麦草峠〜縞枯山〜横岳〜蓼科山

森と湖の
北八ヶ岳を歩く

クリックして下さい Map

【登山日】1998年8月21日(金)〜22日(土)
【行  程】 8/21 JR茅野駅10:15…麦草峠11:25/11:45…縞枯山13:30/14:00…
           縞枯山荘14:30
       8/22 縞枯山荘6:30…三ツ岳7:30/7:45…横岳8:45/9:00…天祥寺原10:30
          …蓼科山12:55/13:35…7合目鳥居2:35…蓼科牧場15:00
【同行者】 単独


8月21日(金) 晴れ

  バスの終点、麦草峠に緑の草原が広がる。草原の一本道をわずかに登れば、茶臼山が深い緑の森におおわれている。
  少し離れてみる赤い三角屋根の麦草ヒュッテが、メルヘン的。

  ヒュッテ横の給水場で水を補給し、11時25分に出発。

 

  立派な舗装路を渡るとすぐに茶水池。車の音が少々うるさいが、水面に森影を映す池は、北八ヶ岳に来たことを実感させるにふさわしい。

  雨池への分岐を右に見て、幅広い登山道をゆるく登っていく。一汗かいたかなと思うころ中小場(2232m)の岩峰に出る。12時5分。樹林が切れて展望が開け、一息入れるのにちょうどよい場所だ。

  中小場から少し下って登り返し、12時40分に茶臼岳(2383m)。山頂は樹林におおわれて展望がないが、3〜4分ほど右手に行くと展望台に出る。北には縞枯山や横岳・蓼科山、南には天狗岳の先にうす〜く南八ヶ岳の峰々が霞んでいる。
  20分近くも展望に見とれ、出発は13:00。

  少し下って再び登り。南八ヶ岳から北八ヶ岳を見るとほとんど平らに見えるが、実際に歩くとアップダウンが多い。特に山頂近くは距離は短いが急坂だ。少し頑張って1時30分に縞枯山の展望台。
  …ここ縞枯山も、本当の山頂(2402m)はシラビソの原生林におおわれて展望がない。急ぎの山旅でなければ少し手前の展望台に上がるとよい。大きな岩がゴロゴロしている一画に腰を下ろすと、目の前は緑のじゅうたんだ。
  お湯を沸かしてコーヒータイム。出発点である麦草ヒュッテの赤い屋根が緑の海の中でポツンと目立っている。

  縞枯山からの下りはかなりの急坂だが、すぐに雨池峠の広い鞍部に出る。直進すれば雨池山、右に行けば雨池、そして左に行けば今日の宿・縞枯山荘だ。

  八丁平の一画に立つ青い屋根の縞枯山荘は3階建て。草原の中の三角屋根がモダンな感じ。
  前庭で休んでいるのはロープウェイで上がってきた観光客だ。

 

  縞枯山荘から10分ほど歩くと、ロープウェイ山頂駅がある。一息ついたところで、観光客にまじり、坪庭を歩いてみた。

  舗装された歩道を1時間ほどで一周する。あちこちで写真を撮り合うグループ連れの観光客が多い。

  ボクは一人で、明日向かう雨池山や三ツ岳方面に目をこらしている。

 

  山荘にもどって3階の大部屋に行った。20〜30人は入れそうな広間に敷かれた布団は3組だけ。シーズンも終わりに近づくとこんなにも余裕があるのか…。

  4時を過ぎ、誰もいなくなった前庭のベンチに座っていると、山荘のアルバイトも出てきた。冬はカントリースキーでかなり混むとのこと。この広い草原が真っ白におおわれるころ、スキーで歩き回るのもステキだな…と思う。八ヶ岳や南北アルプスなど、今まで登った山の自慢(?)話がとりとめもなく続く。

 


8月22日(土) 晴れ

  6時からの朝食をすませ、支度を整え6時30分に縞枯山荘を出発する。いったん雨池峠までもどり、まず雨池山をめざす。
  急だが、わずかな登りで6時45分に山頂。ガスが出てきて展望はない。シラビソ類の立ち枯れが目立つ。

  少し下って岩稜の登りになる。ゴロゴロした岩を乗り越え乗り越え、最後の急な岩場を梯子で越えると三ツ岳の山頂だ。
  ガスが薄くなり、八丁平やロープウェイ山頂駅が見えてきた。北を見ると、大岳の岩稜を一人の登山者がゆっくり歩いていくのが見える。蓼科山の円い山頂が優しい。

  7時45分に三ツ岳を後にする。短い鎖場と岩尾根をすぎると再び森の中。8時20分に北横岳ヒュッテに出る。シーズンも終わりのためかひっそりとしている。

  ヒュッテの裏手からわずかな急登を頑張り、8時45分に横岳(2472.5m)の山頂。南峰と北峰が小さな吊り尾根でつながっている。

  ガスが再び出てきて展望がきかなくなった。北峰でザックを下ろして大休止。

 

  9時山頂を出発。急な坂を下ること、およそ1時間で亀甲池。水深が浅く、半分以上が干上がっているが、森に囲まれて心が休まりそうな所だ。

  休んでいると、双子池方面からツァーが上がってきた。かなりの人数でにぎやかだ。ボクは腰を上げ、森の中に続く道に入っていく。

 

  夕日の丘から天祥寺原付近は、笹や草原が続き所々に花々が咲き乱れる、ほとんど平坦で気持ちよい道だ。のんびりと散策気分で歩いているうちに、蓼科山への分岐に出た。
  ここを直進し1時間30分ほど下れば竜源橋のバス停にでる。ボクは右手、蓼科山への急登に足を向ける。

  しっかりした道だがかなりの急登が続く。分岐から3〜40分登ったころ涸沢に出た。「あと30分で蓼科山荘」というペンキマークが書かれている。何となく安心した気分になり、河原のごろごろした岩の一画に腰を下ろす。下から吹き上げてくる風が心地よい。

  30分どころか50分もかかり、将軍平にある蓼科山荘に着いたのは12時ちょうどだった。山荘の前は登山者でいっぱいだ。ミネラルウォーターを買ったついでに、山荘のアルバイトに聞いたら、「夕べは宿泊客がだれもいなかった」とのこと。ということは、このたくさんの登山者は蓼科牧場や大河原方面から来たということか。

  ここから山頂までは、大きな岩の間をぬうように登山道が続いている。かなりの急登だ。その急登を行列しながら登っていく。

  ヒョコッという感じで、山頂ヒュッテの前に出た。ビールを買って最高点に向かう。

  蓼科山は岩がごろごろした広い山頂だ。一番高いところに山頂標識がある。中央がくぼんで鳥居と山の神が祭られている。

 とりあえず、ビールで乾杯!

 

  薄くガスがかかって遠望がきかない。しばらくねばっていたら大河原方面がチラッと見えた。

 高原状に広がる幅広い尾根の手前に、蓼科山荘の屋根が光っている。

 

  山頂からは、寺小場平(蓼科山登山口)のバス停に下るルートと、御泉水の森を経て蓼科牧場に下るルートがある。1時40分。まだ早い時刻だ。御泉水経由で下山することにする。
  いったん蓼科山荘まで戻る。ルートを北方にかえザンゲ坂を下る。名前の通り急な下りだ。途中登ってくる何人もの登山者が言った。
「はぁー、大変な急坂ですねぇ!」

  7合目で有料林道「夢の平線」に出る。右か左か? 磁石で方角を確かめて左手に向かう。舗装された林道を十数分歩くと林の中の散策路があった。カラ松のすっくり延びた林を数分歩き、白樺高原国際スキー場のゴンドラリフト乗り場へ。 

  スキー場のゴンドラリフトに乗り、3時には蓼科牧場のバス停に着くことができた。一般の観光客で賑わっている。カラフルな店先で買ったアイスクリームが冷たい。

  バス停から蓼科山を見上げる。数時間前までそこにいた山頂は、あくまでも円くて優しい。

 

「八ヶ岳」目次に戻る