み、薄黄緑の葉を広げている大きなブナの根元で小休止。休憩のはずにもかかわらず、ボクもI氏もカメラを持ってあちこちを歩き回っている。淡い緑の広がる尾根にシロヤシオの花が白く浮かんでいる。マメザクラの花もまだ残っている。下の方ではもう散っていたはずなのに・・・。

 少し進んでガレ場に出た。薄茶色のガレ場の上の淡い緑が、まだ何となく頼りなげだ。だけどそれは、これから伸びていくことを予感させる色でもある。ガレ場の真ん中あたりから振り返ると、天王寺尾根の向こうに仏果山や鍋嵐山・三峰・大山方面がうっすらと霞んでいた。近くの山腹は「緑の垂直分布」とでも言えるのだろうか、下部の濃い緑から上部の淡い緑まで順次色を変えていく。


 稜線に出る直前の木道も、ボクの「お気に入り」だ。

 マルバダケブキやバイケイソウの濃い緑、灰色の樹肌のブナ林、枝先に葉を広げ始めたばかりのチョンチョンとした薄黄緑、そして白みがかった青空。

 ・・・こんなにも多様な色彩をどう表現したらいいのだろう?
稜線直下の木道で


 丹沢山のベンチは登山者でいっぱいだった。人混みを避けて不動ノ峰方面に50mほど進んだピークで、大休止することにした。

 ブナの根元、まだ青みのない笹原にシートを敷き、まずはビールで乾杯! 

 今日のツマミは缶詰。イワシの昆布巻きも焼き鳥もうまいけれど、もっと嬉しい肴は周りの風景。
丹沢山頂は登山者がいっぱい


富士山が薄〜く霞んでいる。目の前は不動ノ峰から蛭ケ岳に向かう尾根。笹原の斜面は若草色? それとも萌葱色? すぐ近くの斜面にポッと浮かぶ白いのはシロヤシオ? 所々に見えるピンクはミツバツツジ?


 丹沢山から竜ケ馬場を経て塔ノ岳に向かう尾根も、ボクの「お気に入り」。

 前回訪れたのは2月だったから3ヶ月ぶりだが、驚いたことにブナ林の中に木道ができ、笹原の中にロープが張られていた。まだ木の香がするような新しさだ。

 ここ何年か登山道の窪みが気にはなっていたが、ついにロープで規制されるまでに至ったようだ。オーバーユースのハイキングコースでは仕方がないのかも知れない。
ロープの張られた登山道


 塔ノ岳は丹沢山に増しての賑わいだ。混雑を避ける場所もないので、うっすらと富士山の見える東斜面にザックを下ろした。

 檜洞丸方面を眺めながらまたビールのプルトップを開ける。う〜ん、うまい! (ボクだけで、もう3本目なのだ。)
登山者は次々に登ってくる


 さて、「新緑のブナを見る」のはI氏の願いだったのだけれど、実はボクにも一つの願いがあった。それは、丹沢表尾根の情報に詳しく、webページ「丹沢表尾根木ノ又便り」を主催しておられる "歩荷もどきさん" にお会いすることだ。

 塔ノ岳を後にしたボクたちは、木ノ又小屋に向かった。今日 "歩荷もどきさん" は小屋に上がってきているだろうか・・・。入り口のドアを開けると、主人の中森さんがコーヒーを挽いておられた。お客さんは中のベンチに一人、宿泊室の入り口に一人。

 ボクらもコーヒーを注文し、尋ねた。
「歩荷もどきさん、今日来ておられますか?」
入り口にいた人が声を上げた。
「あっ、私ですが・・・。」

 夢ではない。本当なのだ。それからコーヒーを飲みながら、ホソノノ尾根や木ノ又大日北尾根・日高東尾根など表尾根周辺の藪道のこと、ホームページのこと、デジカメのこと・・・。いろいろ教えていただくことができた。
 別れ際、
「また寄って下さい。藪道の達人がよく来ますから。」
と送ってもらえたことがとても嬉しかった。


 新大日から長尾尾根に入ると、登山者はグンと少なくなる。

 階段状の急斜面を下る途中、南側の斜面にはシロヤシオやトウゴクミツバツツジが満開だった。

 札掛(境沢経由)分岐を過ぎると、ゆるやかな尾根が続く。左手はブナや雑木の自然林。右手は檜の植林帯。檜の枝越しに以前I氏と一緒に歩いたことのあるヨモギ平がチラチラと見えた。
満開のシロヤシオ


 植林の中にポツンと置かれたベンチを過ぎると、道は少し急な下りになる。上ノ丸を巻き気味に下れば札掛分岐。右に進めば札掛。この付近には県民の森のコースが何本かあるが、ボクらは鳥居杉コースを下るために、左手キュウハ沢方面へ進むことにした。

 植林帯をトラバースしていくと、鹿柵をくぐりモミの巨木が所々に見られる自然林の中を進む。右手の斜面では造林工事が行われ、機材があちこちに置かれていた。ちょっとガレてイヤな感じだったところも補修され難無く通過出来た。


 「キュウハ沢−雨量局分岐」から鳥居杉コースに入る。(エアリアにはルートが書かれていない。本谷川と布川に挟まれた尾根。)

 山腹を巻くルートで以前は腐って壊れかけていた桟橋も、新しく付け替えられていた。

 札掛雨量局で小休止。ここから札掛に向かう道の入り口には、「作業中 相馬造林」の看板がかかり通行止めになっていた。

  雨量局から鳥居杉に向かうルートは、踏み跡はしっかりしているものの、初夏の草が生い茂りほとんど人の歩いた形跡がない。植林帯はともかく陽の当たる自然林はだいぶヤブっぽかった。
札掛雨量局


 682mピークは薄暗い杉林の中。その先のまだ若い植林帯からは、今朝登った天王寺尾根が逆光の中に浮かんでいる。登っているときにはあまり気が付かなかったが、光の加減で大きく登って小さく下る、その繰り返しの先になだらかな円頂の丹沢山のあることがよく分かる。


 最後に杉の植林された尾根を回り込んで、鳥居杉コース登山口に着いたのは16時35分。休憩時間を含み、9時間を超える「のんびりゆっくりの山旅」はようやく終わった。

 宮ケ瀬で飲んだビールの旨かったこと! (Iさんは車の運転だ。ボクだけ飲んでゴメン・・・。)
鳥居杉コース入口。Iさんと車





塩水橋を起点にすると、東丹沢のいろいろな周回コースを組み立てることができますね。まだ歩いていない尾根もたくさんあり、ボクの秋の楽しみがまた増えました。


表尾根木ノ又便り」は木ノ又小屋の公認ホームページです。この方面に入山する予定の人は一度訪問されるとよいと思います。表尾根周辺の詳しい情報を得ることができます。    




ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」に戻る