鷹取山
2013年09月22日(日)
 



  京浜急行追浜駅。湘南病院側に下りて急な坂を上る。
上りきって左に鷹取公園を見送ると、
起伏に富む丘陵帯に瀟洒(しょうしゃ)な家が立ち並んでいる。

初めてこの道を通った時、道に迷った。
地図を見ながら歩いても、
同じような家・同じような道が交差していて、自分の位置が分からなくなるのだ。

山ヤは山で迷わず街で迷う。
その時は太陽の位置と家々の屋根越しに見える鷹取山の展望台を目印として、
かなり時間をかけて目的地に着いた。
家々がびっしり     
  3回目となる今回はもう道迷いしない。
だが参加案内にある徒歩20分ではやっぱり着くことができない。
かなり急いで歩いたつもりなのに26分もかかっていた。
沢登りをする人の足の速さは知っているけれど、
岩をやる人もやっぱり足が速いのだ。 

今回の参加者は21名。だが沢登り教室でお会いした人も多い。
あっ、あの人も、あっ、こちらの人も・・。
知った人たちと軽い会釈を交わすうちに緊張もほぐれていく。 
鷹取山公園広場     
  開講式に続いて準備体操、装備の説明、ロープの結び方・・。

リピーターが多くスムースに流れていく。
 
まず準備体操    
     
 ロープの結び方   ダブルフィッシャーマン結び   クローブヒッチ
  後浅間エリア・ビギナーフェースに移動、
クライミング・懸垂下降・確保の3つのグループに分かれ
ローテーションを組んで基礎講習。
 
後浅間エリア・ビギナーフェース     
     

クライミング:     
  トップロープによるクライミング
登る前にルートを確認する。確認したら登り出す。
足で立つ! もちろん3点確保が大原則。

目標地点に着いたらクライムダウン
岩は登るよりも下る方が難しい。
足でしっかり立ち、手を下のホールドに移動
腰を下ろしスタンスを確認したら足を下に移動
(腰を下ろすことで下のステップに足が届く)

     
「他のグループがまだ終わっていないからもう一度チャレンジする人・・」
講師の言葉に甘えて2回目にもトライした。
クライムダウンの時、腰を下ろすことで下がよく見えるようになる。   
     

懸垂下降:     
  セルフビレイをとる
下降器のセット
セット確認・ビレイ解除
半身・下を確認しながら下降
着地・腰を落としロープをゆるめて解除

「行きます」「OK(よーし)」。大きな声で確認する。
下降器を絶対に落としてはならない。落としたら下降できなくなるかも!
 (落とさずにセットする方法をマスターすること) 
降りる     
  一連の動作ができたから
懸垂下降ができる・・と思ってはいけない。

下降支点を作る、
ロープをセットする、
バックアップをとる、
下降の途中で停止する・・

「安全に降りるため」の
さまざまな技術の習得が必須だ。 
 
下降支点    バックアップ 
     
順番を待つ間にも学ぶ   ねじ結び・・   3:2のエイトノット 
     

確保(ビレイ):     
  リードのビレイ
確保支点は、腕より太い生の立木または凸状の安定した岩。
スリングをセットし、カラビナを通してメインロープを結ぶ。
セルフビレイはメインロープからインクノットでとる。
支点−ビレイヤー−クライマーが一直線上になる位置に立つ。

ロープの流れは以下の通り。
ビレイヤー(エイトノット)−確保支点(インクノット)−確保器−クライマー(エイトノット)
クライマーの動きを見ながらロープを繰り出す。
(注:トップロープのビレイは手繰ることが基本)
 
リードビレイのシステム(例) カーソルをのせると・・    
 
  セカンドのビレイ
・太い立ち木、又は2か所以上に
 確保支点をとる。
・メインロープでセルフビレイをとる。
・折り返しの支点をセット
・あまっているロープを手繰り寄せ
 セルフビレイの上に振り分ける
・確保器をセット
・セカンドの動きを見ながら
 体全体でロープを手繰る。
※マルチピッチ登攀で二人のレベルが同等なら
  セカンドはそのまま次のピッチをリードで登る。
  
 
セカンドビレイのシステム(例) カーソルをのせると・・   ビレイするs−ok(写真提供A.Cさん) 
  ATCガイド
セカンドビレイのセット(例) 
ATCガイド     

いつのまにか13時に近かった。
講師のTaさんは「ずいぶんはしょった」と言ったけれど、ボクには学ぶことの多い充実した時間だった。
山岳SCで行われている沢登り教室(中級)でもクライミング教室でも
懸垂下降のバックアップやセカンドのビレイなど講習項目にないから・・。
この時間帯だけでも「連れて行ってもらう」とは異なる、より実践的な講習会だったと思う。  
     

アルパイントレーニング:     
  昼食後、親不知・南面フランケに移動。
アルパイントレーニングルートでより本格的な登攀練習。

ルートは3本セットされた。
最初に第3ルートを登った。
一人どれかのルートを一本ずつだが、
少し時間があったので二本目に第1ルートを登ることもできた。 
親不知・南面フランケ     
  第1ルート:
スタンスもホールドも豊富。
中間やや上部から左に高度感のあるトラバース。直上して終了。
高度による恐怖心を押さえることができれば比較的容易。 
第1ルート カーソルをのせると・・     
  第2ルート:
上ってすぐかぶっている岩を左にトラバース。
左上のガバをつかんで回り込む。
この上が溝状になっていて上部のホールドが遠い。 
第2ルート カーソルをのせると・・    
  第3ルート:
下部は容易。
中間から右にトラバースし筒状に入る所高度感がある。
上部筒状は手や足の突っ張りで突破。 
第3ルート カーソルをのせると・・     
  登った岩場の上はぐるり360度、素晴らしい眺め。 
ビレイする講師陣とビレイシステム     
     
鷹取小学校と追浜方面   鷹取山・子不知、磨崖仏も見える   横須賀方面 
     
 二子山方面   逗子方面  神武寺方面江ノ島がかすむ 
  順番に懸垂下降で下りる。
二本目を下りた時、4時に近かった。 
 
懸垂で・・    下りる 
  ロープを回収、広場で閉講式。
でもまだ終わりではない。
岩登り講習会アフターの楽しみがあるのだ。
 
閉講式     
     

アフター:     
  追浜駅東口から歩いて3分、
中国北方料理の店「前門飯店」。
ここの餃子がおいしいんだ!

講師を含めて18名もの大所帯。
この餃子を楽しみに岩登り教室に参加する人もいるとか・・。 
楽しみは・・     
  名物の餃子はもちろん
「あれ」・・という料理、
マーバ豆腐、チンゲン菜、
チャーハンなど次々に。

飲むほどに、酔うほどに、
山っていいなぁと思う。
飲み合う仲間がいるっていいなぁと思う。

そういえば・・鷹取山でチラッとお会いしたOgさん。
今回はこの席に見えなかったナ・・。
 
岩登りの後に・・     
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top