火渡護摩
八菅山例大祭
2013年03月26日 & 28日
 


八菅の春峰のお祭りには近郷近在の人が集まって賑やかであった。
この日には境内に農具の市がたち、
参詣の帰りには、豊作祈念のため菅笠を買って帰る習俗があった。
八菅の菅にちなんでのことであろう。
                     (八菅山の栞 愛川町教育委員会より)
 
 
例大祭は毎年3月28日。
つい先日(03/17)の研修「歩く信仰の歴史を訪ねて」で、八菅山光勝寺修験の話を聞いたばかり。
修験山伏による「火渡り大護摩修法」とはどんなものか、自分の目で見てみたい。そう強く思った。
   
2013/03/26:八菅神社について
2013/03/28:八菅神社例大祭(火渡護摩) 



八菅神社について
  2013年03月26日
   
  環境保全Cで行われた「登山道補修等技術講習会」は午前中で終わった。

余った時間を利用して
荻野高取山のミツマタ大群生を観た後、鳶尾山と八菅神社にも立ち寄った。
28日に行われる例大祭の前におさらいをしておきたかったから・・。 
 クリックで拡大    
八菅山(標高225m)
八菅山は古名を蛇形山といった。むかし日本武尊が坂本(現在の中津坂本地区)でこの山をながめられ、
山容が竜に似ているところから名付けられた。そしてこの山中には蛇体の各部分にあたる池の名が今も残っている。
  
  大宝3年修験道の開祖、役の小角(役の行者)が日本武尊の神跡をたづね
この山に国常立尊ほか六神を祀り修法を行った。
そのとき八丈八手の玉幡(はた)が山中に降臨し、
神座の菅の菰から八本の根が生え出たという。
そこで山の名を八菅山とよぶようになった。
これが八菅神社のはじまりであると伝えられている。

この八菅山を前にした丹沢山塊一帯は
山岳信仰の霊地として修験者(山伏)たちの修行道場として盛んであった。
この連なる山々には幣山(へいやま)、法華峯(ほっけみね)、経ヶ岳(きょうがたけ)、
華厳山(けごんやま)、法論堂(おろんど)、など
今も残る名は巡峯(じゅんほう)の要所であったことを教えてくれる。


                          説明板より 
八菅神社大鳥居     
  梵鐘
愛川町指定文化財 歴史資料
八菅神社の梵鐘

八菅神社は、もと八菅山七社権現といい、
別当寺光勝寺のほか院坊50余をもふくめた修験の一大霊場として古くから続いていました。
明治の初め、神仏分離の際、光勝寺は廃され、院坊の修験は帰農し、権現は八菅神社になりました。
この梵鐘は、元和4年(1618)徳川二代将軍秀忠の武運長久を祈願して光勝寺に献じられたもののようです。
銘文によると、古い地名でもある「上毛利庄」のほか
、鋳工者に下荻野の「木村太郎左衛門重次」、上川入の「小嶋元重」の名もみえます。
地元における梵鐘のうち最古の故もあって、太平洋戦争のときにも供出をまぬかれ、
現在北相に残った数少ない貴重な梵鐘となっています。

                            平成14年3月再案  愛川町教育委員会 
鐘楼     
  鐘楼のある広場には
神楽殿と宝物殿がある。

宝物殿が開かれるのは
1月1日、2日、3日と
3月28日(例大祭)の
1年に4回だけ。
 
神楽殿    宝物殿 
  おみ坂
見上げるような急階段だ。
手前にはゆるく上っていく女坂もある。

鼻池
おみ坂の途中、左にある。
祠の前に小さなくぼみがあり、
ぬかるんではいるが水はない。 
 
おみ坂    鼻池 
  右眼池
ゆるい女坂が、右にカーブする附近にあり
水がある。

左眼池
護摩堂広場の右手、歩道の奥にある。
祠に通じる石橋が架けられている。

これらの池は、
蛇体の各部分にあたる。 
 
右眼池    左眼池 
  おみ坂の途中にある広場。
火渡護摩はこの広場で行われる。

護摩壇にはブルーシートがかぶせられ
その間から杉の葉が見えた。
 
護摩堂    広場(道場) 
  八菅神社(八菅山七社権現)
祭神 国常立尊(くにとこたちのみこと)     伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
    金山毘古命(かなやまひこのみこと)  誉田別命(ほんだわけのみこと)
    大己貴命(おおなむちのみこと)     伊邪那美命(いざなみのみこと)
    日本武尊(やまとたけるのみこと)

八菅神社の祭神は、日本武尊と役の小角(役の行者)によって七神が祀られた。
これを総称して八菅七社権現といった。

そして信仰の対象は
日本固有の神と仏菩薩とは一体であるという思想にもとづいてまつられた社で
この八菅の霊地を護持すつ人たちを修験(法院)といい山内の院や坊に拠っていた。

源頼朝の大日堂寄進、足利尊氏による社頭の再建、足利持氏の再興で一山の伽藍が整ったが、
永正2年本社、諸堂が兵火で失った。その後天文10年再建、天正19年には徳川家康より社額を給せられた。

やがて明治維新の神仏分離令により仏教関係すべてが禁じられ神のみを祀った八菅神社として発足、
修験の人たちはみなこの地に帰農した。

                                                 説明板より   
八菅神社(八菅七社権現) 正面
 
八菅神社(八菅七社権現)     

八菅山一帯は「八菅山いこいの森」として整備され、
お花見広場、やすらぎの広場、展望台の広場、みずとみどりの青空博物館・・などのエリアがある。
八菅神社の裏から展望台の広場に向かってみた。  
  八菅山 経塚群
経塚とは経典を埋納したところで、十世紀末ごろ、末法思想を背景に作善業のひとつとして発生したといわれる。
のち、経典の書写とも結びつき、やがて、死者の冥福を祈るという追善的な性格をもつようになった。

八菅山の経塚群は、平安時代の末期から鎌倉時代にかけてのものといわれている。
昭和47年、神奈川県教育委員会による調査の際、京塚17基を確認したが、多くは盗掘されていた。
なお、そのおり納経容器の壺15を出土、うち、和鏡を伴うもの6、
そのひとつから木造合子型念持仏(愛染明王-鎌倉初期)が発見された。

                                               愛川町教育委員会
 
八菅山経塚群説明版     
  梵天塚
八菅修験組織のひとつである
覚養院に属する塚であった。
修験道で祈祷に用いる梵天(幣束)を
たてたことにちなむ名であろう。
築造のころは不明である

               愛川町 
 
梵天塚説明板    梵天塚 
  教城坊塚
八菅山修験組織のひとつである教城坊(後に教城院となる)に属する塚であった。
築造のころは不明であるが修験道特有の祭祀遺跡である。

                                          愛川町
 
教城坊塚説明版     
  展望台に上る。
内陸工業団地の奥に相模原市や厚木市の市街地が見えた。
空気の澄む冬だったら、さらに遠く東京・横浜・三浦半島まで見ることができるだろう。
 
     
相模原方面  厚木方面  厚木方面 
     
    Top 



八菅神社例大祭(火渡護摩)
      2013/03/28
 
   
  バイクを走らせ
八菅神社についたのは10時30分頃だった。

露店の準備が進み
近郊から人が集まり始めるなど、
賑わいを見せ始めていた。

「祭」のどことなくウキウキした雰囲気が
遠い昔 ・幼かった子どものころを
思い起こさせる。 
 
露店の準備が進み・・    賑わいを見せ始めている 

火渡護摩は正午から。まだだいぶ時間がある。
年に4日間(1月1日、2日、3日、3月28日)しか開かない宝物館を見ることにした。

拝観料は100円。写真撮影はご遠慮くださいとのことで画像のないことが残念。
入ってすぐ正面、役の小角の木像が目を引く。長いあごひげ、高下駄でおなじみの坐像。
左の壁には天井に届きそうな大きな碑伝。右の壁には地蔵尊。
棚やガラスケースの中には、古文書や納経、鰐口・仏具など・・。
古文書には白河法皇とか足利・・?、北条・・?等の文字が見えたが内容はよくわからない。

せっかくの「宝物」だけどなにか雑然と置かれているだけのように感じた。
せめて解説板があるとか、説明する人がいるなど工夫があればいいのに・・と思った。 
 
  おみ坂を上って護摩壇のある広場へ。

護摩壇をおおっていたブルーシートは外され、周りにはロープも張られ
準備は全て整っていた。 
おみ坂を上る     
     
入場口  護摩壇  祭壇 
  社殿前の広場では
剣道の奉納試合が行われていた。

小学生の学年別対戦のようで、
素早い剣さばきときびきびした動作が
見ていて清々しく思えた。
 
 
奉納試合    社殿 
  11時30分頃、広場に戻り開始を待つ。

すぐ脇のテントでは護摩木に願いを書く人が行列を作っていた。 
人も集まり始めている     
護摩木の功徳
修験山伏が修法する採燈護摩の火中に護摩木を投げ入れると、苦しみをはなれ 楽しみを得られ無病息災にして長寿を保つことができ、
家内安全、息災延命、事業繁栄、商売繁昌、交通安全 等 諸々の願いが護摩木を奉納することによってかなえられます。
護摩木 一体 300円
                                                                説明板より                
 
  正午少し過ぎ、女坂からほら貝の音が聞こえてきた。
色とりどりの幟(のぼり)や山伏たちの姿も見えた。

「火渡り大護摩 修法」がいよいよ始まるのだ。 
神主と幟が見えた    
修験山伏による
火渡り大護摩 修法

 山伏問答 斧作法 宝弓法 宝剣法 
 火生三昧法(火渡り)

修験道は日本民族の長い歴史と風土に育った宗教で天地の妙本を験得し萬物長養の天徳を奉育し遠祖を尊崇し
自然の大生命に帰一せしむる道であり、八菅神社はその昔相模第一の修験道の霊場だった。
火渡り大護摩は人それぞれ過ぎし罪、穢を焼きつくし新しい生命に生れ変る秘法で氏子信徒の諸願を祈祷するものです。 

                                                              説明板より 
  幟(のぼり)の入場
入場し、四隅に幟をたてる。 
幟の入場     
  山伏問答 
入山の目的を問われる。
修験者として知るべき知識を訪ねるテスト形式の問答。
 
山伏問答     
  護摩壇一周 
入山が許可され、
ほら貝を吹きながら護摩壇を周回する 
 
護摩壇を一周し・・    所定の位置につく 
  斧作法 
斧をふるって道場を清める 
 
斧をふるって・・   道場を清める 
  宝弓法 
四方(東西南北)、鬼門、中央の
6方向に弓をはなち
魔性を退散させ守護を願う
 
 
弓を放って・・    魔性を退散させる
  宝剣法 
剣で印を切り、
心身を清浄にし結界を清める
 
印を切り・・    結界を清める 
  願文 
参詣者や護摩木の祈願成就を願う
 
願文を読み上げる     
  点火1 
祭壇の燈明から種火をとる 
 
燈明から・・    種火をとり・・ 
  点火2 
護摩壇に点火 
 
護摩壇に・・    点火する 
  もうもうと上がる炎と煙。
熱い。最前列にいたのだけれど炎の暑さに思わず人垣の後ろに下がった。

護摩壇が燃えている間、修行者は鐘や太鼓を鳴らしながら一心に経を唱えていた。 
瞬く間に・・     
     
ゴウゴウと・・  燃え上がる  祈る 
  護摩木も投げ入れられ、焚かれる。   
次々に投げ入れられる    護摩木 
  生木が燃え尽きた頃、

角材を崩し始める 
 
角材を崩して    平行に並べる
  火生三昧法(火渡り)
宝剣で
心身や渡火する道を清め、
最初の火渡りを行う。 


火生三昧(かしょうざんまい)
心を静めて一つの事に集中し、
身体から智慧の火を生じるような状態をいう。
密教では、不動明王と一体となった状態をいい
智慧の火によって煩悩
を焼き尽くすことを象徴する。
 
心身を清め    火渡り 
   
次々に火渡りをする修行者の後に・・

一般参加者も続く
次々に・・  火渡り 
     
無病息災  家内安全  様々な願いを込めて・・ 
  前の人に続いて・・
ボクも火渡り。

もちろん素足。意外と熱くはなかった。 
 
前の人に続いて・・    火渡り(写真提供:Sさん) 
     
全員が渡り終え   最後に道場を閉めて   退場 
  氏子のみなさんによる後片付け。

お疲れ様でした!
 
 
氏子のみなさんによる・・    後片付け 

火渡りの列に並ぼうとしたとき、声をかけられた。17日の「歩く信仰の歴史を訪ねて」でお世話になったSさんだった。

講師だった城川先生の姿も見えた。
先生が主催する歴史地理&自然ウォーキング 「山伏の里 八菅を歩く」が行われているのだった。

                                                       城川隆生先生のブログレポートは こちら  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top