☆4日(火) ビバーク点−唐松峠−櫛形山−桃ノ木温泉  天気 雨


1720m付近(ビバーク地点)6:30−唐松峠6:50−1833m7:45/7:50−
1971m8:40−池ノ茶屋林道9:10−櫛形山登山口(避難小屋)9:15/9:30−
櫛形山10:25/10:30−裸山11:05−アヤメ平11:25/11:50−丘状のピーク12:05−
上荒井沢林道13:45−桃ノ木温泉14:30/15:20−桃ノ木温泉バス停15:25




 5時頃に目が覚めた。ツェルトの内側が少し湿っている。手を触れると水滴がツーッと滴ってきた。今日は雨の中の行動か…。

 ツェルトの中で雨具を身につけて朝食。パンにマヨネーズをぬり水だけで食べ終わる。それからシュラフをたたみ全ての荷物をザックに入れたらツェルトの撤収。出発は6時30分。

 東に向かって尾根を下る。枝下ろしされたカラマツの大枝小枝が散乱していて歩きにくい。急な下りはすぐに二分する。右手はすっきりしているが正しいルートは左に大ガレをみながら下る左手の尾根。背の高いササが出てきた。そのササ藪の中に踏み跡を追う。
出発。今日は朝から雨


 尾根が次第に細くなり、左手大ガレの縁に沿うように進む。小さな登り返しにガレを避けるように右側山腹を巻く踏み跡があった。距離は短いけれど傾斜がキツい。掴んだ木の幹やササの茎に力を入れて体を引き上げる。

 ピークを回り込み小さく下ったところが唐松峠。標識は見当たらないが小さな鞍部に「山の神」が祀られていた。そしてここから先、今までとは打って変わるほど立派な仕事道になる。
小さな祠があった。(唐松峠)


 歩きやすくなったとはいえ、1833mへの登りは今までと同じようにキツい。それでも右手の尾根が次第に近づいてくることを励みに一歩また一歩。

 右手(南側)斜面はカラマツ林。雨に濡れる芽吹き始めたばかりの緑が美しい。左手(北側)斜面は樹林越しに深い谷。尾根の所々に太いダケカンバを見る。

 あのピークまで…、着いたらその先にまた新しいピーク。山が逃げていく…。

 傾斜が次第にゆるくなり下りにかかる手前で小休止。1833mに7時45分。フードを上げて冷たい雨に顔をさらす。皮手袋を絞ったら濡れ雑巾のように水が滴り落ちた。
1833m付近


 7時50分、小さく下って1971mへ登り返す。比較的ゆったりした登り。スッと伸びたカラマツが美しい。傾斜が緩くなる頃、尾根もゆるく右手にカーブしていく。その先は殆ど上り下りのないゆったりした幅の広い尾根道。晴れていれば白根南嶺方面が素晴らしいだろう。

 ほぼ直角に右回りに回り込んだ頂点付近が1971m。南方向に5分ほど進み太い尾根を離れて東方向に下降する入口で一息入れる。8時45分だった。前方やや左手、ガスの切れ間に長々と伸びる尾根が見えた。あの尾根の先が櫛形山に違いない。
1971m付近


 よく手入れされた植林帯の中を一気に下る。

 9時小広い鞍部に出る。前方の尾根は櫛形山への直接の登路だ。しかし作業道はゆるく右にカーブしながら下っている。そのまま道を辿り9時10分池の茶屋林道に出る。
鞍部付近


 ここから林道終点・池の茶屋避難小屋まで5分ほど。9時15分小屋の中で一息つく。

 ちょうど登ってきた車の中から3人の登山者が降りてきて、小屋の中で山に向かう支度を整え始めた。小屋の屋根を叩く雨音が一段と激しくなったところで、どちらからともなく「いやぁ、雨になりましたねぇ。」と声をかけあった。
池の茶屋避難小屋


 さて、今回の目標「夜叉神峠から櫛形山へ」の最終地点も間近に迫っている。小屋の中、雨にあたらずゆっくり休憩もできた。そろそろ出発しよう。

 「お先に」と声をかけて小屋を出たのが9時30分。道標に従って登山道に入る。
櫛形山に向かう


 よく整備された登山道は今までよりずっと歩きやすい。10分ほどで防火帯となっている幅広い尾根に出た。ベンチがありバイケイソウが点々と大きな緑の葉を広げていた。

 左方向に向きを変え幅広い尾根をゆっくりと登っていく。
防火帯となっている尾根道


 前方に太いダケカンバが見えると急な登りも終わる。

 その先はサルオガセにまとわれる太いモミやダケカンバの曲がりくねった幹など、自然の造ったオブジェを見ながらの庭園散策。
自然の造ったオブジェ


 三角点のあるピークから小さく下り原生林の中を登り返したところが櫛形山。10時25分目標達成!

 だが雨のそぼ降る原生林にたった一人でいることが少し侘びしい。それに下山ルートはどうしよう。当初の予定では祠キャンプ場に向かう予定だったが、とりあえずアヤメ平まで進んで考えよう。

 10時30分歩き始めようとしたところに、先ほどの3人の登山者が上がってきた。「45分だ。以外と早かった。」というつぶやきが聞こえた。(ウッ! 55分もかかったボクよりずっと速いではないか!!)
櫛形山


 「それでは」という感じで挨拶を交わし裸山に向かう。小さく下った先は「山梨の森林100選 櫛形山の原生林」。

 ゆったりした幅の広い尾根。サルオガセをたらすモミの巨木やダケカンバ、カラマツ、苔むす森…を楽しみながら歩く。

 この時何枚も写真を撮ったのだが家に帰ってコンピュータに取り込むとほとんどボヤけていた。レンズに水滴が付いていたのだった。
巨木を見る(これはダケカンバ)


 11時5分裸山。去年(2003.7.5)訪れた時、アヤメの大群生が見事だった斜面はまだ冬枯れのまま。山頂標識越しに見る櫛形山方面も周囲の展望も、厚い雲におおわれて見ることができなかった。

 誰もいない山頂、あの時の賑わいが信じられないほどだ。
裸山


 アヤメ平に向かう。行き交う登山者は誰もいない。原生林を独り占め。

 アヤメ平に11時25分。ロープに囲まれたこの湿地帯もまだ冬枯れ状態のまま。休憩舎に入ろうとしたら、櫛形山で別れた3人パーティが昼食休憩の真っ最中だった。階段を上った脇のベンチにザックを下ろす。持参のビールで乾杯!

 さて下山の最短コースは北尾根を下って県民の森でタクシーを呼ぶことだ。しかし芦安方面に向かい一風呂浴びてバスで帰るのも魅力だ。15時45分のバスに間に合えばの話だが。

 結局安上がりコースを選んだのは、普段の貧乏根性からかも知れない。(後述の失敗にもつながるのだが。)
アヤメ平避難小屋(休憩舎)


 荷物をまとめて休憩舎を後にしたのが11時50分。ロープにはさまれた遊歩道に沿って進む。

 ゆるい斜面を登った先でロープは行き止まりになった。その先に薄い踏み跡が続いている。ロープを越えてとりあえず右前方の丘陵状のピークに向かった。そのピークの周囲、踏み跡が消えた跡に一升瓶や一斗缶が散乱していた。

(実はすでにこの時点で下る方向を間違えていた。北に進んでいるという思いこみが実際には西に進んでいるのだった。アヤメ平にある道標を確かめもせず磁石も振らなかったのは、目標を歩き通したという安心感もあって緊張がゆるんでいたからかも知れない。)
丘陵状のピーク


 フッと左手を見るとカラマツ林の中に薄い踏み跡が下っている。何気なしに踏み跡を辿って鞍部に出る。小広い鞍部に数個の空き缶が散らばっていた。

 正面の小ピークから右手に派生している尾根に出ると周囲にバイケイソウの群落が広がっていた。尾根に沿って下る。踏み跡はあるようなないような…。
バイケイソウの群落を見る


 どうやら道を間違えたらしい。前方雲の切れ間に小高いピークが見えた。この尾根との間には深い渓谷があるに違いない。沢には絶対降りないようにしよう。ガスで遠望が利かないけれど、できるだけ長く延びる尾根の背に沿って歩こう。

 所々に古い仕事道らしい窪みもあり、不思議と不安感はなかった。

 下るに従って木々の緑が濃くなってくる。途中で5分ほど休憩を入れた後もなおも下り続ける。尾根上に時々見える薄い窪みは自然の造形だろうか、昔の仕事道の跡だろうか。
あの小高いピークは?


 やがて瀬音が聞こえてきた。急峻な沢に降りたらマズイ。しかし前方に見えてきたのは大きな堰堤と林道だった。そしてこの時点では足下の踏み跡をはっきり読みとることができていた。

 擁壁の上を回り込んだ草滑りに踏み跡が残されている。ザザッと滑り降りて林道に立つ。

 目の前に「上荒井沢堰堤 着工 平成11年10月12日 完成 平成14年12月13日」と書かれたプレートのある大きな堰堤があり、すぐ先が林道の終点だった。13時45分。
上荒井沢林道に降り立つ


 後は林道に沿って下るだけ。この時間なら桃ノ木温泉で汗を流すことができるだろう。道迷いしたにもかかわらずなぜかウキウキした気分。

 桃ノ木温泉に着いたのが14時30分。山和荘フロントで入浴休憩を頼み、着替えを持って風呂場に向かう。ロビーに何人かの宿泊客がいたが風呂場は空いていた。

 まずは露天風呂。暖かな湯船に身を沈めると冷たい雨さえ心地よい。それから内風呂。手足をゆったりと伸ばして筋肉をほぐす。

 風呂から上がって鏡を見ると、両肩にザックの跡が赤く残っていた。
まずは露天風呂


 すっかり着替えたら再びザックを背負ってバス停に向かう。

 15時36分のバスを待つ間周辺の散策。御勅使川に沿う桃の木温泉上部の山々は厚い雲のおおわれていた。
桃ノ木温泉バス停




夜叉神峠−高谷山−団子沢山−ドノコヤ峠 唐松峠−1833m−櫛形山−裸山−桃ノ木温泉





今回の山行は掲示板NO90「中山峠その他」という表題の munetsuguさん の書き込み(2003/09/29)をヒントに計画しました。ありがとうございます。



一日目「1667m〜1683m間の一往復半」も、二日目「ハイキングコースでの道失い」も、失敗の原因は「こちらが正しいはずという強い思い込み」です。
ガスや雨で見通しが悪い時だからこそ、よりいっそう慎重に、心を新(サラ)にして方角を確かめたり周囲の地形を読み取ったりすることが大切であると思いました。




Topへ
「ようこそ! 南アルプス」へ