富士山や小金沢連嶺・牛ノ寝通り 展望を満喫した二日間
湯ノ沢峠−白谷丸−黒岳−雁ヶ腹摺山−楢ノ木尾根
2003年11月22日(土)〜23日(日)


朝焼けに染まる富士山




 2203年11月22日(土)〜23日(日)湯ノ沢峠に一泊し、南大菩薩:黒岳−雁ヶ腹摺山−楢ノ木尾根…を歩いて来ました。よく晴れた二日間、富士山や小金沢連峰、
牛ノ寝通りなどの展望を満喫することができました。
 楢ノ木尾根は昭文社エアリアでは黒の破線で示されていますが、所々に大月市の建てた道標があり、ササ等の刈り払いも行われているため、想像していたより
ずっと歩きやすかったです。


【登山日】 2003年11月22日(土)〜23日(日)   天気 二日間とも 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「大菩薩嶺」
      ダウンロードマップ「水無山、オゴシ山周辺」

【行 程】 ☆11月22日(土) 甲斐大和駅−湯ノ沢峠
      JR甲斐大和駅9:48…(村営バス)…湯ノ沢峠登山口10:05/10:10…
      徒歩口入口11:15/11:20…湯ノ沢峠12:05(泊)
      湯ノ沢峠〜お花畑〜大蔵高丸周辺の散策

      ☆11月23日(日) 湯ノ沢峠−黒岳−雁ヶ腹摺山−楢ノ木尾根
      湯ノ沢峠5:45…白谷丸6:20/6:45…黒岳7:00…大峠7:45/7:55…
      雁ヶ腹摺山8:45/8:55…大樺ノ頭9:30/9:40…送電線鉄塔(NO5)10:00/10:10…
      大峰12:00/12:10…水無山12:50/12:55…オゴシ山13:10/13:15…
      テレビ中継放送所14:30/14:35…県道15:00…山下産業前(バス停)15:08

【メンバー】 単独




☆甲斐大和駅−湯ノ沢峠


「今度の連休、山で一泊してくるよ。」
と言ったら、ちょっとふくれ顔の妻に、
「たまには掃除してね。」
と言われてしまった。

 家のこと、仕事のこと、気がかりはいっぱいあるが、しかし好天が期待できる連休はやっぱりじっとしてなどいられない。当日、行程を書いた紙と地図を机の上に置いてそっと家を出た。


 小田急線−横浜線−中央線と乗り継ぐ。次第に明るくなってくる空を見ると心が浮き浮きしてくる。

 甲斐大和駅に着いたのが9時26分。観光客に混じってかなり多くの登山者が降りた。だが大部分の登山者はすぐに歩き始めている。9時48分の村営バスに乗ったのはほとんどが観光客だった。20人程度でいっぱいのバスに乗れない観光客は、大和村の運営する乗用車にも乗っていた。
ちょっとおしゃれな村営バス


 バスは日川渓谷沿いに天目を目ざす。明るい秋の日に照らされる周囲の山々は紅葉の盛りだ。「わぁ、きれい!」 カーブを曲がるたびに乗客から声が上がる。

 やまと天目山温泉の少し先、焼山沢真木林道入口でバスを降りたのが10時5分。乗車料金はたったの100円!

 帽子をかぶりなおし、靴ひもを締めたらすぐに歩き始める。
右手・焼山沢真木林道に入る


 舗装された立派な林道を淡々と歩くボクを何台かの車が抜いていく。時々タクシーも通る。100円で時間をかけて歩くか、タクシーで一気に高みを目ざすか…。だが今日のボクは湯ノ沢峠避難小屋までだ。時間はたっぷりある。

 廃家を見送り更に歩き続ける。振り返る林道の木立の間から富士山が頭を見せている。その頂は真っ白だ。
振り返れば富士山


 11時15分「林道経由 徒歩口」の分岐。

 車が何台かとめてあった。大蔵高丸か黒岳までの往復の人たちだろうか、車があれば日帰りが十分可能な山だ。しかしこの人たちは車がある所まで戻らなければならないから縦走はできない。
徒歩口に入る


 一息入れたら11時20分に出発。15分ほどで林道は終わり、柳木場沢に沿う本格的な登山道に変わる。今までの舗装された林道歩きよりずっと気持ちがはずむ。耳に聞こえる沢音も腕に触れるササや木々の枝も心地よい。

 登るにつれて沢筋が次第に細く変わる。
沢音も心地よい


 12時水場を通過。ここからホンの一登りで湯ノ沢峠避難小屋の前に出る。小さな小屋の隅に布団がきちんとたたまれていた。5〜6人ぐらいだったら十分手足を伸ばして眠れるだろう。

 ザックを整理して大蔵高丸に向かおうとしたとき、単独の登山者が上がってきた。二人目の宿泊者だ。軽く挨拶を交わした後12時20分、カメラだけを持って大蔵高丸に向かう。
今夜の宿・湯ノ沢峠避難小屋


 1分もかからずに湯ノ沢峠。左(北)に向かえば黒岳を経て大菩薩嶺へ、右(南)に向かえば大蔵高丸を経て滝子山へ、直進(東)すれば桑西を経て真木に通じる十字路だ。ボクは南に向かう。

 5分ほどで湯ノ沢峠お花畑。枯れた草原の右手(西)に南アルプスや八ヶ岳が霞んでいる。更に右手チョコッと見える岩峰は奥秩父・金峰山の五丈岩だ。のんびりゆったりした気分で散策する。
湯ノ沢峠・お花畑で


 草原を抜け急登の後、12時40分大蔵高丸。広々とした草原状の山頂の正面に大きな富士山が霞んでいる。今までの静かな山道がウソのよう。大勢の登山者が思い思いの場所でくつろいでいた。

 カメラだけを持ったボクも周囲の山々を見回す。少し霞んではいるが南アルプスの一つ一つのピーク、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥山、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳、笊ヶ岳…が同定できて楽しい。その反対側、北から東に目を向ければ、白谷丸や雁ヶ腹摺山、吹切峰・野脇ノ峰・鳥屋ノ丸…と長い尾根を伸ばしている。その中腹を切り裂くようにハチマキ林道。
大蔵高丸には大勢の登山者が…


 山頂でのんびりと過ごし、下のお花畑でものんびりと過ごす。斜めの光りに照らされるススキの穂が美しい。少〜しガスが出てきた。ガスを透かして見るダケカンバの白い幹も美しい。

 小屋に戻ったのは15時頃。先ほどの登山者のザックが置いてあるだけで、まだ誰もいない。今夜は二人だけなのかな? シュラフは持ってきているが小屋の寝具を借りることにした。一番奥の隅に寝具を敷いて横になる。
ススキヶ原の向こうに南アルプスを見る


 シューッという音で何となく目が覚めた。ガスの燃焼音だ。まだ早いけれどボクも食事を作ろう。
「ボクはこんな簡単な食事なんですよ。」
と言ったら相手も、
「私もレトルトが主なんです。軽くて簡単でおいしいし…。」
と返した。

 鍋に麺とかやくを入れて茹で上げる。3〜4分で茹で上がったらスープを入れて出来上がり。これだけではちょっとさみしいから、レトルトのワンタンも付け加える。

 二人が食事をしている所に「こんにちは!」と入ってきたのが、元気一杯という感じの年配の婦人だった。裂石から入山し丸川峠−大菩薩嶺−小金沢山を経て来たと言う。

 その健脚ぶりに唖然としているところに、「お世話になります!」と入ってきたのが一組3人ほどのパーティ。(アレ? 次第に混んできたな)と思っているうちに、5人のパーティが入ってきた。
夕食は鍋焼ちゃんぽんとワンタンスープ


 今夜はかなり賑やかになりそうだ。到着したパーティがザックの整理をしている間にボクの食事も済んでしまった。食器をテッシュで拭い、沸かしてあるお湯でコーヒーを作ったら席を譲って外に出た。

 小屋の裏手にある林道終点、車が7〜8台駐車してある。山側の斜面に夕日があたり、白い樹皮のダケカンバが赤く輝いていた。
夕日に染まるダケカンバ


 小屋に戻ったら宿泊者は更に増えていた。置いてあった寝具を全て敷き詰め、頭-足-頭-足…と交互にして寝ることにした。6時前にはシュラフに潜り込んだボクだが、その後にも何人か来たようだ。結局この小さな避難小屋に泊まったのは12〜13人にもなったようだった。

 この小屋には、何と蛍光灯まで点いている。消灯は9時ということだったが自動的に切れるのか誰かが消したのか分からないうちに寝入ってしまった。何時か分からないが夜中に起きて外に出たとき、こぼれるような明るい星々のなかに淡い天の川の帯が見えた。…明日も晴れる予感!




甲斐大和駅−湯ノ沢峠 湯ノ沢峠−黒岳−雁ヶ腹摺山−楢ノ木尾根




Topへ
「甲斐・秩父・多摩」へ