硫黄岳〜横岳〜赤岳〜権現岳〜編笠岳

雲表の旅
八ヶ岳本峰を縦走する

クリックして下さい

Map


【登山日】 1995年8月22日(火)〜8月24日(木)
【行  程】 8/22 JR茅野駅4:05/6:00…美濃戸口6:50/7:20…美濃戸8:10/8:20…
          赤岳鉱泉10:15/10:50…硫黄岳12:45/1:10…硫黄岳山荘1:30
       8/23 硫黄岳山荘6:10…横岳6:50/7:25…地蔵尾根分岐8:20…
          赤岳9:30/10:10…キレット小屋11:30…権現岳1:30/1:45…
          青年小屋2:45
       8/24 青年小屋6:20…編笠山6:45/8:30…雲海展望台9:55/10:05…
          観音平11:00/11:30…小淵沢駅13:30
【同行者】単独

 


8月22日(火) 曇り時々雨

  中央線事故のため、1時間も遅れて4時5分に茅野駅に着いた。早朝の待合室や通路で仮眠する登山者が10数名。ボクはバス停のベンチで横になる。
  寒い。夜明け前の5時ごろが一番寒い。山に入って待つことには慣れているけれど、やっぱり夜明けが待ち遠しい。

  6時、美濃戸口行きのバスがやっと発車した。ザックを持った登山者でほぼ満席。バスの中でウトウトするうちに6時50分、ようやく美濃戸口に着いた。
  八ヶ岳山荘内部の無料休憩所で水を補給。無料のお茶もあり、感じのいい山荘だ。支度を整え、7時20分に歩き始める。
  カラ松の林を抜けて柳川にかかる橋を渡ると、美濃戸までは単調な林道歩きが続く。所々、林に中に林道を巻く道もある。1時間ほどで美濃戸に着く。

  林が開け、小松山荘の向こうに阿弥陀岳が見えてきた。ゴツゴツした山容がひときわ目立つ。今回の予定コースには入っていないが、いつかは登りたい山だ。

  この付近に小松山荘、赤岳山荘、美濃戸山荘がある。どの山荘も水やお茶、野沢菜の無料サービスをしている。汗をたっぷりかいた後の熱いお茶がありがたい。

  一番奥の美濃戸山荘に8時10分到着。

 

  8時20分美濃戸を出発、北沢を行く。1時間ほど林道歩きが続く。林道終点の堰堤を渡ると北沢にそった登りになる。所々に橋がかかっている。川底の岩が赤っぽい。だから赤岳?

  10時15分に赤岳鉱泉。大きな小屋だ。晴れていれば横岳方面の眺めがよいはずだが、雨が降ってきた。軒先を借りてお湯を沸かし、コーヒーとカロリーメイトの行動食をとる。

 

  10時50分、細かい雨が降る中を硫黄岳に向けて出発する。針葉樹林におおわれたつづら折りの単調な登りがしばらく続く。夜行で来た寝不足の体には少しきつい。30分歩いて5分休憩のペース。
  雨とガスで眺望もなく、ずいぶんスローペースだったが、少しずつ木立が低くなりハイマツに変わるころようやく尾根に出た。ガスがスッと切れた瞬間、硫黄岳に続くザラザラな感じの稜線が見えた。 眺望がきかなくても、森林限界を越えると高山らしい雰囲気になる。何となくうきうきした気分で山頂に向かう。

 

  12時45分、硫黄岳山頂(2742.1m)。がれきにおおわれた広い山頂だ。

  ガスが切れて、佐久側の火口壁が見えた。巨大な爆裂火口の跡だ。断崖絶壁のはるか下に本沢温泉の屋根が白っぽく光っている。

  1時10分出発、また雨が降ってきた。

  山頂から南に向かって、幅広い尾根を緩く下る。雨ばかりでなく、風も強くなってきた。
  ふと足下をみるとコマクサ。気がつくと、あちこちに群になって咲いている。硫黄岳周辺はコマクサの群落でも有名だったのだ。

  1時30分、硫黄岳山荘に到着。早い時刻だが今日の行動はここまで。受付で宿泊手続きをすませ2段になった大部屋に入る。整然とたたまれている布団の一番窓際の席を寝場所として確保する。

  雨・風がますます激しくなってきた。テント持参組も続々小屋に入ってくる。先ほどまで空きずきしていた小屋の内部も、話し声でいっぱいになってきた。ストーブの回りも濡れた衣類や装備でいっぱいだ。

  小屋の夕食は6時頃。トンカツ、ナスやシシトウなど野菜の油いため、キュウリの浅漬け、どういわけかカレーまで出たので、カツカレーにする。食欲も体調も上々だ。
  ビールを飲みながらテレビの天気予報を見た。明日の予報は「曇りか霧、一時雨」。 


8月23日(水) 曇り

  5時ちょっとすぎたころ、「朝食の用意ができた」との知らせで目を覚まし、食堂に行く。
ハム、ワラビなどの山菜、フナの甘露煮、梅干しにタクアン、卵などバイキング方式だ。みそ汁がボクには辛すぎて飲めない。

  6時10分、支度を整えて小屋の外に出る。ガスが濃く風も強い。
  幅広い尾根が狭くなり鎖や梯子も出てきたが、下ばかり見て登っているうちに、いつのまにか横岳(2835m)の山頂に出た。6時50分。たくさん歩いたような気がするが、小屋を出てまだ1時間もたっていない。
  強い風にガスがとばされ、一瞬赤岳の岩峰が見えた。もう一度見えないだろうか? 30分もねばったが辺りは再び厚いガスにおおわれ、晴れることがなかった。

  横岳からの下りも、鎖場や梯子が続く。
  三又峰、石尊峰、鉾岳、日の出岳、二十三夜峰…と岩峰が続くが、ガスの中、どこがどの峰やら不明のまま、ここ地蔵尾根の分岐に至る。赤い前掛けをしたお地蔵様がかわいらしく、今までの悪場を越えてきた心をいやしてくれる。

  諏訪側のガスが切れた瞬間、行者小屋の赤い屋根がチラッと見えた。しかし、赤岳方面は相変わらず濃いガスの中。

 

  地蔵尾根への分岐からわずかな登りで天望荘。しかし展望荘からの登りが手ごわい。長い鎖場、滑りやすくザラザラの急登。

  それでも9時30分には赤岳の山頂に着いた。頂上小屋で牛乳を買い、赤岳本峰(2899.2m)で乾杯!
  上空から時々日がさすようになってきた。しかし周りは相変わらずガスにおおわれていて、眺望のない。
  ガスの切れるのをまったが、次の行動もひかえている。10時10分、山頂を後にする。

 

  梯子、鎖、ガラガラの岩場。…しばらくは緊張する下りが続く。

  標高が2600mを下がる頃、雲の下に出て、あたりが明るくなってきた。
  中岳の向こうに、うっすらと雲をかぶった阿弥陀岳が見えている。

 

  11時30分、キレット小屋。小屋はすでに閉鎖され、入り口にも窓にも厚い板戸が打ち付けてあった。夏のシーズンももう終わりを告げている。

  振り返ると大天狗・小天狗の岩峰が、そのするどい穂先を天空に突き刺している。

 

  ツルネ、旭岳と登りが続く。樹林帯から再びハイマツ帯へ。そして、この長い長い鉄梯子を登れば権現岳だ。

 

  1時30分、権現岳(2718m)。標高が再び高くなったぶん、ガスにおおわれて展望がきかなくなった。

  山頂のすぐ下に権現小屋があった。入り口にカギがかかり木札がかかっている。「ただいま下の小屋までボッカ中。」
  下る途中、言葉通りにビール缶や食料など大きな荷物を運び上げている小屋番に会った。

 

  ガラ場の急坂を経て、再び樹林帯に入った。どんどん下っていくと樹林の切れ間に編笠山の円い山頂と、大きな青年小屋が見えてきた。

  今日の行動は、あの青年小屋までだ。軽快に足を進めて、2時45分に到着。

 

  青年小屋から5分ほど西岳側に行ったところに、「乙女の水」と名付けられたステキな水場がある。そこで水を補給し、今日は自炊することにする。
  宿泊手続きをして案内された部屋は、2階にある「西岳」という個室。シーズンも終わりとはいえ、6畳の個室に一人で眠ることができるなんて感激!
  窓を開けると広いテント場にテントが3張。ガスが切れれば西岳が見えるはずだが。

  広々とした個室で少し休んだ後、5時ごろから外に出て夕食作り。
  まずハンバーグをスライスして焼き上げる。ジュッとうすい煙があがったら出来上がり。次にお湯を沸かしてレトルトのミートボールを温める。続いてフライパンで焼きそばを炒める。火が通ったところで先ほどのミートボールとソースをからめて出来上がり。
  この時のために2日間背負い続けてきた日本酒を取り出し、チビリチビリやりながら食べる夕食は、最高だ。景色がいい、空気がうまい、自然のまっただ中での食事につい日本酒の量も増してしまう。

  6時55分からの天気予報。「晴れ時々曇り。午後一時雨」。7時30分ごろ、雷鳴とともに激しい雨になった。テント組は大丈夫だろうか? 窓を開けて外を見たが、もう暗くて何も見えない。


8月24日(木) 快晴

  4時30ごろ目が覚めた。外に出てスープにカロリーメイト、コーヒーの朝食。デザートはミカン。
  6時20分青年小屋を出発。大きな岩がゴロゴロしている間をぬいながら、編笠山に向かう。

 

  岩稜帯をぬけ樹林帯の急登を頑張り6時45分、あっさりという感じで編笠山(2523.7m)の山頂に出た。
  雲海の向こうに富士山がすっくらと胸をはっている。

  下山するのがもったいないほどの快晴だ。

 

南アルプス 中央アルプス

 

  小広い山頂をおおうハイマツに埋もれていると、雲海が次第に消えてきた。
  釜無川の段丘をはさんで南アルプスが大きい。あれは仙丈岳、あれは甲斐駒、あれは北岳。鳳凰三山から続く早川尾根も手にとるようだ。
  すぐ右手は中央アルプス。ピョコッと尖っているピークは宝剣岳だろうか。
  北の眺めは八ヶ岳本峰。権現岳はもちろん、盟主赤岳をはじめ阿弥陀岳から中岳の鋭峰がすばらしい。

  雲海は北東方向に流れている。雲の影が緑色の大地をゆっくり移動している。動いていく雲の下に諏訪湖も見えてきた。

  何人かの登山者が挨拶を交わし下山していった。時計を見ると8時30分、この山頂で何と1時間以上もすごしたことになる。ボクも出発しよう。

  押手川まで急な下り、そこから展望台までは幅の広い登山道。観音平へは散策路風。軽装の観光客が目立つようになってきた。

  11時観音平。たくさんの車が駐車してあり、ファミリーで散策している人が多い。

  振り返ると、編笠山と三ツ頭の間に権現岳。

 

  観音平でタクシーを呼ぶこともできるが、ボクは小淵沢まで歩くことにする。
  針葉樹林をぬけ防火帯を一直線に下る。太陽がじりじりと照りつけ草いきれのする道をひたすら下る。
  八ヶ岳有料道路を横切るあたりで小休止。車が何台も通り過ぎていく。最後のみかんを口に含む。車がなくても、こうして時間をかけ自然をたっぷり満喫できるボクは満足している。

  一直線にのびる舗装された高原の道を下る。正面の南アルプスはかすんで見えない。の終わりの太陽が暑い。

  1時30分小淵沢駅。ホームに出たら44分発の臨時あずさ64号が滑り込んできた。一つだけ空いていた席に座って窓の外を見た。編笠山の上、入道雲がもくもくと頭をもたげている。

 

「八ヶ岳」目次に戻る