追悼山行
火打沢
2013年11月30日(土)
 


2013年10月17日、起きた事故についていろいろな思いがある。
けれどここでは、追悼山行としての記録を留めるだけにした。 



アプローチ 
   
  7時30分渋沢駅。
藤本さんの車に門田先生、Kurさん、Sakさん、Ozaさん、s−ok。

7時45分松田駅。
同車にSudさんを加えて山北道の駅へ。

途中コンビニに寄る。
よく晴れた日だった。246号越しに見る富士山が真っ白だった。
 
山北のコンビニ附近     
  8時30分山北道の駅。
車を置いたすぐ下の冬桜が満開だった。

Iiz先生、Onoさんと合流。
総勢9名。支度が整ったら歩きはじめる。
 
 
冬桜(十月桜とも…)    出発準備 
  不老山ハイキングコースの道標から
吊り橋へ。

吊り橋を渡った先、
正面に火打沢が見える。
沢に向かって黙とう…。
いよいよ山へ。
 
 
ハイキングコースへ    火打沢方向 
     

登山道
 
   
  登り始めは植林帯。かなりの急斜面だが道はジグザグに刻まれている。

山腹をトラバースして尾根の背に乗ると辺りは自然林に変わる。
紅葉や黄葉が青い空に映えている。
しかし足元はザラッとしている。滑りやすい急登を一歩ずつ。 
黄葉の下を…     
  やがて左山腹を巻くようになると再び植林帯に入り
深く切れ込む谷(カリガ沢)に架かる木橋を渡る。

始めてこのルートを下った13年ほど前、橋はなかったように思う。
汗にまみれた手や顔を洗ってさっぱりしたことを思い出す。 
木橋     
  登山道の左脇、小さな平坦地に炭焼き釜の跡があった。
右にカリガ沢、水を得やすいこの付近に小屋掛けして
炭を焼いたのだろうか。

釜はつぶれ内部は草木が茂っていた。 
炭焼き釜の跡     
  右下にカリガ沢を見ながら右山腹を巻くように登って行く。
折り返して尾根の背に出ると
辺りはいつの間にか植林帯に変わっていた。

斜面は急だが道は大きなジグザグを描いているのでそれほど息は上がらない。
よく手入れされスッと伸びるヒノキがきれいだ。
林床のササが青々として元気だ。シカの食害はこの付近では少ないようだ。 
ササが元気    
  傾斜がややゆるやかに変わると再び自然林。
登山道を落ち葉が埋めている。

紅葉する木々の枝越しに大野山が目より少し高く見えた。
ここは標高600m内外か…。
 
黄葉のトンネルを…     
  やがて登山道は幅の広い尾根に合流して右に折れる。

この右折点に薄い手書きの道標があった。
辺りは整然と植えられた植林帯で、杉の小枝や枝葉が林床を埋めていた。 
幅の広い尾根へ     
     

尾根
 
   
  登山道を少し登って振り返る。
林床を埋める枝葉が厚く積もり登山道ははっきりしない。
マス目のように植えられた植林の間はどこでも通れるように見える。
屈折点(下りの場合は左折点)にある道標は木の陰で見えにくい。
直進する尾根の立ち木にピンクのテープが巻かれている。

…台風直後の巡視、登山道はもっと荒れていただろう。
Kさんはこの尾根を直進してしまったのではないか…。
捜索活動に何度も参加したKurさんの説明にみんながうなづいた。 
説明を聞く     
  一般登山道で慰霊するSakさんと別れ、尾根を南方向に下る。

急だがしっかりした踏み跡があった。
もともとあった仕事道か、捜索の為に何度も往復した捜索隊のものか…。
 
尾根を下る     
  左に自然林、右に植林、その境界付近を下っていく。

ザラッと滑りやすいかなりの急下降だ。
正面やや左に見えていた大野山がぐんぐん高くなっていく。 
更に下る     
  分岐する尾根は左へ。右下に火打沢の川床が見えてきた。

すぐに小さな平坦地に出る。
看板跡があり、尾根の左右に薄〜く仕事道が見えた。
山の仕事を生業とする人たちの生活痕かもしれない。
 
小さな平坦地へ     
     

現場
 
   
  ここから先、尾根の先端は崖のように急になること。
川床に降りたら沢歩きや滝の下降もあること。

どこで慰霊するかは前もってメールで確認している。
ここで慰霊するのは藤本さん、Iizさん、Onoさん、Sudさん。

ヘルメットやハーネスで装備を固めたボクらは更に先、現場まで進む。 
沢グループは更に下降する…     
     
 急斜面をトラバースして   川床に立つ   更に100mほど下る
  滝の落ち口に出る。
その下はゴルジュ。

狭くて急峻な崖が
圧倒する高さで迫っている。
 
 
4mほどの滝    その下はゴルジュ 
  安全な河原にザックをデポする。
それから左岸を10mほど登り、立ち木を支点に懸垂下降の準備。

テキパキ作業するベテランの動作に学ぶことが多い。 
懸垂下降の準備    
     
懸垂下降(上から)  懸垂下降(下から)   
     
下りた地点から   更に小滝を   二つ下りて… 
  Kさんが発見された現場に降り立つ。

周りは切り立った崖。
どのような状況でここまで滑落したのか、
Kurさんの説明を聞きながら想像するだけ。
 
 
発見された現場に    すぐ下もゴルジュ 
  小さな祭壇を作り、
花と線香を手向けてご冥福を祈る。


手を合わせると様々な思いがこみ上げる
近くの山に登るたびVCに立ち寄り言葉を交わした
周辺の山をガイドしながら歩いたこともあった
生物に詳しく教わりながら歩いたこともあった
今年4月には
玄倉から山神峠に至る尾根の道を歩く計画もあったが
都合で延期になり
結果的に永遠に実行できなくなったことが悔やまれる

Kさんのご冥福を祈ると同時に
山では決して事故おこさないこと
そのための確かな技術を身に付けること…を
改めて心に誓う
    
花と線香を手向け… 
 
ご冥福を祈る 
     

登り返し 
   
  先ほど降りた二つの小滝を登り返す。 
二つの滝を見下ろす     
  懸垂下降した崖の登り返し。

Kurさんが先に登り、後から登るボク等を確保。
メインロープは登攀用、もう一本のロープは確保用。
登攀ロープにマッシャ―をセット。
なるほど、ごぼうで登るよりずっと楽で安全だ。 
崖の登り返し     
  危険を回避し
安全を確保する確かな技術…。

実際の場で学ぶことが多い。 
 
ビレイするKurさん、ロープをさばく門田先生    ロープのよりを直しながら登るOzaさん 

ロープ類の回収と遅い昼食。それから… 
 
     
 上流に向かい  尾根に取りつき   登り返す 
  急な尾根を登り返し、登山道との合流点に出る。

下り方向で誤って直進しないよう
ロープを張ったり、
倒木で塞いだりして
左折する正式の登山道に向かうよう工作をする。 
工作した後の尾根     
     

下山
 
   
     
こずえ越しに大野山   急下降  吊り橋が見えた 
  つり橋の手前、
火打沢を振り返り黙とう…。

それから県道に出て、
先に下山していた藤本さんたちと合流。 
 
振り返って黙とう    県道から火打沢を振り返る 
 

車で丹沢湖VCに向かい、
追悼山行が終わったことを報告。

駐車場に戻ると、
斜めの光に照らされる楓の赤が
ひときわ目立った。

短い秋が終わろうとしている。
明日から12月。 
 
Kさんはここで働いていた…   赤がひときわ目立つ 
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top