里山の原風景
小山田緑地~奈良ばい谷戸
2016年01月10日(日)



     
  町田フットパスに紹介されている奈良ばい谷戸を小山田緑地側から訪ねる。
神奈中バス小山田行の起点は町田バスターミナル。JR町田駅の1階。
途中買い物をしても家からターミナルまでおよそ25分。
10時10分発小山田行に充分間に合った。 
町田バスターミナル     
     
以前乗り場所を間違えたこともある小田急町田駅1階の町田バスセンター。ここで多くの学生が乗った。
学生服で日大三校前で全員が降りたから日大三校に通う高校生だと思う。
今日は日曜日、授業は休みでも部活でもあるのだろうか。車中でゲームに興じる高校生が多かった。  
     
  桜橋で下車。このバス停は下り方向と上り方向でかなり離れている。

町田方向に100mほど引き返して小山田緑地南口へ。
10時35分、今日は最初からストックを出して歩き始めた。 
小山田緑地南口     
     
  入口からわずかに進むと
右手に社が見えた。
柵の裏を通り竹林を回り込んで
正面に向かった。

格子から内部を覗くと
「正一位稲荷台明神」の
札が祀ってあった。

「何かいいことありますように…」
祈願して再び散策路に戻る。 
 
社(やしろ)だ    祀られているのは… 
     
  空は真っ青。
寒桜のピンクが青空によく映える。

林に入る手前で振り返った。
遠く丹沢山塊の上に
チョコッと頭を出す富士山が見えた。

白い富士が見えるなんて幸先が良い。
お参りのご利益が早速現れたのかな。 
 
寒桜    丹沢の山並み 
     
  雑木林の中、散策路が続く。要所要所には道標もある。腕木の指す「運動広場」に向かう。

なだらかな丘を越えると下りになり広い草地が開ける。
ここは中世の昔は牧場だったとか。今は子どもたちの歓声が絶えない。 
 運動広場    
     
  広場の脇から「みはらし広場」に向かう。
雑木林を登ればもう広場。
7年前(2009.04.30)にも訪れた懐かしい広場。
あの時は緑にあふれていた。今日は冬枯れで茶色のまま。

 
みはらし広場     
     
  だけど霞んでいた7年前と違い、今日はよく晴れて見通しが利く。
丘の上から丹沢の山並みが見えた。山座同定図によると丹沢右に見えるのは
今倉山や赤鞍ヶ岳、雁腹摺山や小金沢山など道志や小金沢連嶺のようだ。
何よりも丹沢・蛭ヶ岳の右にチョコンと頭を出す真っ白な富士山が嬉しかった。

縁起のよい初夢に「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)があるけれど
今年一番の初歩きに真っ白な富士山が見えたのだから…。
手術から1年目の今年、何か良いことが起きて欲しい。
ベンチにザックを下ろし、丹沢や富士山を見ながら強く願った。 
丹沢山塊と富士山     
     
     
好きな風景 運動広場 広場わきの雑木林
     
  運動広場脇の雑木林を抜けて小山田の谷へ。
ナップザックに運動靴、軽ハイキング姿の年配者が多い。
犬を連れて散歩する人の姿も目立つ。

細長い谷戸が見えてきた。上から順に溜池・上池・下池・調整池。
敷設されている木道が園地の奥深さをいっそう感じさせる。 
小山田の谷へ     
     
     
 上池  下池 調整池 
     
  パーキングエリアのある出口。

何台もの車が停めてある。もうお昼に近い時刻なのに入ってくる車も多い。
琴線に触れるような風景の残る小山田緑地は近郊に住む都市住民にとって
憩いの場であるのだ。 
小山田緑地・駐車場     
     
  通りの反対側、バイオトイレ脇の階段が小野路城へのハイキング道。
トイレ脇にある看板。

”歩かれるかたへのお願い
 歩かせて、いただく土地に感謝して
  田畑・樹林・庭などへ入らない
  自分のゴミ、自分の責任もち帰り
  動植物・山菜・農作物を採らない
    町田市役所観光課
  
小野路城への道     
     
  フットパスの道標に従い
ホンの少し先、
奈良ばい谷戸から歩くことにした。

この「奈良ばい」という名称、
小野路城と小山田城を結ぶ城道で
兵士たちに「並べえ」と
号令をかけたことによるとか。
 
 
フットパスの道標    奈良ばい谷戸 
     
  谷戸に入ってすぐ、立札があった。

”この付近を散策される皆さま方へお願い
  この地区には貴重な動植物が数多く生育しています。
  大切な自然環境を守るため、この付近を散策される方は
  次の事をお守り頂くようお願い致します。
 1.農地や畦(あぜ)道には立入らないでください。
 1.動植物を採取しないでください。
 1.農作物を採取しないでください。
 1.空き缶や紙くず等(自分のごみ)は、持ち帰ってください。
    町田市経済観光部 北部丘陵整備課
    特定非営利活動法人 まちだ結の里 ”
立札を見る     
     
     
谷戸の風景   ししおどし 芸術品 
     
  左に小さな小屋が見えた。
入口にはカギがかかっていて中に入ることはできない。
隙間から覗いてみたが薄暗くてよく分からなかった。
小屋の裏に太い薪が積んであったから炭を焼く小屋かもしれない。

周辺の農道は車はもちろん自転車の乗り入れも禁止だが
サイクリング姿の人が一人、休憩をしていた。 
 炭焼き小屋か?    
     
  順路を進み谷戸が消える附近から振り返る。
細長い谷間はよく耕してあり、収穫前の野菜が見えた。

小山田緑地方向に見える林の上に丹沢が霞み
頭を白く染める富士山も見えた。
薄く霞んで写真では見えないことが残念だが、
こうした、のどかな田園風景はどことなく心が休まる。 
谷戸を振り返る     
     
  里山風景から雑木の林に変わる。
両脇に送電鉄塔が見える。
左は送電鉄塔南多摩線No26、
右は鶴川線No27(小山田線と合流)

南多摩線側の斜面に
フットパスの道標があった。
「←ならばい谷戸へ 
↑浅間神社へ 小野路宿へ→」

左折し、浅間神社も訪れることにした。 
 
送電鉄塔南多摩線No26を見上げる    浅間神社へ 
     
  竹林を過ぎると周囲は再び開け畑地に変わる。
畑地を挟んで雑木林の上に見えるのは送電鉄塔南多摩線No27。

のどかな田園風景を眺めながら作業路(農道)を進む。 
作業路(農道)を進む     
     
  左からの尾根と合流、尾根の背に沿って更に進む。
雑木の間から左下に民家の屋根が見えてくる頃
右からの作業路(農道)と合流する。

フットパスの道標があった。
「←浅間神社へ 順路→」
道標に頼るまでもなくすぐ前に神社が見えた。 
浅間神社へ     
     
  尾根の突端に建つ浅間神社。
社は北(一本杉公園方向)を向く。

狛犬が護る入り口からは
下から登ってくる参道が見えた。

先ほどの作業路まで戻り、
参道入り口から登りなおすことにした。 
 
社殿    参道の方向
     
  神社裏の作業路を下り都道156号線に出る。
交通量が比較的多い都道を小野路宿方向に進む。

浅間神社の入口はすぐにわかった。がっちりした柵があり施錠されていた。
柵の奥にまっすぐ参道が伸び、石造りの鳥居も見えた。 
浅間神社への参道     
     
  柵の脇から参道に入る。

石の鳥居をくぐり、
丘陵の手前で左折。

坂を上ると先ほどの狛犬が迎えてくれた。 
 
鳥居の先    狛犬 
     
  ところでこの狛犬、
よく見ると左右の姿が異なる。

まず左側、
足元の子どもをあやし口を閉じている。

次に右側、
足元に玉を転がし口を開いている。

ちょうど仁王像(=阿形像と吽形像)に似て
神道と仏教でありながら
共通するところがあり、面白いと思った。 
 
左の狛犬    右の狛犬 
     
  浅間神社、参拝路を変え二度もお参りしたことになる。

入口の狛犬も、境内の社も比較的新しい。
「社殿造営記念」碑の御影石もピカピカだ。
小さな文字で
富士山本営浅間大社 宮司土屋〇〇謹書」と彫られていた。

浅間社は富士山信仰と結びついた神社だ。
富士山が見えれば最高!と思ったが、木立にさえぎられ望むことはできなかった。 
まだ新しい記念碑     
     
  参拝を済ませ道標のあった分岐に戻る。

さっきは真ん中の道を来た。
今度は左の道を行ってみよう。

雑木林を過ぎると
左に畑地の広がりが見えた。
ここも都内?と思うほど
緑の丘陵が連なっていた。 
 
左へ    連なる丘陵 
     
  正面に送電鉄塔が見える。
足元まで近づき南多摩線No27であることを確認。

そのまま右手雑木林に続く作業林道を進むと…。
 
南多摩線No27     
     
  道は畑の中に消えていた。

畑を挟む反対斜面にさっき浅間神社に向かった道路が見える。
畦に沿って再び奈良ばい谷戸の道に出た。

今度はフットパスの道標が指す「小野路宿」方向に向かう。 
小野路宿方面へ     
     
  50mも進まないうちに分岐に出る。

「みどりのゆび」の道標があった。
「←小野路宿 ↖小野路城址 城道 小山田→」
すぐ隣にあるフットパスの道標も「↖順路」 と小野路城址方向を指している。

城跡も見てみたいと強く思った。足は自然に右手・小野路城址に向かっていた。 
小野路城へ     
     
  すぐに送電鉄塔小山田線No1。
向こうに見えるのは鶴川線No27のはずだ。

さび止め塗装のされた鉄塔を見上げる。

青空にクッキリと描かれる幾何学模様を
美しいと感じるのは送電鉄塔が好きで
かつて丹沢山中で送電鉄塔を
追った経験があるからだろうか。 
 
送電鉄塔小山田線No1    鉄塔を見上げる 
     
  気持ち良い雑木林の中に「散歩道」は続く。
大都会のすぐ近くに、こんなに豊かな自然が残されていることを嬉しく思う。
少し先の分岐に立てられていた看板から引用

図師小野路歴史寛容保全地域
 この地域は「東京における自然の保護と回復に関する条例」(東京都)により指定されて[図師小野路歴史環境保全地域]です。
 ここでは、貴重な野生動植物が生息する豊かな自然環境を保全するため、地域住民からなる管理組合によって維持管理を
 行っています。また、地域内には農家をはじめとする個人の民有地があり、営農や管理行為によっても自然環境が
 保全されていますので、立ち入りには、十分ご注意ください。
 失われつつある里山の自然環境を守るため、皆様のご理解とご協力をお願い致します。”


里山の豊かな自然は自然のまま放置されているのではない。
人の手が加わり、共生することによって守られているのだ。 
雑木の散歩道     
     
  さて直進する道と左に分かれる分岐。正面はこの付近で最も小高いと思われるピーク。
左に進む道の脇に小さな看板があり、崖の下に小さな池が見えた。
白くにごる池は”小町井戸”と呼ばれているようだった。
近くにあった看板の抜き書き。

小町井戸
 この湧き水は小町井戸と呼ばれています。平安朝のむかし、小野小町が病にかかったおり、この山中に千日こもり、
 この水で目を洗ったところ全快したという伝説からでた名といわれます。また、仙人水とも呼ばれたらしく、「武蔵名勝図会」に
 その記載があります。
 小町井戸は、ここから東南へ百メートル程の崖下にある「滝つぼ」と呼ばれる湧き水とともに、小野路城の水源として
 使われたものと思われます。いずれも水量はわずかですがひでりにも涸れることがないということです。
   東京都 ” 
小町井戸     
     
  そのまま小野路宿方向にゆるく下っていくと…。
右に上る踏み跡があり、ここにも説明看板があった。

小野路城址
  小野路城は、現在の大泉寺の場所に居城(小山田城)を構えていた
 小山田有重が築いた副城で、その子二郎重義が守護にあたったという。
 城は承安年間(1171~1174)といわれ、都内の古城址の中でも最も古い
 もののひとつである。
  現在残っている地形から、本丸を含む二つの廓(くるわ)と、それをかこむ
 土塁、空濠からなっていたと想像される。   東京都 


脇の小路を登って行くと明らかに人の手が加わったような平地の一画に社が立っていた。
小野路城・本丸址だ。
小野路城址    
     
  社の中に「八雲神社御璽」と「武蔵の國
大口真神 御嶽山」のお札が見えた。

大口真神(オオグチマカミ)はオオカミが
神格化したもの。秩父地方で見られる
オオカミ信仰が多摩地方にも伝わっていた
のだろうか。 

社の周辺は小高い盛り土や空堀・土塁跡の
ようなものも見えたが、素人のボクには
詳しい判別ができなかった。
 
小野路城本丸跡(?)    オオカミが祭神 
     
  社の裏手を下ると、
フットパスの道標があった。

「←小野路宿 順路↓」
順路は右に折れ、細い山道に続いている。

手元にある簡易地図ではどのルートか
分からない。
ちょっと迷ったが「順路」に従うことにした。
最終的にどこに出るか楽しみもあるから…。 
 
本丸跡   道標 
     
  山腹に付けられた「山道」
(登山道と変わらない!)を進む。

山を回り込むと再び
フットパスの道標があった。
「順路 右方向→」。
直角に曲がる右方向を指している。 
 
山道を進む    再び道標 
     
  すぐ先、山道の脇に
送電鉄塔小山田線No2を見る。

送電鉄塔の真ん中に立って見上げる。

ピラミッドパワー(鉄塔パワー)
もらえたかな? 
 
送電鉄塔小山田線No2    中心に立って見上げる 
     
     
雑木の尾根道  カラッと開けた斜面  雑木の尾根と谷戸
     
  谷戸を過ぎると周りは竹林に変わる。
スッと伸びる竹と差し込む光のつくる真っ直ぐな影が幻想的だ。

”この竹林は、町田市(市所有地)から委託を受けて、この美しい自然環境を
 維持するために、NPO法人まちだ結の里が管理・育成しております。
 みだりに通路以外に立ち入ったり、筍や植物を採取しないで下さい。
  町田市経済観光部北部丘陵整備課
  特定非営利活動法人まちだ結の里 ”


里山の美しい自然は人の手が加わることで守られているのだ! 
竹林     
     
  竹林を抜けて尾根に出る。

右に行こうか左に行こうか。

尾根の延びる右方向に向かう。 
 
左は…     右は…
     
  尾根を回り込むとベンチがあった。

すぐ下に車の通る道も見える。
13時15分、遅い軽食を摂ることにした。

ハイキング姿の人が何人か、
会釈しながら通り過ぎて行った。 
 
ベンチで     軽い食事
     
  雑木の尾根を下る。

最後の階段を下りると…。そこは奈良ばい谷戸の入口、バイオトイレの脇だった。

ボクは奈良ばい谷戸を挟む尾根を一周したのだった。 
奈良ばい谷戸・一方の入口     
     
  バス通りに出る。
路傍の石仏や石塔を見ながら日大三校前を過ぎ、結道を過ぎ、松下谷戸を過ぎ…、
とうとう図師まで歩いてしまった。

5分程の待ち時間で町田バスセンター行きのバスに乗る。
町田駅から相模大野までは歩き。家に着いた時15時30分だった。 
図師のバス停     
     

   
「ようこそ! 秩父・甲斐・多摩」のページへ   Top