春を感じて
薬師池・ぼたん園
2017年05月02日(火)



     
  5月に入り、初夏らしい清々しい天気が続いている。
共有廊下から見る丹沢の山並みも、日毎に緑の濃さを増している。

出かけよう! 先月話していた薬師池の「フジ」を観に行こう! 
丹沢方面     
     

     
<薬師池>     
     
10時15分に家を出た。町田のデパ地下で弁当を買いバスに乗った。バス待ちの長い列ができていたがボク等は座ることができた。

「薬師池は…」と、ささやきあう声が聞こえた。乗客のほとんどが、薬師池のフジが目的らしかった。  
     
  11時33分薬師池。

公園の上部、裏門から入園した。
園内は若い緑に満ちていて、4月と違う風景のように見えた。 
薬師池裏門     
     
  ポールを突きながら園路のゆるい坂をゆっくり下りた。

花ショウブ田はまだ株と株の間に隙間があり、畦もはっきり見えた。
もちろんまだ花は咲いていない。けれど明るい緑が目にまぶしかった。 
花ショウブ田     
     
  池の縁まで降り、
園路に沿って一周する。

池に映る周囲の緑が、
高原の湖を散策しているような
錯覚を覚えさせた 
 
緑がまばゆい    高原の湖…のようだ 
     
   フジ棚の下には通路が作られていて、
大型のカメラを持つ人の姿が多かった。
ボクもデジカメで内側から、外側から…と
何枚も写した。

杖を突きながらの片手操作、
カメラの調子も悪く
思った瞬間のシャッターが切れない。

何枚も撮った写真の中から…。
 
フジ棚    フジ棚 
     
  昼食は「おこわ 米八」弁当。5種類あるおこわの中から3種類を選び詰めてもらった。

素材の味がよく浸み込んだふっくらもっちり感が食欲を誘う。 
昼食     
     
  昼食の後、4月に行けなかった薬師堂まで上ってみることにした。
平坦な道だけでなく、坂や階段、山っぽい道も歩けるようになりたかったから。

薬師堂へ向かう参道の途中から、右手椿園に入る細い園路=山道に入る。
 
薬師堂に向かう参道     
     
  ロープに挟まれた本格的(?)な山の道。

バランスを崩して転倒することが怖くつい山側に体重をかけてしまう。
杖をしっかり突いて慎重に足を運ぶ。 
本格的な(?)山道    
     
   シャクナゲやツツジの花に
緊張が和らぐ。

でも写真を撮ることだけに
集中してはいけない。

「ほらほら、写真撮るより
 足元に気を付けて…。」
妻に何度も注意された。
 
シャクナゲ    ツツジ 
     
  野津田薬師といわれている薬師堂は福王寺薬師堂のこと。
本尊の薬師如来は眼病にご利益のある仏様として信仰されてきたという。

左右の眼の焦点が合うまでのタイムラグ、歩くたびに感じるふらつきやよろめき、
…にもご利益がありますように・・・。 
薬師堂     
     

     
<ぼたん園>     
     
  鐘楼の脇からぼたん園に向かう。
 
 
鐘楼の脇から    ぼたん園へ 
     
  民家の間に作業道(農道?)が見えた。
車を気にしないで歩くことができそうだ。そのまま作業道を進んだ。

畑地の広がるのどかな風景だが、未整備の足元には気を使う。 
のどかな散歩道     
  薬師池公園からの正規(?)の道(舗装路)と合流する。目の前に広がる菜の花畑。

山村暮鳥の詩「風景」が自然と浮かんだ。

 ”いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
   … …” 
いちめんのなのはな     
     
  ぼたん園入口。中に入ると「ぼたん」の説明看板があった。

   牡丹の由来と歴史
名称の由来
 「牡丹(ぼたん)」は、中国名1牡丹(もうたん)」の日本読みです。
 中国で、「牡丹」と名前かついたのは、一説によると、明の時代は、赤色の花か最高級品と評されていたので、
赤色を指す1丹」と、種子は出来ても実生は必ずしも親と同じ赤花にならないので、子が出来ない牡(おす)と考えて
「牡丹」と名づけたと言われています。

牡丹と芍薬
 牡丹と芍薬は、ボタン科・ボタン属の植物で、性質も似た所か多く、 木本性か牡丹、草本性か芍薬です。

牡丹の原産地
 木本性の牡丹の原種は、世界中に三種しかなく、全て中国か原産地であリます。

牡丹の歴史
 古代中国の原産地方では、牡丹を薪として利用していましたが、三世紀頃から、根は薬用(鎮痛、消炎なと)に
利用されています。
 隋の時代(五世紀〜六世紀)には、園芸植物として栽培される様になり、唐の時代こ(六〜九世紀)には
多くの人々に広まると共に品種改良も進みました。
 牡丹が日本に渡来したのは奈良・平安時代で、遣唐使、留学生、僧侶なとか中国から持ち帰ったと言われています。
 鎌倉、室町、桃山と受け継がれ、汀戸時代には、我が国の美意識に沿う様に品種改良が重ねられ、隆盛をみるに至り、
明治以降は、生産園芸としても発展し、今日に至っています。 
 
 
ぼたん園入口 
 
 ぼたん園    
     
   歴史を知って鑑賞すると、
その魅力がいっそう引き立つ
…ような気がする…。

以下に何枚かの写真を紹介。
 
     
     
     
     
  休憩施設近くにあるフジ棚も見ごろだ。   
フジ棚    フジ棚 
     
  色とりどりに咲くぼたんを観ながら下って行く。

芝生広場から振り返ると人工的なシンメトリー。 
フランス式庭園(?)     
     
  小高い丘は奥庭。

東屋の屋根が周囲の緑に溶け込んでいる。 
日本式庭園(?)     
     
  奥庭に上る門の手前に
自由民権の碑」がある。 
 
奥庭入口    自由民権の碑 
     
ぼたん園北側の小高い丘は「民権の森」と呼ばれている。
薬師池公園の近くには「町田市立自由民権資料館」がある。

日本国憲法を変えようとする動きが強まりつつある現在、
天賦人権思想に基づく先人の運動を知りたいと強く思った。

「いつか行こうね」
資料館への訪問も、いつの間にかボク等の約束事になっていた。  
     

     
「「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」のページへ  Top