赤や橙に彩られる山腹 黄金色に輝くカラマツの林…
恵能野−キリメ峠−大久保山−岡松ノ峰−滝子山
2003年11月2日(日)


黄金色のカラマツ林




 2003年11月2日(日)、南大菩薩:恵能野から入山し、キリメ峠−大久保山−岡松ノ峰−滝子山…を歩いてきました。
 赤系統の紅葉は少なかったけれどカラマツなど黄金色に染まる黄葉が素晴らしかったです。


【登山日】 2003年11月2日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「大菩薩嶺」
      ダウンロードマップ「桑西周辺」

【行 程】 ☆恵能野〜大谷ヶ丸・滝子山稜線
      JR大月駅8:35…(バス)…遊仙橋9:00…恵能野神社9:17…尾根取付9:20…
      816m9:45/9:50…キリメ峠9:55…890m10:10/10:15…大久保山11:10/11:15…
      送電線鉄塔(NO18)11:17/11:30…岡松ノ峰11:55/12:00…
      小沢ドウミ12:15/12:20…1447m13:00/13:10…ホリヌキドウミ13:15…
      大谷ヶ丸・滝子山稜線13:50

      ☆大谷ヶ丸・滝子山稜線〜初狩駅
      大谷ヶ丸・滝子山稜線13:50…鎮西ヶ池14:25/14:30…滝子山14:45/15:05…
      檜平15:25…954mへの分岐15:50…林道(終点)16:35…藤沢子神社16:50…
      JR初狩駅17:05

【メンバー】 単独




☆恵能野〜大谷ヶ丸・滝子山稜線


 大月発ハマイバ(桑西)行きのバスは土曜日だったら7時16分があるが、今週末の土曜日がボランティア出勤だったために日曜日の山行となった。休日の始発は8時35分だ。遅い出発になるが机上プランでは何とかこなせる予定。


 7時26分高尾発小淵沢行きの普通電車は登山姿の人々でほぼ満員だった。グループの所属を示す小さな旗の近くで挨拶を交わしている人も多い。そんなグループの山の自慢話を聞くともなく聞いているうちに眠ってしまった。…ここん所睡眠時間が極端に少なかったからこういう移動時間はまたとない睡眠時間と変わる。

 フッと目が覚めたときにはもう大月駅に着いていた。8時15分、駅の外に出るとタクシーの乗務員が「どちらの山へ?」と聞いてきた。タクシー乗り場には何台ものタクシーが止まっていて、小さなグループを乗せてはどこかへ出発している。懐の寂しいボクは軽く断ってバス乗り場に並ぶ。

 浅川や奈良子・上和田行きは8時台に集中してある。タクシーを使わなくてもこれらの山域には十分入ることができるだろう。
大月駅に着く


 8時35分ハマイバ行きのバスに乗ったのは、ボクを含めてたった二人だけだった。一人は病院前で降りてしまったから残るのはボクだけ。生活路線維持のため頑張っている山梨交通に拍手!

 遊仙橋に着いたのが8時55分。バス停脇に小さな待合室があり手作りの座布団まで置いてあるのが嬉しい。

 バス停の時刻をメモしたり周辺を写真に収めたりした後、恵能野に向かって歩き始めたのが9時。
遊仙橋バス停で


 恵能野川に沿って林道を歩く。尾根を回り込んだ先に何件かの家が見えた。山奥に入って行くもの…とばかり思っていたから少しビックリした。だが先ほど「林道」と書いたが2車線の舗装された立派な路だ。家があるのは決して不思議じゃない。

 2回ほど橋を渡り返し人家の途切れた先、9時17分恵能野神社。それほど社はそれほど大きくはないが、きっと昔からこの
地域を守ってきた神様なのだろう。
恵能野(えのうの)神社


 この先で道は細くなる。恵能野川を左に見ながら2〜3分進むと左手に作業所風の大きな家があり、右側の山腹に踏み跡があった。

 キリメ峠への取付きかな? 違っても尾根に乗ることはできるだろう。
右側の山腹に踏み跡があった


 自然林の踏み跡をたどるとわずかで植林帯に入る。小さな沢の源頭部付近で踏み跡は消えたが左の尾根を回り込むようにしてかまわず上部を目ざす。やがて小さな尾根に乗りそのまま上を目ざしたら、主尾根に出る手前でかなりはっきりした踏み跡と合流した。

 少し右側(南東方向)に戻り小さなピークに立つ。たぶんここが816mだろう。9時45分だった。木の枝越し・左手に見える高いピークはクラコ山、そして正面のピークが890mに違いない。キリメ峠は北西方向にわずかに下れば出会うはず…。

 地図を見ながらこれからの進路を確定する。
稜線近くに明瞭な踏み跡があった


 出発は9時50分。尾根の背を絡むように付けられた踏み跡は明瞭だ。

 9時55分小さく下った鞍部に、馬頭観音と「キリメ峠 滝子山 大久保山」と書かれた標識があった

。稜線を挟む両側にかなり明確な踏み跡があったから、恵能野川側からも間明野側からももっと容易にこの峠に至る道があるのかも知れない。
キリメ峠


 正面の尾根に取り付く。かなりの急登だ。秋の半ばにもかかわらず汗が滴り落ちてきた。左手に見えるクラコ山はまだ高いが少しずつ目の高さに変わってくることが励みになる。

 右に植林帯が出てきた。左に自然林・右に植林を見ながら登り続ける。"急登−なだらか" が適度に交代するので息もそれほど上がらない。

 10時10分890m。頭が赤く塗られた石柱のある狭いピークだった。正面やや右手樹林の隙間から桑西の集落が見えた。真木川に沿う幅広い土地に畑地が広がり、家々の屋根が光っていた。そして正面やや左に続く尾根は見事な黄葉に染まり、その先に大久保山のピークが高く高く見えた。
・890mには頭が赤く塗られた石柱がある


 10時15分、方向をやや左に変えて小さく下る。やや急な道を登り返した後しばらくはゆるい登りが続く。

 木々の黄葉が見事だ。黄色主体の中に赤く色づいた葉を見たときはハッとするほど美しい。
黄葉の中を行く 赤く染まる木の葉


 尾根がやや狭くなった先から急登が始まる。左側に見えていたクラコ山がいつの間にか左後方に見えるようになり、その高さも目より低くなっている。"急登-ホンの少しなだらか" が繰り返される。

 色づいた木々を愛でながら登り続ける途中、左手が少し開けたところで8合目付近まで白く染まる富士山が見えた。よく晴れている日だったが遠方が霞んで見えるのが惜しい。
霞む富士山が見えた


 踏み跡は稜線のやや右側をまくように進むようになった。右側に伸びる尾根と合流する手前付近で、厚く積もる落ち葉の中に踏み跡を失う。しかしかまわない。上に向かえば必ずピークに出るのだから。

 やがて今度は左側に伸びる尾根と合流する。葉を落とした木々の根元は落ち葉が厚い絨毯のように敷き詰められている。ちょっとのんびりしたくなる雰囲気の良いなだらかな尾根。しかし3方向に尾根が分岐するこの地点、下りの時は要注意だろう。
葉を落とした木々の根元は落ち葉の絨毯



 再び急登が始まる。木の幹をつかんで体を引き上げる。つかんだ木から落ち葉がハラハラ…と散って帽子やザックに降りかかる。

 ややなだらかになったナ…と思った先に、三角点があった。大久保山に11時10分。葉を落とした木々の間から滝子山や大谷ヶ丸、白谷丸や雁ヶ腹摺山方面の見える小広くて好ましいピークだった。
 近くの立木に「大久保山」と薄れかけた文字の山頂標識がある。また「キリメ峠 岡松ノ峰」と書かれた手造りの標識もある。こちらには「山歩クラブ 2002年3月8日」と書かれていた。

 地図にも出ていないルートだが結構登る人が多いのかも知れない。
大久保山。円内に三角点がある


 山頂周辺をしばらく散策した後、西北西方向に2〜3分下った所にある見晴らしの良い送電線鉄塔(NO18)まで進む。鉄塔の手前と奥には巡視路がありそれぞれ「NO17 約40分」「NO19 約35分」と書かれた標柱があった。

 送電線が幾分目ざわりになるが、ここは周囲が開け大展望が広がっている。まず右側(北方向)に白谷丸〜雁ヶ腹摺山、左側(西方向)に滝子山、そして正面に岡松ノ峰や大谷ヶ丸。それらの山腹が赤や橙に染まっている!

 遠くに見える富士山の霞んでいることが少しだけ残念だが…。
見晴らしの良い送電線鉄塔の下


 だが目の前の岡松ノ峰や滝子山-大谷ヶ丸の稜線はまだ壁のように立ちはだかっている。景色に見とれてばかりはいられない。少し長居をしてしまったが出発は11時30分。

 鉄塔右奥の脇から急な斜面を下る。細くなった尾根は笹ヤブの急登に変わる。登り続ける目の前を大きな岩が塞いでいた。左側に回り込んで小さな尾根から岩の上に出る。

 振り返るとさっき大休止したばかりの鉄塔と大久保山が、ほぼ目と同じ高さだった。
大久保山と送電線鉄塔を振り返る




 やがて尾根に丸みが出てきたナ…と思う頃、ピョンという感じで岡松ノ峰に出た。11時55分、近くの立木に「岡松ノ峰」と書かれた表示板があった。雑木に被われていて木々の隙間から周囲の山々が見通せるだけだった。

 5分ほど休憩し出発しようとザックを背負った時、どこからともなく12時のチャイムが聞こえた。

手作りの山頂標識がある。 
岡松ノ峰


 やや西に向かう道はものすごい急な下りだ。しかし黄金色に彩られたカラマツ林を透かして見る大谷ヶ丸やハマイバ丸が素晴らしい。

 前方の素晴らしい黄葉に時々目をやりながらも、ササの茎や立ち木につかまりながら慎重に下る。
唐松林を透かして大谷ヶ丸方面を見る


 下方に林道が見えてきた。12時15分小沢ドウミに降り立つ。真木川側(北側)は舗装、恵能野川側(南側)は未舗装の林道が横切り、正面1447mに伸びる草付きの擁壁の脇に踏み跡が付けられていた。

 林道の北側からは、黄金色のカラマツ林の上に白谷丸・黒岳〜雁ヶ腹摺山がなだらそうな稜線を伸ばしているのが見えた。
白谷丸・黒岳方面を見る。(小沢ドウミより)


 12時20分、正面・草付きの擁壁脇から1447mに向かう。踏み跡はすぐに笹の茂る急登に変わる。始めは膝から腰ぐらいだった笹が次第に深くなってきた。時には背丈をこすこともある。

 踏み跡を追っているうちは良いが失ったときはやっかいだ。笹の海を平泳ぎのようにかき分けながら高みを目ざす。急登が幾分でも緩くなるとホッとする。
ササの急登を進む


 13時ちょうどに1447m。雑木主体の中にモミの木が十数本点在するピークだった。山頂標識の代わりだろうか、1本の立木に赤テープが巻いてあった。
1447mは赤テープの巻かれた立木があるだけ


 一息入れたらホリヌキドウミに向かう。山頂から70m〜80mほど正面(北西)に伸びる尾根を進み、急激に落ち込む手前で左(西)に向きを変える。

 山腹をやや巻き気味に進むと細い尾根に乗る。あった、細い枝に巻かれた赤テープと踏み跡。
下降点付近の尾根に赤テープ


 痩せた尾根に乗ってすぐ白ザレ。立木につかまりながら下ると両側が深くえぐれた鞍部の上部に出る。

 正面の岩は崩れているので下ることが出来ない。右側は岩ががっちり支えてくれそうだが足場にするには少し遠い。左側はザラッと崩れているが木の根が支えになりそうだ。

 左側から木の枝や張り出した根っこにぶら下がりながら回り込み、鞍部に降り立った。こうしてホリヌキドウミを13時15分に通過。
木の幹や根にぶら下がりながら降りた


 細かった尾根が次第に幅広くなってきた。踏み跡も薄くなったがかまわず上部を目ざす。

 山腹を右にトラバースするように登り続けると再び細い急な登りに変わる。尾根が細くなった分、踏み跡もはっきりしてくる。

 岩混じりの急登の途中、右を振り返ると1626mやハマイバ丸・白谷丸が直線上に並んで見えた。
ハマイバ丸方面を見る


 かなりの急登の後、前方にカラマツ林が見えてきた。13時50分大谷ヶ丸−滝子山を結ぶ登山路に出る。大谷ヶ丸からいったん下って登り返し、南に少し進んだピークの南端あたりで、登山路脇の立木に赤いテープが巻いてあった。

 向きを左(南)に変えて滝子山を目ざす。
登山道近くの立木に赤テープがあった




恵能野〜大谷ヶ丸・滝子山稜線 大谷ヶ丸・滝子山稜線〜初狩駅




Top
ようこそ! 甲斐・秩父・多摩へ!!