硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳


白と黒のコントラストが見事な
5月の八ヶ岳
クリックして下さい




【登山日】5月3日(水)〜5月5日(金)

【行 程】5/3 JR茅野10:00…(バス)…美濃戸口10:35/10:45…
        美濃戸山荘…11:40/11:45…北沢堰堤12:30…
        横岳が見える木橋12:55/1:00…赤岳鉱泉1:30(泊)
     5/4 赤岳鉱泉6:15…稜線7:55/8:10…硫黄岳8:35/9:00…
        横岳10:15/10/40…赤岳天望荘12:00/12:25…
        赤岳頂上小屋1:00(泊)
     5/5 赤岳6:45…文三郎尾根分岐7:15…中岳ノコル7:45/7:55…
        阿弥陀岳8:30/9:00…不動清水10:10/10:20…
        御小屋山11:00/11:40…美濃戸口12:45/13:09…(バス)…JR茅野2:00

【同行者】単独




5月3日(水) 晴れ

 茅野に9時10分に着いた。「低気圧が近づいているために、山は大荒れ」との予報が出ていたが、駅から見る空は真っ青だ。
 バス乗り場にザックを置き、近くの店でハンバーグを食べて戻ると長い行列ができていた。そのためか、本当は10時15分発だが、ノンストップの臨時バスが出て、10時に出発できた。


 美濃戸口に10時35分到着。登山届けを出し足拵えをしたら出発。美濃戸までの林道を何人もの登山者が歩いている。時たま下ってくる人にも出会う。真っ黒に日焼けしている。
バスの終点、美濃戸口。


 美濃戸山荘に11時40分。南沢堰堤の奥に雪におおわれた阿弥陀岳が見える。

 登山者のだれかが「日本のマッターホルンだ」と言っているのが聞こえたが、言われてみればそんな感じにも見える。岩と雪が見事に調和している。2日後にはあの山頂に立つのだ。
南沢堰堤の奥に、真っ白な阿弥陀岳


 車止めの柵があり普通車はもう入ってこれないが、林道歩きがまだしばらく続く。
 北沢の堰堤で立派な丸木橋を渡ると、本格的な登山道になる。北沢を左岸沿いに登って行くが日陰には所どころに雪が見られるようになった。


 丸木橋を何度か渡り返し、雪におおわれた横岳が真っ正面に見える丸木橋の近くで小休止。

 去年のゴールデンウィークに逆コースを下ってきたときは、この辺りに雪はなかった。今年は雪が多いようだ。
真っ白な横岳を見る。


 林の中はキックステップで登る。残雪の豊富なキャンプ場の脇を通って赤岳鉱泉。

 宿泊手続きをしたら、「すぐに風呂に入れます」とのこと。4〜5人も入ればいっぱいの小さな浴槽だが、ゴンゴン沸かしているので熱いほどだ。
 行ったら7〜8人が交代で湯船に入っていた。一人減り、二人減り、最後に残ったボクはふやけるほど長湯してしまった。


 十分暖まってテラスに出ると、青空を背景に雪におおわれた横岳〜赤岳の稜線がクッキリと浮かんでいた。

 大同心の奇妙な岩峰がひときわ目を引いている。
横岳・大同心を見上げる。




4日(木) 快晴

 アイゼン、スパッツなど身支度を整え、6時15分赤岳鉱泉を出発。樹林帯の登りに入る。昨年の5月、カモシカを見つけたジョウゴ沢は雪に埋まっていた。

 ジグザグの急登が続く。高度を上げハイマツ帯に入る頃、雪におおわれた阿弥陀の岩峰が見えてきた。その右手に南アルプスの仙丈岳。

 稜線に7時55分。山頂付近を白く染めた天狗岳から蓼科山に連なる北八ヶ岳が目に飛び込んできた。振り返ると、横岳から赤岳・阿弥陀に続く稜線が息を飲むような迫力で迫っている。雪がかなり多い。


横岳方面を見る。 赤岳〜中岳〜阿弥陀岳方面を見る。


 8時35分硫黄岳(2760m)。大勢の登山者で賑わっている。
 山頂の雪は強い風に吹き飛ばされて、ガラガラの岩屑が見えている。

 ここから見る横岳赤岳方面は素晴らしいの一言。ミカン、チョコを口にして大休止。
硫黄岳山頂。


 9時出発。硫黄岳山荘までは所々岩が露出していて、アイゼンを付けない方が楽かもしれない。

 硫黄岳山荘で一息入れて、まず横岳の肩(台座ノ頭)に向かって踏み出す。遠目にはゆるやかそうな雪面も、肩までは息を切らす登りだ。

 右にカーブしながら稜線伝いに登っていくと、横岳直下の岩場に出る。夏道は佐久側をトラバースしているが、冬道は岩場を直接登るように先行者の足跡が残されている。両側が切り落ちていてちょっとこわい。

 最後の登り、鎖は雪に埋もれているため、アイゼンとピッケルの力任せの登高となる。


 10時15分、横岳・奥ノ院(2829m)。この標高は横岳最高点の大権現の高さだが、山頂標識はこの「奥の院」にある。

 雪のかぶった奥秩父の右手に富士山がうっすらとかすんでいる。赤岳〜中岳〜阿弥陀岳は真っ白だ。

 春の山は衣服調節が難しい。登高中は暑いが休むと寒い。フリ−ズを羽織っただけの姿は、まるでどこかのオッサンだ。(本物も普通のオッサンだから仕方がないが…。)
横岳山頂にて。


 10時40分出発。大権現から三叉峰までは快適な稜線漫歩。

 この先、赤岳を正面に見ながら鎖場や岩稜帯のトラバースが続く。赤岳方面からの登山者とすれ違う時には、ピッケルでしっかり足場を確保してから「どうぞ!」 
 
 日の出岳からの下り、1枚岩の鎖場は雪に埋もれているのでピッケルが頼り。二十三夜峰を過ぎ、地蔵尾根への分岐に出たときにはホッとした。
盟主・赤岳を正面に見る。


 12時、赤岳展望荘。甘酒を注文。緊張が甘さの中にとろけていく感じ…。

 一休みしたら今日最後の急登、赤岳への登りが待っている。展望荘から見えているピーク、鎖場のあるあたりが最もキツイ。鎖は雪に埋もれて使えないから、ここでもピッケルを打ち込んで支えとし、雪面にアイゼンを蹴りこんで一歩、また一歩。

 鎖場を登りきればあとわずかだ。雪のついた岩稜を登りきって赤岳山頂小屋に1時。
 普通だったら、そのまま三角点のある南峰に行って登頂を祝うところだが、今日はすぐに小屋に入って宿泊手続き。装備を解いたらもうどこにも行く気がしない。

「空いている所、どこでもどうぞ」の言葉に甘えて、三人用のコーナーを独り占めしたうえ、毛布を二枚もかけて寝てしまった。


諏訪湖の向こう、沈む夕日を見る。手前は阿弥陀岳。




5日(金) 快晴

 日の出は4時56分。


 赤岳山頂が名前の通り赤く燃えている。
朝日に染まる赤岳・南峰


 横岳〜硫黄岳の東斜面も赤く燃えている。
赤く染まる硫黄岳〜横岳の向こうは浅間連峰(?)


 小屋の朝食は6時から。

 食べ終わるとすぐに装備を身に付け、まず赤岳南峰へ。道標に長い海老の尻尾が張り付いている。
赤岳・南峰(2899.2m)で。


 権現岳の向こうに南アルプスの北岳から甲斐駒・仙丈岳がくっきりと浮かぶ。
権現岳・ギボシの向こうに南アルプスを見る。


 写真を撮っていたら、急にシャッターが切れなくなった。パネルを見るとバッテリー切れ。あぁ、なんたること!これからがハイライトだというのに…!

 しかたない。きっぱりあきらめて6時45分、下りにかかる。すぐにハシゴ。それから長い鎖場。行者小屋方面から登ってくる登山者に出会うようになった。山では「登り優先」が原則だから、ピッケルを雪面に打ち込み、アイゼンでしっかり足場を確保して待つ。登ってくる登山者も荒い息をしている。

 鎖場を過ぎ、山腹を西側に回り込んだとたん、風が強くなった。登山道の一部は雪がはげつるつるに凍っている。乾いた音をたてて雪片が舞っている。慎重に、慎重に…。

 7時15分文三郎尾根の分岐を過ぎ、中岳へ。中岳のピークに7時30分。権現・ギボシが壁のようだ。

 中岳のコルで小休止。中岳沢を直登してくる登山者が数名。阿弥陀岳を見上げると、中間の岩峰あたりに数組のパーティーが取り付いているのが見える。ここから見るとノロノロとまるでスローモーションのようにも見える。


 7時55分、「よし!」気合いを入れて出発。雪面の急登が岩稜の急登になり、再び雪面の急登をガンバって(いずれにしても急登の連続!)。

 8時30分、阿弥陀岳の山頂(2805m)。ぐるり360度の好天望。特に赤岳の白い雪面と黒い岩肌のコントラストが素晴らしい。(バッテリー切れさえなかったら…。)

 お湯を沸かし、チョコドリンクで乾杯!
赤岳から見る阿弥陀岳


 9時、御小屋尾根に向かって下山開始。ハシゴ、岩稜をわずかに行くと阿弥陀岳西の肩。ここからは森林帯まで急下降だ。雪面に一直線にトレールが下りている。ピッケルで支えながら慎重に下る。アイゼンも小気味よく雪面に食い込んでくれる。

 ダケカンバの現れる頃、小さな岩場でアイゼンをはずす。岩場には雪はないが林の中にはまだかなり残っている。(早くはずしすぎたかな)と後悔しながらかかとでけりこみながら下る。

 10時10分不動清水。水場には行かないけれど、ポットのお湯で喉を潤す。ここからもしばらく急な下りがあるが、やがて道は緩やかな登り下りをくりかえすと御小屋山。11時に到着。

 暑くなってきた。冬山装備はここですべて解くことにした。アンダーシャツの上にカッターシャツ。吹く風が心地よい。ミカンをほおばり、チョコを口にして大休止。

 11時40分に出発。しばらく急な下りが続くが、やがて混合樹林帯の気持ちよい尾根道となる。

 12時25分、舗装路に出る。別荘地内の舗装路を2〜3回曲がって、12時45分美濃戸口。もちろん生ビールで乾杯!

 13時9分発のバスでJR茅野駅へ。

(教訓:出発前はフィルムだけでなく、カメラのバッテリーにも気を付けること!)


Top
八ヶ岳の目次へ