笛吹川/東沢 釜ノ沢 東俣


多段ノ滝




☆2日目 2009年09月17日(木)  天気 晴れ

 両門ノ滝7:20…ヤゲンノ滝7:42…水師沢出合9:44/10:00…木賊沢手前の高巻き11:13…
 200mナメ(途中で昼食)11:50/12:15…ポンプ小屋12:25/12:32…甲武信小屋12:49/13:34…
 木賊山13:58…戸渡尾根分岐14:05…徳ちゃん新道分岐15:24/15:28…
 徳ちゃん新道登山口17:03…西沢渓谷入口駐車場17:27


 まんじりともしないままツェルトの外が白みはじめた。もう少し、もう少し。すっかり明るさを増した頃ツェルトを抜け出した。5時を少し過ぎていた。

 Hさんもすぐに起きてきた。お互いに湯を沸かして朝食。今朝のボクのメニューはサケ雑炊と肉団子。仕上げにエスプレッソ。自然の中に漂うコーヒーの何とも良い香り・・・。Hさんは餅入りのみそ雑煮。みそ汁の香りも自然によくとけ込んでいる。


両門の滝・東俣(30m)

 ツェルトの撤収、荷物の整理、そして沢支度を整え、出発は7時20分。少しのんびりし過ぎてしまった。まず東俣・右手の灌木に踏み跡を追う。急な斜面だがつかむ立木があれば問題ない。

 中間あたりで左にトラバースし流れの端に沿って登る。何気に左下を見るとかなりの急斜面だ。落ちても釜が深いから大事には至らないだろう。だけどやっぱり落ちたくない。

 岩の出っ張りをさぐりながら慎重に登る。傾斜の緩む附近から下を見る。やっぱり滑り落ちたらただのケガではすみそうにない。
両門の滝


東俣、右の踏み跡から入る 中間附近で滝の端に出る  上部から下を見る


ヤゲンの滝(15m)

 岩床を3分〜4分進む。7時42分正面の尾根を挟んで左がヤゲンの滝。右から迷い沢が入る。中間の尾根を灌木のある迷い沢側から高巻き、落ち口に出る。

 ・・・一口に書くと容易だが実際は傾斜がキツく、特に落ち口にトラバースする附近はスリップに注意。
ヤゲンの滝


大滝(6m)

 ヤゲンの滝落ち口からすぐ右にある滝。7時51分。

 先ほどの中間尾根の続きに踏み跡を追ったが途中で岩峰に阻まれる。落ち口に戻り左にルートを探る。踏み跡とシュリンゲがあり岩の左から巻くようにして落ち口に降りる。
大滝


8時02分、広河原に入る  倒木が多い  右の樹林帯はテン場適地


多段の滝(32m)

 樹林帯から再びゴーロ帯に入る。右に沢の流入を見たあと前方に幅の広い滝が見えてきた。階段状の滝を数えた人がいて、下から3、3、4、6、6、10mで32mあるそうだ。
多段の滝が見えてきた


幅が広くて  巨岩を積み上げたよう  上部10mは右の灌木帯から越える


 多段の滝を越えて5分ほど登り、9時44分水師沢出合。正面は水師沢で本流は右側。本流側の立木に「甲武信岳←→ナレイ沢」と書かれた比較的新しい手書き道標があった。

 テン場適地の小平坦地にザックを下ろす。朝からの緊張の連続、そして長ーいゴーロ歩き。Hさん差し入れのリンゴが瑞々しくてうまかった。

 だがまだ終わりではない。緊張を保ち続けながら登ろう。沢の分岐では読図・地形判断に細心の注意を払おう。カロリーや水分の補給で体力も回復した(と思う)。出発は10時。
手書き道標があった 右手(本流)に入る


 10時15分び分岐。正面の立木に丸い看板があり矢印が(→)を指していた。

 正面の支流も流量も多く立派だから看板を見落とせば正面に向かってしまうかも知れない。ボクらは看板の指す方向に右の沢に入る。

 すぐに階段が連続するような滝が現れる。左岸に右岸に、時には中央突破で階段を越えていく。
分岐に丸い看板 ここでも右手(本流)に入る


 10時42分、右斜面が明るく開けてきた。

 前方に長いナメが見える。ナメと斜面の中間の尾根に赤いテープが見える。ナメを進むのか、手前の尾根を高巻くのか。尾根の踏み跡が濃いように思えた。

 尾根上の踏み跡を先に進んだHさんが、沢を挟んだ向かいの尾根に赤いテープを見つけた。この急峻な木賊沢を安全にトラバースするためにはもう少し上部に進まなければ・・・。
右斜面が明るく開ける 眼下は急なナメ、手前右から木賊沢


 薄い踏み跡を追って更に登り、11時13分ザレの狭まった所で立木にロープをセットする。

 慎重にトラバースしたHさんは向かいの立木にロープをセット、ボクもロープを辿りながら慎重にトラバース。いったんロープを回収し急な斜面を更にトラバース。少し下って木賊沢を越え、先ほど見た赤テープの立木に辿り着く。

 そこには今辿った高巻きよりもっとはっきりした踏み跡があった。尾根を高巻くのではなくナメの右を進む方が正解だったのかもしれない。
ロープを使ってトラバース


 緊張と大汗をかいたが、とにかく急なナメと木賊沢を「無事」に越えることができた。

 踏み跡に沿ってしばらく登り左にトラバースし、11時31分傾斜の緩くなった長ーいナメに入る。
長ーいナメに入る


 ナメは続く、まだまだ続く。11時50分ナメの途中、木の幹にビレイをとって昼食休憩。

 今日も小型あんパン。緊張の続く登りですっかり乾いた喉にパンもソーセージも通りにくく、水を飲みながら流し込んだ。それでも「食べること」によって少し元気が出た。

 あと少しだ、頑張ろう。出発は12時15分。
ナメは続く まだまだ続く


 ナメの急登はまだ続く。崩壊し裸地となっている左を見ながら一歩また一歩。右手・針葉樹林の中に小さな小屋が見えた。最後の急登をひと頑張り、石垣の脇を登ってポンプ小屋に12時25分。

 パイプから流れ落ちる「笛吹川最初の一滴」で喉を潤す。Hさんもボクも笑顔でいっぱいだ。

 さぁ小屋までもう少しだ。ビールを楽しみにもう少し頑張ろう。出発は12時32分。
ポンプ小屋


 針葉樹林(シラビソか?)の林床は石楠花に埋め尽くされている。花の咲く季節は7月頃だろうか。斜面一帯が淡いピンクに染まるのは壮観だと思う。

 樹林の切れ間から南方向が望めた。馬の背のように平らかな石塔尾根の手前に、ボクらが辿った釜ノ沢・東俣が深い谷を刻んでいた。
シラビソとシャクナゲ 釜ノ沢・東俣が深い谷を刻んでいる


 ロープの裏から登山道に出る。すぐ前が甲武信小屋だった。12時49分。

「頑張ったね!」
ボクらは笑顔で握手を交わす。沢装備を解き通常の装備に換えたらビールで乾杯! やったネ! 笛吹川/東沢・釜ノ沢・東俣を歩き通した満足感で一際うまいビールだった。

「山頂に行きますか」
「いや、沢歩きが目的だったので・・・」
体を休ませ、遡行し切った喜びを心行くまで味わう。十分休憩し小屋を後にしたのは13時34分。
甲武信小屋


 甲武信岳から木賊山は1996年8月20日に歩いたことがある。途中のガレから甲武信岳が格好良く見えるはず・・。

 13時50分そのガレに出た。一気に展望が広がり13年前と変わらない甲武信岳が見えた。
甲武信岳が見えた


 13時58分木賊山。三角点のある山頂はシラビソなどにおおわれて展望はない。けれど林の中は苔に覆われ、そのしっとりした雰囲気が好きだ。

 鶏冠尾根の入口には「鶏冠尾根通行止」の道標がありロープが張られている。奥に続く踏み跡も薄い。
木賊山 しっとりした雰囲気が好きだ


 14時5分戸渡尾根分岐。「↓甲武信岳 破不山↑ 戸渡尾根→」の道標がある。ボクらは右手戸渡尾根に入る。針葉樹林の白い幹、その下を覆う苔の緑・・・が、しっとりとした落ち着きをもたらし山の深さを思わせる。

 14時19分ガレの縁に出る。目の下はるか遠くに広瀬湖が見えた。「あそこまで下るのかぁ」。まだまだ遠い。
戸渡尾根分岐


落ち着いた雰囲気  広瀬湖を見る  起伏の激しい鶏冠尾根


急な下り 緩い下り シャクナゲロード


 リリーン、リリーン。熊鈴の音が聞こえる。前方に夫婦と思われる登山者が見えた。途中で追い越した時、軽い挨拶を交わした。

「大きい荷物ですね」
「沢を登ってきました」
「それは大変だったでしょう」。
けれどこの時は言われるまで、一日目の第一歩を踏み出した時のようなザックの重さを感じていなかった。下りであることと歩き通した満足感が、負荷を軽く感じさせていたのかもしれない。


 15時24分徳ちゃん新道分岐。「近丸 徳ちゃん」と書かれたブリキ板がある。近丸新道をのぞくとテープと踏み跡が見えたがかなりの急坂に思えた。

 一息入れているとさっきの夫婦が追いついた。「近丸新道を登ってきた。急登の連続でキツかった」「帰りは徳ちゃん新道を下る予定」。無料駐車場に車をとめ甲武信岳を往復してきたそうだ。13年前ボクが3泊4日もかけて歩いた甲武信岳も、その気になれば日帰り圏の山だったのだ。

「お先に・・」
と声をかけ徳ちゃん新道に入ったのは15時28分。
近丸新道・徳ちゃん新道の分岐


 周囲は針葉樹林から広葉樹林に変わり、やがてカラマツの林に入る。比較的たおやかで歩きやすい。
広葉樹林に変わり カラマツの林に入る


 16時20分「左へ」のマークと正面の尾根に張られたロープに従い、左に派生する尾根に入る。しばらくは急な下り。暗くなる前に林道に出たい、そんな思いが足の運びを少しだけ速まらせている。

 長い下りで膝も足の指先も痛み始めている。面白い形をした木の根がある辺りで小休止。アメをなめたら少し元気が出た。

 3〜4分の小休止で出発。スッと幹を伸ばすカラマツ林が美しい。
面白い形をした木の根 カラマツ林が美しい


 傾斜が緩くなってきたナ・・と思える頃、徳ちゃん新道の登山口に出る。17時03分。

 左奥に見える西沢山荘はひっそりしていた。
西沢山荘 徳ちゃん新道登山口


 満ち足りた思いで林道をゆったり歩く。

 駐車場に着いたのは17時27分。山旅は終わった。充実感あふれる二日間だった。声をかけ、誘い、車まで出してくれたHさんに感謝。
無事下山


 帰途の車中で思う。もしエコツーとのかかわりがなかったら、Hさんとの出会いはなかっただろう。もし登山教室での「学び」がなかったら、今回の山(沢)旅は不可能だっただろう。

 9月5日に行われた講演会「丹沢山塊 未知の道」の最後を、ボクは次のようにまとめた。
「今まで通りにこれからも山にかかわっていくだろう。けれど、これからは人とのかかわりがより深くなっていくだろう・・・」。
その言葉通りに、ボクの山歩きの幅がまた少し広くなったような気がする。




一日目 二日目




Top
「秩父・甲斐・奥多摩」のページへ