東京散歩
2014年11月06日(木)


シフト勤務で休みだった11月6日(木)
今の職場を退職した先輩に声をかけてもらい都心に出かけた。 




小田急線−千代田線と乗り継いで大手町で降りる。
地下から地上に出た時、空気がひんやり感じた。南海上を台風20号が通過中で、北よりの風が吹いているのだった。  
     
将門塚     
  大手門方面に進むとビルとビルの間に小さな緑地があり
「都旧跡 将門塚」と書かれた石柱が見えた。
10世紀の始め、武士の先駆けとして東国で活躍した平将門の霊を祭る小園地だった。 
将門塚     
     

     
皇居東御苑

内堀通りから大手門に向かい、無料で公開されている皇居東御苑に入る。  
     
  大手門

江戸城の正門に当たる。
高麗門をくぐれば枡形の広場。
旧大手渡櫓門にあったという
鯱が置いてある。

右に折れて大手渡櫓門。
現在工事中でシートでおおわれている。 
 
高麗門、右奥の渡櫓門は工事中   枡形広場と鯱(しゃちほこ) 
     
  渡櫓門をくぐって左折、発券所で入園証を受ける。入園証は対園時に返却する。

右に三の丸尚蔵館、大手休憩所を見て左にゆるくカーブする。 
左折して発券所     
     
  同心番所

「番所」とは警備の詰所のことで、
百人番所、大番所とこの同心番所の3つが残っている。
城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていた。

ここには同心が詰め、主として、登城する大名の監視に当たっていた。 
同心番所     
     
  百人番所

本丸と二の丸へ通じる要所である大手三之門の前に設けられた番所。

鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組の4組が
昼夜交代で詰めていた。

各組には同心が100人ずつ配属されていた。 
百人番所     
     
  大番所

中之門の側に設けられ、
他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていた。
前の坂を上ったところが本丸の入口で、中雀門があった。 
大番所     
     
  中雀門(跡)をくぐり坂を登ると本丸跡。
現在は芝生広場になっている。 
 
中雀門跡(右奥)    本丸跡へ 
     
  芝生広場(本丸跡)

たとえ大名でも
本丸に上がり将軍に謁見するにはいくつもの関門(番所)を通過しなければならなかった。

今はもちろん与力も同心もいない。自転車に乗って巡回する巡視員にたまぁに会う程度。
ボク等は何の咎もなく江戸城内部・本丸(跡)まで入り、自由に歩いている。 
芝生広場(本丸跡)     
     
  富士見櫓

芝生広場の南、木立の中に富士見櫓が見える。
本丸地区に現存する唯一の櫓で、遺構の中では最も古いものといわれている。 
富士見櫓     
     
  松之大廊下跡

赤穂浪士討ち入りにつながったことで知られる、
浅野内匠頭長矩の吉良上野介義央への刀傷事件(1701)のあったところ。
廊下に沿った襖に松と千鳥が描かれていたのが名前の由来といわれている。
江戸城中で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものだった。 
松之大廊下跡     
     
  石室

抜け穴とか、金蔵とか諸説があるが、大奥御納戸の脇という場所柄から、
非常の際、大奥用の調度などを納めたところと考えられる。

内部の広さは20平方メートル。
伊豆石(伊豆半島の安山岩)で作られていて、天井には石の板が使われている。 
石室     
     
  緑地帯

芝生広場の西側は
果樹古品種園、野草の島、茶畑、
バラ園、桜の島、竹林…など
場所ごとに特徴づけられた緑地帯になっている。 
 
     
     
     
     
     
  天守台

最初の天守閣は、1607年二代将軍秀忠の代に完成したが、
その後大修築され、1638年三代将軍家光の代に、
江戸幕府の権威を象徴する国内で最も大きな天守閣が完成した。
外観5層、内部6階で、地上からの高さは58メートルあった。

しかしわずか19年後の1657年、
明暦の大火(振り袖火事)で、飛び火により全焼し
以後は再建されなかった。 
天守台     
     
  江戸城本丸御殿

天守台から見える大芝生とその周辺には、江戸城本丸御殿の建物が立ち並んでいた。
本丸御殿は、表、中奥、大奥という三つの空間に分かれていた。

表は、将軍の謁見など公的な儀式・行事、幕府諸役人の執務の場で、
中奥は将軍の日常生活、政務を執る場、
大奥は御台所と呼ばれた将軍の正妻をはじめ家族や女性たちの生活の場だった。 
江戸城本丸御殿(天守台より)     
     
  説明看板に「御鈴廊下」と書かれた場所がある。

TVか映画で将軍が大奥へ出入りする際に、
鈴のついた紐を引いて鈴を鳴らして合図を送る場面を見たことがある。

現代に生きる(しかも庶民の)ボク等には現実感に乏しい所作だけど、
その場所に立ち想像すると妙に艶めかしく思えてくる。 
説明板より(一部)     
     
  汐見坂

汐見坂を下りて二の丸へ。

汐見坂は本丸と二の丸をつなぐ坂道だった。
その昔、今の新橋から皇居前広場の近くまで日比谷入江が入り込み、
この坂から海を眺めることができた。坂の上には汐見坂門が設けられていた。 
汐見坂     
     
  今はビルが立ち並び海を見る事はできない。
坂の途中から白鳥壕と丸の内方面を見る 
 
汐見坂より    白鳥壕と丸の内方面 
     
  二の丸雑木林

周辺には都道府県の木もある。新雑木林には流れもある。
林の中に入ればその静けさと雰囲気で、都会の喧騒を忘れてしまいそう。
 
 二の丸雑木林    
     
  諏訪の茶屋

明治時代に吹上御苑に建てられ、ご休処として使われていた茶屋を移築したもの。
緑の屋根が周囲の木々に溶け込み、落ち着いた雰囲気を感じさせる。 
諏訪の茶屋     
     
  二の丸庭園

9代将軍家重の時代の庭絵図面をもとに復元された日本庭園。

二の丸池にはコウホネ、ヒメコウホネ、ヒツジグサ、アサザの
4種類の水生植物が生育している。

初夏から秋にかけて水面を覆い、それぞれ黄色や白色の花を咲かせる。  
二の丸庭園     
     
   二の丸休憩所を過ぎると
正面に百人番所が見えてきた。
東御苑をほぼ一周したのだ。

紅葉の始まった木々を愛でながら
大手門に向かう。
 
百人番所と丸の内ビル群    紅葉 
     
  発券所で入園証を返却し門の外に出た時11時30分。
入園したのが10時頃だったから、1時間半も散策したことになる。

ウィークディーだったこともあって比較的静かだった。
内部は史跡も植物も多く、無料で開放されているのが良い。 
大手門    
     

     
築地場外市場     
 

そろそろお昼どきだ。
昼食は築地場外市場で食べることにした。
地下鉄大手町駅から銀座へ。
地上に出て晴海通りを築地場外市場へ。  
築地場外市場     
     
  築地場外市場は
細い小路が交差している。
お昼時と重なっていることもあって
人通りが多く呼び込みも盛んだ。

そのうちの一件に入りサービス丼を注文。
1000円で魚介類が豊富なのが良い。 
 
細い小路が交差    サービス丼 
     
食事が終わった後、市場内を見学すると「売り切れ」表示の店が多かった。
一定の時刻を過ぎると値段を下げて売りつくしてしまうのだそうだ。  
     

     
築地本願寺     
  晴海通りをはさんで反対側にある築地本願寺にも寄ってみた。
外観がボク等が見慣れているお寺の様式と異なり異国的であることが面白い。
古代インドの仏教様式ということで登録有形文化財に登録されている。 
築地本願寺     
     

     
乃木神社     
  築地から日比谷線−千代田線と乗り換え
乃木坂で途中下車。
駅横にある乃木神社にも立ち寄った。

境内はそれほど広くはない。
神社本殿の他に
乃木家旧邸や馬小屋も保存されている。
建物の造りは飾り気がなく
簡素で合理的である。 
 
乃木家旧邸    馬小屋 
     

     
常に動き発展している東京には、歴史的にも文化的にも興味深い場所がいくつもある。
しかし今日歩いた所は、普段のボクだったら単独ではまず訪れることのない場所。
思いもかけず歩くことができたことに、声をかけてくれた先輩に感謝。

千代田線−小田急線と乗り継ぎ町田に着いた時まだ16時前だった。
東京メトロパスは小田急線往復+東京メトロ線全線が乗り降り自由。
町田からの料金は1190円。何度も乗り降りするときは便利だと思う。

大都会・東京は思いのほか起伏の多い街だ。加えて地下鉄乗り換え階段の長〜い下りをしんどく思うようになった。
体力の衰えを感じるこの頃、もうムリはできない。今できることをできる範囲で…。体を労わりながら過ごしていこうと思う。  
     

     
    Top