横浜線沿線
片倉城跡公園
2019年04月03日(水) 



     
横浜線・片倉駅で電車を降りたとき10時55分。さて「公園」はどっち方向かな?
家で見た地図の記憶では、進行左手に降り少し戻り気味に進めば国道16号線に出るはず。
行ってみよう、行けば何かが分かる。駅前のロータリーに沿って歩き始めた。
      ※片倉城跡公園(かたくらじょうせきこうえん)  
     
目印はすぐに見つかった。
タクシー乗り場の近く、
足元のマンホールの「フタ」。

何ともユニークな、
しかも「街」の特徴を表わす
”美しい道しるべ” だった。 
ユニークな「道標」     直進・240m
     
左へ・200m  直進・170m  直進120m 
     
曲がり角など
要所要所にあるこの「マンホール」には、
進むべき方向と
目的地までの距離が書かれていて、
迷うことなく「公園」に導いてくれた。 
右へ・60m    片倉城跡公園 
     

     
入るとすぐ左に「片倉城跡公園案内図」と「片倉城跡公園の湧水」「八王子湧水めぐり」の説明看板がある。
八王子市のホームページにも「公園散策マップ(pdf)」がある。  
     
     
以下、説明看板からの引用


片倉城跡公園の湧水
 片倉城跡公園は小比企丘陵の東野先端に位置し、丘陵北側の斜面下の複数個所から湧水
が湧き出し、池や湿地を形成しています。
この湧水によって、夏にはコウホネ、スイレン、アヤメやハナショウブなどの植物が楽しめます。
 片倉城跡は、急な崖と沼や湿地を天然の要塞として活かした城郭で、室町時代に築城
されました。江戸時代には東・南・北の三方向が沼だったと伝えられています。昭和47
年の開演以降、春のカタクリをはじめ、四季折々の自然に親しめる場所となっています。
 ※この水は飲めません


八王子湧水めぐり
 人々は昔から湧水を利用し、その恵みを受けて暮らしてきました。市
内には現在も多くの湧水が受け継がれ、地域に親しまれています。
 これらの湧水や水路・川などの水辺をめぐり、四季折々の自然を楽し
んでみてはいかがでしょうか。

Map
一、子安神社(明神町) 五、横川弁天池
二、六本杉公園     六、叶谷榎池
三、片倉城跡公園   七、子安神社(中野山王)
四、真覚寺        八、小宮公園

八王子市 水環境部 水環境整備課 
   
 はす沼
説明看板     
     
園路に沿って進む。公園内に入ると屋外展示されているたくさんの彫刻が迎えてくれる。  
     
以下、片倉城跡公園案内(pdf)から引用。

◆片倉城跡公園にある彫刻
 昭和50年代半ば、「市内の街頭や公園に彫刻を」と”彫刻のある街づくり”
が進められた際、日本彫刻会主催の「日彫展」に設けられた”北村西望賞”
受賞作品を野外展示する「彫刻公wん構想」が進められました。彫刻家・北村西望
が本公園を非常に気に入り、展示場所として自ら選定されました。
昭和57年の除幕式では「彫刻は二千年も保ち、年代に負けない。二千年も大事
にしてもらえることはありがたい」と喜びを語ったそうです。公園内には計19
体の彫刻があり、そのうち『浦島一長寿の舞』が西望の作品です。風格のある
これら彫刻群は豊かな自然の緑を背景に、公国に文化の薫りを添えています。 
迎えてくれるたくさんの彫刻    
     
入り口〜管理棟周辺
(彫刻広場) 
 独/雨宮淳    アテネの戦士/久保浩
     
     
 春を感じて/槌田副正 風景-海-/桑山賀行  雪の朝/今城国忠 
     
 憧れ/山本眞輔  貌/溝口寛  浦島−長寿の舞/北村西望
     
 北村西望自刻像  少年/瀬戸剛  希望/長江録弥
     
 春風/木内禮智 早く来ないかなあ/宮瀬富之   ダンシングオールナイト/江里敏明
     
彫刻広場の先で
散策路は二つの方向に分かれる。

一方は鳥居の先急な石段を上って
二の丸広場・住吉神社へ。

もう一方は沼に沿っていこいの広場、
そして水車小屋・菖蒲田方面へ。 

急階段の上りを避け、
まずいこいの広場に向う。
住吉神社に上る急な階段     いこいの広場へ
     
散策路に点在する屋外展示の作品を観賞しながら進む。  
     
 夢につつまれ/石黒光二  酔っぱらい/坂坦道  
     
 
  ダナエ(黄金の雨)/亀谷政代司  長い髪/鷲見香治 
     
アヤメ田の奥に
満開の桜が見える。

木道を歩き、とんぼ沼を過ぎて
いこいの広場へ。 
 アヤメ田    木道
     
橋を渡ってすぐ右手に
満開のシダレ桜。

この広場にも
作品が展示されていた。

ソメイヨシノが満開。
何組ものグループが花見を楽しんでいる。
 シダレ桜   春休み/東山俊郎 
     
満開の  樹の下で  花見を楽しむ 
     
花見を楽しんだら再び橋を渡ってショウブ田・水車小屋へ。  
     
 橋を渡り ショウブ田を上って  水車小屋へ 
     
奥の沢とつつじ山に別れる道を
つつじ山方向に向う。

階段状の斜面を上って振り返れば
棚田やとんぼ沼、いこいの広場が一望。 
つつじ山へ    振り返ると 
     
 斜面を横切り 雑木林の間を上ると  芝生の広がる広場
     
広場の右手に畑地が広がる。

進む方向の正面はつつじ山。
左手の林は奥の沢。 
 正面やや右がつつじ山   広場の左は奥の沢 
     
     
 つつじ山 坂を上れば  二の丸広場
     
二の丸広場の南側、
つつじ山の縁に立つ。

畑地を挟んだ雑木林、
梢を透かして薄〜い山並みが見えた。

左端・三角錐ピークの特徴から
丹沢・大山のように思えた。 
  梢を透かし薄〜い山並みを見る 
     
広場の周囲は桜が満開。花見を楽しんだり広場で遊んだり。
藤棚の近くに説明看板があった。以下看板からの引用。

東京都指定史跡
 片倉城跡

   所在地 八王子市片倉町二四二三 
   指 定 昭和一一年三月  標識指定
       平成一一年三月三日史跡指定

 片倉城跡は、湯殿川と兵衛川の合流点を望む北東方面に張り出した丘陵先端部に位置する中世城館
です。北・東・南の外周部は約三〇mの急崖となっており、自然地形を生かした城郭です。西からの丘陵
頂部は平坦ですが、深い空堀により画された主郭と第二郭からなります。現道の配置等から第二郭の西
方にも堀切りがなされ、三郭からなる直線連絡郭式城郭であった可能性もあります。空堀により画された
二つの郭には土塁や櫓台、腰曲輪、土橋などが良く残ります。 
 「新編武蔵風土記稿」などでは応永年間(一三九四〜一四二八)の大江備中守師親の在城を記し、大江氏
や大江氏の後裔の長井氏の城郭とされていますが、確証はありません。
 築城主体や年代の特定は困難ですが、深大寺城跡などの他の中世城郭との比較から一五世紀後半以
降に築城され、一六世紀代に廃城となったと推定されています。しかし、城郭としての配置や技法、古川
越街道や鎌倉街道と隣接する交通の要衝であることから、小田原北条氏による築城や利用の可能性も
指摘されています。
  平成二二年三月 建設
     東京都教育委員会 
  
二の丸広場 
藤棚とサクラ     
     
  二の丸広場(西郭)と
本丸広場(主郭/東郭)の間に空堀あり、
橋で結ばれている。
 
 
二の丸広場から本丸広場へ     本丸広場から振り返る
     
橋を渡って本丸広場へ。本丸広場も周囲の桜が満開。

12時をちょっと過ぎていた。陽だまりのベンチに腰を下ろし昼食にした。
芝生の緑、空の青、桜の淡いピンク。食べながらゆっくり花見を楽しんだ。

そろそろ行くか…と立ち上がった時12時50分。住吉神社にも参拝しよう。 
 本丸広場    
     
 櫓跡  植え込み(空堀)の向こうは二の丸広場  空堀。本丸(左)と二の丸(右)を結ぶ橋
     
空堀に沿い本丸の北側に回り込むように進むと簡易トイレ、その先に住吉神が見えてくる。
境内にある掲示板から。

     記
   住吉神社

 鎮座地 
  八王子市片倉町二四七五番地
 御祭神
  上筒男命(うわつつおのみこと)
  中筒男命(なかつつおのみこと)
  底筒男命(そこつつおのみこと)
 由 緒
  鎌倉管領、片倉城主、長井大善大夫道広が 応安五年(一三七二)代の鎮守の神として、摂津国
  (大阪市)住吉大社を勧請したのである。
  慶安二年(一六四九)十月十七日、徳川三代将軍より 朱印七石を受ける。
  解題は城跡で、都の指定を昭和十一年三月受ける。
 例祭日
  八月第四日曜日
    付記
  当神社には、嘉永四年(一八五一)川幡元右衛門泰泰吉 および、その門人が「数学の実力がつきますように」
  という祈願された算額が奉納されています。






←東京都教育委員会作成の片倉城跡実測図(昭和49年3月15日 建設)
      (クリックすると大きくなります)
 住吉神社
 
 
片倉城跡実測図(クリックで拡大)     
     
社殿前の急な石段を下って住吉沼(彫刻広場)に下りることもできるが、
少し戻って休憩広場から奥の沢も歩くことにした。

片倉城跡実測図(上の写真=クリックすると拡大)を見ると、
休憩広場も城郭を構成する一画のように思えたから。
二の丸広場から空堀(?)を挟んで休憩広場    
     
奥の沢に下る。
斜面は急だがよく整備されている。

日の当たる斜面は
スミレやカタクリがちょうど見頃。 
奥の沢へ     散策路
     
スミレ  カタクリ  カタクリ 
     
   
     
 散策路を下る
木橋と階段    細くて急なところも
     
     
 急な階段を下って 正面にショウブ田(藤棚から) 奥の沢を 振り返る
     
ショウブ田−とんぼ沼…と
朝通った公園内の散策路に沿って
再び彫刻広場。

そのまま横浜線片倉駅へと歩を進め、
14時03分東神奈川行きに乗車。 
ショウブ田     彫刻広場
     

     
花を楽しみ、芸術(彫刻)を楽しみ、歴史を楽しみ、山歩き(の雰囲気)を楽しみ…。
横浜線沿線・片倉城跡公園は近くて歩きがいのある楽しい公園だった。

1月は行き、2月は逃げ、3月は去り、そして迎えた4月。良いスタートが切れたと思う。
 
 横浜線・片倉駅    
     

     
「秩父・甲斐・多摩」のページへ  Top