大平石切場跡を 探訪する
大河原沢左岸尾根−山の神−鐘ヶ嶽−南面トラバース−山の神−大河原沢左岸尾根
2005年6月5日(日)


鐘ヶ嶽・南面




 2005年6月5日、東丹沢:鐘ヶ嶽を歩いてきました。
 二の足林道ゲート先の鹿柵から大河原沢左岸尾根を登り山の神を経て鐘ヶ嶽へ、位置確認表示板NO6付近から
南側山腹を回り込み再び山の神→大河原沢左岸尾根→二の足林道という変則的なルートです。
 リフォームされた鐘ヶ岳(掲示板NO55・wata@厚木さんの書き込み)と、2004/2/7に見つけた南山腹を巻く踏み跡の
先を確かめたかったからです。


【登山日】 2005年6月5日(日)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッ地図

【行 程】 二の足林道ゲート11:20…(大河原沢左岸尾根)…山の神12:15/12:20…
      鐘ヶ嶽12:35/12:50…緊急時位置確認表示板(NO6)13:20…(南面トラバース)…
      石切場跡(?)13:30/13:35…石積み跡13:55…緊急時位置確認表示板(NO6)14:35…
      山の神14:40/14:45…大河原沢左岸尾根入口14:50…二の足林道ゲート15:05

【メンバー】 単独




 広沢寺の駐車場を過ぎて二の足林道に入り、車止めのゲートに着いたのが11時20分。バイク支度から山歩き支度に替えたらゲート先の鹿柵をくぐる。入口左に「昭和9年度大河原沢 小規模治山事業」と書かれた小さな銘板がある。右に沿う小さな沢は大河原沢か。

 今日はこの大河原沢左岸に当たる尾根を登って見晴広場Bと山の神を結ぶ尾根に出て鐘ヶ岳に向かう予定。
二の足林道・車止めゲート


 2004/7/26に辿った仕事道を左に見送り、更に7〜8分進んで古い堰堤の上部に出る。涸れた沢の対岸に鹿柵が見える。さてどこから取り付こう。

 20mほど上流に向かうと柵は上部に向かって折れ曲がる。よし、この柵に沿って大河原沢左岸の尾根に取り付こう。
堰堤上の小さな河原


 枝打ちされた杉葉が散乱し、足下がザラザラと滑りやすいかなりの急登。所々に「水源の森林」の赤帽杭もある。右手の鹿柵や木の根をつかみながら尾根の背を目ざす。

 前方左側にも柵が見えてきた。柵に閉じこめられたか? 下に大きな隙間が開いていた。匍匐前進するように体を潜り込ませる。柵の内側を登り詰めればわずかで尾根の背に出る。
両手まで使う急登


 11時50分大河原沢左岸尾根。木の葉を透かして鐘ヶ嶽方面が見える。雰囲気の良さそうな尾根だ。鐘ヶ嶽南面を首尾良くトラバースできたら、帰りはこの尾根を下ってみよう。

 一呼吸入れたら尾根に沿って登り始める。
尾根の背に出る


 すぐ先で、左に立派な仕事道が山腹を巻くように登っていくのが見えた。尾根を直上すればどこに出るかおおよそ見当がついていたから、まだほとんど疲れのない今、この仕事道を辿ってみることにしよう。

 ほとんど水平な道をわずかに進むと二重の鹿柵が現れる。スズランテープと針金を元通りに閉めて進む。よく手入れされた植林帯の中、道は歩きやすいように大きなジグザグを切りながら緩く登っている。左手に大河原沢を挟んで「大沢−上弁天」を結ぶ尾根も見える。
二重の鹿柵を抜ける


 12時5分「見晴広場B−山の神」を結ぶ尾根。水源の森林TK72の10mほど山の神寄りだった。

 右(東斜面)に鹿柵を見ながら5分ほど下れば大河原沢左岸尾根入口。更に少し下った先のガレから大きな鐘ヶ岳を正面に見る。この先は右が大きく崩れ木の根が宙に浮かぶ細くて急な尾根道。だが距離は短い。
宙に浮かぶ木の根


 12時15分鐘ヶ嶽ハイキングコースに出る。緊急時位置確認表示板(NO14)のある小さな広場をホンの少し登り返した祠の前で小休止。

 毘沙門天(?)に護られた祠の側面に「天保二辛?年 正月吉日」と彫られている。天保2年と言えば西暦1831年にあたる。江戸時代末期、諸外国の船が日本を伺い、各地で一揆が多発していた時代でもある。騒然とした空気の中で、村人はこの小さな社(やしろ)にどんな想いを託したのだろう…。
山の神


 12時20分出発。鐘ヶ嶽に向かうハイキングコース沿いの自然林はかなり伐採され今までより少し明るく感じる。少し上部・植林帯にあった古びた鹿柵も大分整理されて歩きやすくなった。

 ひと登り、12時35分に鐘ヶ嶽山頂。2体の不動明王が祀られている山頂広場は倒木がベンチ風に並べられ、以前訪れた時に比べるとスッキリした印象だ。倒木の一つに腰を下ろしビールとコンビニ稲荷で乾杯!

 休んでいる間に一組3人のパーティと単独の登山者が上がってきてやっぱり倒木に腰を下ろしそれぞれの場所で昼食に入った。大山のような賑わいはないけれど、鐘ヶ嶽周辺は自然に触れ一汗かくには手頃なハイキングコースなのだ。
すっきりした印象の鐘ヶ嶽山頂


 北尾根に向かう尾根の入口を少し探った後12時50分山頂を出発。すぐに浅間神社に出る。本殿脇の広場左側が刈られ北東方向の展望が得られるが今にも雨が降りそうな今日、遠望はムリ。

 すぐに長い階段の下降が始まる。幅の狭い急な石階段、石仏や丁目毎の石柱。…登りの時は大変そうだが、ボクはこの樹木におおわれれ苔むしている参道の雰囲気が好きだ。
急な石段や石仏


 急な石階段を過ぎいったんゆるやかになった尾根道の先に以前はなかったベンチが2脚。

 すぐ下「鐘ケ嶽山頂20分− 鐘ケ嶽入り口50分」の標識と「緊急時位置確認表示板NO7」のある22丁目付近、以前「見晴らしのよい岩場」と書いたが初夏を迎える今、周辺の木々が展望を遮っている。

 その代わり(?)少し下った左手に新しくベンチが設置され、北東側の樹木も刈られているため高取山や白山方面の展望が開けている。

 また右手大岩の上に石仏の祀られている付近にもベンチがあり、やはり北東側の展望が開けている。
ベンチの先に高取山方面を見る


 さて目標とする「緊急時位置確認表示板NO6」に近づいてきた。やや平らになった右手(南側)斜面に注意するとかすかな踏み跡が見える。13時20分ハイキングルートを離れ「鐘ヶ嶽南面のトラバース」に入る。

 2〜3分で右手に大きな岩が現れる。前回(2004/2/7)はここで引き返し、南に伸びる尾根を下って「大平石切場跡」の石標に出た。今日は更に踏み跡を辿り西を目ざす。
表示板NO6のすぐ下


 はっきりしないが人の辿った跡は確かに西に続いている。その跡を更に2〜3分辿ると…。右手斜面に大きな岩場が現れた。下部は大小様々な岩屑で埋まっている。少し上に登って基部に立つ。

 石を切り出したと思われる凹部の近くに錆びたリングが見つかった。上部を丹念に探すと少し上にもう一つのリングが打ち込まれていた。

 高さ20m〜30mの岩場、弁天岩のような賑わいはないけれど、ここもかつてはクライマーの練習する場であったのかも知れない。
 ホンの少し岩場の上に上がって振り返ると、大沢川を挟んで375mピークや日向山方面、弁天オグシ尾根方面がよく見えた。
大平石切場跡か?


 少し遊んで出発は13時35分。更に西へ。今日は鐘ヶ嶽南斜面をトコトン辿る予定…。

 2〜3分で小さな尾根を回り込む。尾根の背にはっきりしないが確かに人の辿った痕跡も見える。西に向かうボクの前にも薄い踏み跡が続いている。

 周囲はいつの間にか自然林から植林帯に変わっていた。植林作業の跡だろうか、何本もの踏み跡が交差している。歩き良さそうな跡を適当に選びながら更に西に進む。

 13時50分もうだいぶ崩れている炭焼窯跡を通過。更に5分ほどで立派な石積みを見る。これは臨時的な作業道ではなく、かつては生活路として頻繁な往来があったことを示す証拠だ。
立派な石積み跡を見る


 だが現在の道は決して快適ではない。雑木や下草におおわれて踏み跡を失うこともあるし、小さな沢の幾つかはガレていてその上部を回り込むこともしばしばだ。

 何本かの小尾根と小さな沢、幾つかの鹿柵を越える。大きく崩れて左斜面が開けたザレ場に足を踏ん張って振り返ると、手前の植林帯から広沢寺方面に向けてくねくねと続く二の足林道の谷間が見えた。

 南側正面にはゲート付近から立ち上がる大河原沢左岸尾根も見える。鐘ヶ嶽南斜面のトラバースもだいぶ西に進んできた。
いくつかの鹿柵をくぐる


 鹿柵のある次の尾根(赤帽杭NOK30付近)のすぐ先で陰湿な印象の沢床に出る。向かいの尾根に取り付くにはかなり登り返すことが必要だ。そのまま沢に沿って登り始めると…。(こんなところに?)と思える立木に黄色いテープが巻いてあった。何という沢か分からないけれど、二の足林道からこの沢を詰めてくる人がいたのかも知れない。

 そのまま上部を目ざし右岸の尾根に取り付く。
こんな所の立木にもマークが!


 この尾根にも人の歩いた形跡がある。そのまま尾根の背に沿って登っていくと…。14時35分ハイキングコースに出た。緊急時位置確認表示板(NO13)が目の前にあった。

 ハイキングコースを下って14時40分再び山の神。

 広場のすみにザックを降ろし足下を点検する。トラバース中は岩場以外では立ち止まって休憩したりすることはなかったにもかかわらず、両足首に体長3〜4cmのヒルが数匹食いついていた。爪先ではじき飛ばしたが咬まれた跡に血が滲んでいた。…その後2〜3日は痛がゆさが続くことになる。
再び山の神


 山の神出発は14時45分。急な尾根を再び登り返して大河原沢左岸尾根入口に14時50分。立木に赤や黄色のテープが巻いてある。

 すぐに下降開始。入口は少し暗いがすぐに尾根の背に出て右に鹿柵を見ながら快適に下る。5分後には朝別れた仕事道への分岐に着く。

 右に鹿柵・左に雑木の雰囲気のよい尾根をグングン下る。左手・木の葉の隙間から見える鐘ヶ嶽がどんどん高くなっていく。
雰囲気の良い尾根道


 左下に二の足林道が見えてきた。尾根の背をそのまま直進し擁壁の上から林道に飛び降りたのが15時3分。林道がU字状に大きく湾曲する地点で、車止めゲートまでわずか3分の距離だった。

 15時5分ゲートを抜けすぐ下にある「七沢名水」で汗を拭う。
右の尾根から二の足林道に降り立つ




Top
「誰も知らない 丹沢」へ