快晴の中、三国山稜から相駿国境尾根を行く
籠坂峠〜三国山〜鉄砲木ノ頭〜湯船山〜世附峠
2001年1月6日(土)


富士山(鉄砲木ノ頭ヨリ)




【登山日】 2001年1月6日(土) 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」、「富士・富士五湖」

【行 程】 JR御殿場駅7:45…(バス)…籠坂峠8:20…角取山8:50/8:55…
      畑尾山9:05…アザミ平9:10…大洞山9:35/9:45…
      三国山10:25…三国峠10:35…鉄砲木ノ頭10:50/11:55…
      明神峠10:45/10:50…湯船山13:25/13:50…
      白嵒ノ頭(シラクラノアタマ 注1)14:05…峰坂峠14:30…
      樹下の二人(746m峰)14:45/15:00…世附峠15:10/15:15…
      不老橋15:55…山口橋16:10…JR駿河小山駅16:55

             注1
             白嵒(シラクラ)ノ頭のクラは「品の下に山」と書き
             ます(「山の下に品」ではない。)。「岩」(ガン、い
             わ)の意味があるそうです。

【同行者】 w氏




 5時に家を出る。外はまだ真っ暗だ。双子座の兄弟の足元が山の端に沈もうとしている。ブルッと身震いするほど寒い朝だ。しかし今回はw氏が同行して下さることになっている。w氏は丹沢の隅々を歩いている方で、もちろん西丹沢にも詳しい。どんな山行になるか楽しみにしながら駅に向かう。

 新松田で御殿場線に乗り換え、御殿場駅に着いたのは7時3分だった。駅前のマクドナルドで軽い朝食。バス停で待つことしばし、バンダナとニッカーでビシッと決められたw氏があらわれた。

 7時45分のバスで籠坂峠に向かう。車窓から大きな富士をのぞむうち8時20分には峠に着いた。w氏が去年来たときは峠付近にかなり雪があったそうだが、今年は雪のかけらもない。すぐに歩き始める。

 幅広い緩やかな道を15分ほど登ると分岐に出た。左手は角取山を巻いて直接アザミ平に向かう立派な登山道。ボク等は右手・踏み跡程度の山道に入る。

 浅い谷間の底を歩いているような感じの道だ。落ち葉が厚く敷き詰められている道を15分ほど行くとT字路に出た。右手に2〜3分で雑木におおわれた角取山の山頂。手作りの小さな標識が、ここが山頂であることを示している。冬枯れの樹木の向こうに白い富士山。朝一番の急登で一汗かいた。ゴアの上着を外してフリースになる。

 ここから先は、軽いアップダウンが続くだけ。9時5分に畑尾山。立木に黄色いテープが巻かれ「畑尾山」とマジックで書かれているだけの平凡な山頂だ。少し下って本道と合流するところがアザミ平。

 ススキの茂る尾根道を少し進むと左手が開け箱根方面の眺望が素晴らしい。振り返ると畑尾山の上に愛鷹連峰を従えた富士山が頭をのぞかせている。その山頂は真っ白だ。


長い裾野の向こうに愛鷹山を見る


 小さなピークを一つ越え少し下って登り返す。9時35分、三等三角点のある大洞山(1383.5m)。細長い山頂だ。ブナなどにおおわれて展望はない。

 山中湖観光協会の建てた立派な山頂標識と、カラフルな手書きの山頂標識がある。その字体には見覚えがある。それはたぶん、世附峠の看板を書いた岩田澗泉(イワタタニイズミ 注2)さんの筆跡に違いない。(ここまで手入れをされているんだ…。)。10分間の小休止。

               注2
               澗泉(タニイズミ)さんの澗は「間の日の部分を月」と書きます。コンピュータの辞書に
               ないため正字で表記することができませんでした。

 雑木やブナにおおわれたゆるやかな尾根を進む。右手は樹林越しに箱根連山が見え隠れしているが、左手はゆるい丘陵に隠されて展望はない。楢木山には山頂標識がなく「ここがピークかな」という程度で通り過ぎた。

 少し下ってヅナ坂峠。説明板がある。
「遠い昔より、加古(籠)坂峠と並び、甲斐と駿河を結ぶ交通路でした。かの武田信玄も・・・。
 この歴史の道も今は荒れ果てて廃道状態です。
                 ”信玄公 進みし道は 人絶えて 道かげに立つ りんどうの花”」

 そういうつもりで周りを見ると、尾根をはさんで南北に、何となく踏み跡が交差しているような…。


 10時25分三国山(1330m)。

 ここは山梨県・静岡県・神奈川県の県境だ。北に向かう道は甲相国境尾根、東に向かう道は相駿国境尾根。

 樹林の梢越しに富士山が見えているが展望はあまりよくない。相談して三国峠−鉄砲木ノ頭まで足を伸ばすことにする。
樹木におおわれた三国山山頂


 北に向かう急坂を10分ほど下れば三国峠だ。アスファルトで舗装された立派な県道に大きなゲートがあり、コンクリートブロックで閉鎖されていた。静岡県側で補修工事をしているようだ。

 左手に山中湖や富士山を眺めながら、ススキの広がる稜線を登る。

 10時50分鉄砲木ノ頭(1291m)。広大な裾野を伸ばした富士山の素晴らしい眺望が待っていた。その右手には真っ白な南アルプス。あれは甲斐駒、あれは白峰三山、あれは塩見、あれは荒川…。青空の下、一つ一つの峰がくっきりと浮かんでいる。


広大な裾野を広げた富士を見る。南アルプスの頂は真っ白だ。


 まずはビールで乾杯! しかし風が冷たい。w氏の寒暖計はマイナス3度を示している。お湯を沸かしてもらいコーヒーをごちそうになる。景色を眺め、パンやお菓子をほおばりながら、1時間もこの山頂で過ごしてしまった。

 11時55分、三国峠に向けて一気に下る。しばらくはアスファルト舗装された県道歩き。左手には西丹沢の素晴らしい山並みが広がっている。一部の稜線をのぞけばそのほとんどは、ハイキングルートとしての整備がされていない山々だ。


西丹沢の山並みを見る。ハイキングコースとして整備されていない尾根がほとんどだ。


 県境に再びゲートがあり、静岡県側で道路拡幅工事が行われていた。道標にしたがい、ボクらは尾根道に入る。木の枝越しに伊豆半島をはさみ相模湾と駿河湾が光っている。

 尾根道をゆるく下り明神峠(900m)に12時45分。静岡県側からここまでは車が上がって来れそうだ。北方向・水ノ木に向かう林道の入り口は閉鎖されている。県境爽快縦走路(たぶん岩田さんの文字)と書かれた標識に、「湯船山50分」と表示されていた。

 出発は12時50分。急な階段を上るとすぐにゆるい尾根になる。5分ほどで送電線鉄塔の下に出た。「西群馬幹線・・・」と表示されている。はるばる群馬県から電気が送られてくるのだろうか? 鉄塔の間から富士山と三国山稜がのぞいている。

 樅の木や笹の茂る稜線を登る。明神山(976m)は山頂を通らずに巻いていく。右手に富士グリーンヒルCCに下る踏み跡がある。


 一頑張り、13時25分に湯船山(1041m)。二等三角点のある小さくて静かな山頂だ。

 何も書かれていない焦げ茶色の表示板が立てかけられている。ここにまた、新しい説明が付け加えられるのだろうか?

 すぐ下のベンチにザックを下ろし、目的の山頂に立ったことを祝いビールで乾杯!(大休止のたびにビールとは!)

 枝越しに見えるのは西丹沢の山々。甲相国境尾根の向こうに御正体山も見えている。
小さくて可愛らしい湯船山の山頂


 13時50分出発。
 急な坂にはロープが張られている。笹の茂る稜線は歩きやすいように刈り払われている。そして所々にある案内や説明の表示板。岩田さんたちの無償の自然愛護に頭が下がる想い…。

 白嵒ノ頭(978m)から急坂を下り、峰坂峠(746m)に14時30分。古びたテーブルとベンチが一つ。変則的な十字路になっていて、左手(北)後方に下るのは世附川方面に、右手前方(南)に下るのは湯船林道を経て駿河小山方面に、そして左手前方に登る稜線は「樹下の二人」を経て世附峠方面に向かう道。

 稜線に添い2〜3分ほど登ると悪沢峠の標識と左手に下る踏み跡があった。w氏はさっそく地図を取り出し、「なるほどここに下ることができるのか」とうなずいている。壊れかけた道標を正しく取り付けたり、すぐに地図で確かめたりする姿はさすがだ。


 小さなピークの先はススキの広がるゆるい丘だ。正面に不老山が以外と大きく見える。

 丘を登り切ったところが「樹下の二人」。ススキの広がる小広いピークに数本の立木があり、その下に丸太のテーブルとベンチが置かれている。

 …何ともロマンチックなピークだ。14時45分に到着。
立木の下にベンチのある ”樹下の二人”


 ススキの原の北側に西丹沢の素晴らしい山並みが広がっていた。それはボクが今まで見慣れた東丹沢とはまるで別の光景だ。蛭ケ岳や大室山から続く甲相国境尾根の手前、大きな懐に抱かれるように椿丸や大栂、東丸・西丸などのピークと山並みがヒタヒタと広がっている。ザックを下ろしたボクらは撮影に忙しい。

 ところでもちろん、このピークにも案内板があった。
サンショウバラ群生地は60mほど右下に行く。
 ススキの中の細道をたどれば自ずと至ります。花期は5月下旬から6月上旬ごろ。バラの原種で改良種のような妖艶さはありませんが、白い肌に朱がさしてアルプスの乙女のような趣の花です。」

…梅雨に入る前、訪ねてみる価値がありそうだ。


 15時に出発、10分ほどの下りで世附峠に着いた。

 この峠には、ボクが湯船山を知るきっかけになったたくさんの看板がある。そしてどの看板にも「岩田澗泉」という名と連絡先が書かれている。

 これほどの情熱の持ち主はどんな人物なんだろう?

 w氏は以前、この方にお会いしたことがあるそうだ。今日の下りで、この人のお店の前も通るそうだ。お顔だけでもぜひ見ておきたいものだ。
世附峠にはたくさんの説明板や案内板がある。


 峠から先、未舗装の長い林道歩きが始まる。湯船林道との分岐に建てられている標識には「駿河小山駅 8km」と書いてあった。およそ2時間の道のりだ。しかし、二人で話しながら歩けば苦にならない。

 15時55分不老橋、16時10分山口橋と過ぎればやがて農家などの集落が現れ、国道246号の高架下をくぐれば市街地にかわる。六合橋の交差点を左折し旧246号に出れば、岩田さんのお店も駿河小山駅も近い。

 …ところが、以前w氏が声をかけられたという岩田さんのお店があったはずのところは、・・・火事にあったらしくて焼け崩れていた!

 焼け跡の前を黙ったまま通り過ぎて行く。


 (何が起こったのだろう? あの情熱的な看板の書き主・岩田澗泉さんはどうされたのだろう?)

 複雑な想いが頭の中を駆けめぐるうち、16時55分いつの間にかJR駿河小山駅に着いていた。

 冬の陽の落ちるのは早く、もうあたりは薄暗くなっていた。
JR駿河小山駅に着く。駅舎の灯りが明るい。





「あれが東丸、あれが椿丸。菰釣山から手前に伸びている稜線を行くと…。」
歩く道すがら、w氏には西丹沢の様々なルートを教えていただきました。

 青空の中にくっきりと浮かび上がる富士山。ヒタヒタと広がる人のほとんど入らない山並み。…この山域の魅力に取り付かれたボクは、これからますます西丹沢にハマりこんで行くことになるかも知れません。



 岩田さんのお人柄を知っていただくために、長いけれどその中の一つ、クマタカの説明文をそのまま引用してみましょう。

『レッドデータブック 絶滅危惧種 クマタカ
ここの南西300mの木に止まっていた巨鳥を発見(1994年12月末)以来、小会では調査を続けました。98年3月、重大ニュースが入りました。
「世附峠付近にクマタカが営巣している」(神奈川県庁 国に報告)
注、その位置については言えないという。本によれば、クマタカは警戒心が強く、営巣中には特に神経質で敏感である。とか。
 世附川上空、不老山中上空を高く、大きく舞うクマタカの勇姿が続々と報告されています。ヘビを鷲掴みにして飛び立つ姿も目撃されました。(97年10月 湯船部落奥) 
 一つがいが安定して生息し続けるには数千ヘクタールの生活圏が必要という。この辺一帯(世附、大又沢、悪沢、湯船山、中島、生土)は、クマタカ(すべての野生の動植物を含め)の「緑の回廊」-環境庁構想-として保全を図るべきでしょう。
 クマタカや野生生物が減少し絶滅していく社会は健全ではあり得ないと思います。
 情報などありましたらお手数乍らお知らせ下さい。
                             静岡県駿東郡小山町小山88 岩田澗泉 大正15,8,3生』


 これほどまでに情熱的に自然愛護を訴える岩田さん、あるいは「湯船山を愛する会」のことをもっと詳しく知りたいと考えるのは、ボクだけではないと思うのですが…。




「ファイトだ 丹沢」に戻る