緑の垂直分布を楽しむ
大山北尾根−金沢キャンプ場−唐沢−黒岩−物見峠
2006年5月4日(木)


緑が尾根を這い上がる




 2005年5月4日(水)、東丹沢:大山北尾根を歩いてきました。
北尾根−清川村金沢キャンプ場−唐沢キャンプ場−黒岩−物見峠−煤ヶ谷…というちょっと変わったルートです。
山頂付近のまだ芽吹き前の木々から中腹の新緑、県道付近の濃い緑まで、「緑の垂直分布」をゆったり楽しむ山歩きでした。


【登山日】 2005年5月4日(水)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社・山と高原地図「丹沢」
      ウォッちず・大山 [北東]

【行 程】 ヤビツ峠−大山・北尾根−金沢キャンプ場
      秦野駅8:00…ヤビツ峠8:40…春岳山9:05…大山9:40/10:00…
      西沢ノ頭(周辺散策)10:35/10:50…ミズヒノ頭11:10…
      p913m11:20/11:25…一ノ沢峠12:00…p584m12:05…
      590m(等高線)12:15/12:35…p622m12:40…送電線鉄塔(新多摩線NO25)13:05/13:10…
      清川村・金沢キャンプ場13:20…唐沢キャンプ場13:30

      唐沢キャンプ場−煤ヶ谷
      唐沢キャンプ場13:30…石祠14:05/14:15…黒岩14:17…丸淵14:35…
      物見峠15:15/15:25…煤ヶ谷16:35…御門橋17:05

【メンバー】 単独




ヤビツ峠−大山・北尾根−金沢キャンプ場


 予定より1本前の急行に乗れたから秦野駅に着いたのは7時40分頃だった。一緒に降りた数十人のハイカーが改札口に急いでいる。改札を抜けて走り出す人も。(定期バスのまだ30分も前だ。そんなに急がなくても…)。駅ビル脇の階段を下りバス停を見て驚いた。長い行列が70m〜80mも続いている。最後尾に並んだボクの後ろにも次々と行列が伸びていく。よく晴れた
連休、丹沢の人気はすごいものだ。

 こんなに多くの乗客、車内で上げた足をおろせるだろうか。変な心配をしていたら臨時バスが入ってきた。前から順番に乗り込み7時45分に発車していった。ボクの順番は前から30人前後になった。だがまた電車が着いたのだろうか、行列全体の長さは先ほどとあまり変わらなかった。
長ーい列ができていた


 こういう時には必ず臨時バスが出る。8時少し前、行き先表示のないバスが入ってきて行列が動き始めた。ボクのすぐ前の人がスッと脇に寄った。定時のバスで座っていくのだろうか。ボクはすでに座席が埋まり立っている人も多い車内に入る。その後ろから続いて乗ってくるハイカーも多く車内は次第に混んできた。

 8時、ノンストップ臨時バスはヤビツ峠に向かって発車する。カーブで揺れるたびに乗客の位置が微妙に移動し、「上げた足が下ろせる」程度の余裕ができてきた。


 鉄棒につかまりながら目を閉じる。バスが揺れるたびに隣の人のザックが脇腹に当たる。混雑する車内ではザックは背負わず足下に下ろすことがマナーなのだが…。

 8時35分ヤビツ峠。予定より20分ほど早い。ストレッチをしたら40分に歩き始める。あれほど多かったハイカーもそれぞれの目的地に向かって歩き始め、ボクの前には数組のパーティが歩いているだけだった。
ヤビツ峠


 峠から25分ほど、左手に「ヤビツ峠1.1km 大山1.4km」の道標を見る。春岳山への入口だ。2005年1月8日にこの入口を確かめた時…、周囲は笹におおわれていた。今はきれいに刈られ容易に春岳山に至ることができる。

 ちょっと寄っていこう。イタツミ尾根から12号鉄塔、11号鉄塔に派生している尾根、その分岐近くの突起。道標から1〜2分も下れば埋め標NO50のある春岳山だ。9時25分。

 芽吹き始めた木々の向こうに丹沢三峰が見える。塔ノ岳〜丹沢山方面は稜線を雲におおわれている。振り返れば大山。陽の当たる山腹は柔らかな緑に包まれている。

 多くのハイカーが行き交うイタツミ尾根からわずか2分ほど離れただけで、この静寂を保つ好ましいピーク。
春岳山は静かなピーク


 分岐に戻り大山山頂を目ざす。イタツミ尾根には面白い支尾根がもう1本ある。2002年2月11日に歩いた「大山南南西尾根(春岳沢右岸尾根)」だ。

 9時25分右手(東側)のヤブに踏み跡を見る。埋め標NO151、近くの立木に赤布が巻いてあった。踏み跡の一方は東の山腹を下り、一方は登山道に沿って上に続いている。

 登山道をわずかに登ると再び右手に踏み跡を見る。埋め標NO153。さっきの踏み跡の続きだ。2002年当時、下から登ってきて稜線近くに達したとき、一般登山道が近くにある気配は感じたが踏み跡はこんなにはっきりしていなかった。あの時ようやく登山道に合流したのは埋め標NO157付近で、しかも入口は笹におおわれちょっと見では気付くこともなかった。

 今は入口が刈られ、ヤビツ峠側にかなり近い登山道に出ることができる。地図になく知られていない尾根道も歩く人は確実に増えているのだ。


 9時35分左手が開け、三ノ塔〜塔ノ岳、丹沢山や丹沢三峰など丹沢山塊が一望の好展望地を通過。わずか先で表参道と合流する。

 行き交う登山者が一段と多くなった。岩混じりの急な登山道を一登り。奥の院のある大山山頂に9時40分。山頂手前(ヤビツ峠側)にある大山山頂茶屋はひっそりしていたが、山頂広場には大勢のハイカーが休憩し談笑していた。

 まだ早い時刻だ。いったん東側の広場に下り大山三峰や鐘ヶ岳、厚木・横浜方面の展望を、それからアンテナのある北西側に進んで丹沢山塊の展望を楽しむ。三ノ塔の後ろに見えるはずの富士山、今日は雲がありすそ野さえ見ることができない。
大山山頂・奥の院


 展望を十分に楽しんだ。10時アンテナの建つ建物の脇から、今回の目標とする大山北尾根に入る。2001年11月20日に辿った時と同じルート、大山北尾根をトコトン辿って中津川河畔にある清川村金沢キャンプ場に下る予定。

 踏み跡は溝状にえぐれている。山と高原地図では赤の破線で表記されている北尾根だが、今は歩く人が格段に増えているのだ。芽吹き前・まだ冬枯れの木々。その一画がピンクに染まっている。ヤマザクラ(?)、マメザクラ(?)。丸っこい蜂が蜜を吸うために飛び交っていた。
満開のヤマザクラ?、マメザクラ?


 急な下りも100mほどで一段落する。埋め標NO130付近、左に注目しながら歩けば「日本300名山 完登」の石版が埋められている。14号鉄塔尾根への取り付きだ。西に下る尾根をわずかに進めばガレた左手に大山のアンテナや菩提峠方面がよく見える。

 観察が終わったら北尾根に戻ろう。一段下った窪地。ここにひっそりと立つブナの木も、北尾根を辿る度に写真に納めているボクのお気に入り。今日のブナの木は若草色の葉を広げ始めている。周囲の木々はまだ冬枯れのままだから、その柔らかな緑が一段と映えている。
ブナの巨木を見る


 なだらかな尾根を進む。左手(西側)・ガレの縁から望む丹沢の山並み。淡い緑が山腹を這い上がってくる様子をよく観察することができる。あの緑が全山をおおうようになる頃丹沢も盛夏を迎える。


 10時20分、埋め標NO113近くの右手(東側)にネクタイの結わえられた立木を見る。ネクタイ尾根の入口だ。周囲の立木に何本ものネクタイが結わえられている。まだ新しいネクタイも…。

 2000年代初頭頃、まだ殆ど知られていなかった唐沢川に下る小尾根。ネクタイ尾根と仮称まで付けられ、そのシンボルであるネクタイが古くなる度に付け替えられている。人知れない山の中でひっそりと続けられている、そんな遊び心が楽しい。
ネクタイ尾根入口


 北尾根はこの先で階段を下るように急坂をいったん下る。わずかで再びゆるやかな尾根道。10時27分、埋め標NO97で尾根は二分する。右の薄い踏み跡は2002年4月14日に辿った大ノ沢右岸尾根。

 西沢ノ頭に向かう北尾根は左に折れる。道は次第に岩混じりの細い尾根に変わる。鞍部からわずかに登り返し西沢ノ頭に10時35分。山頂を示す標識はない。「水源の森林」赤帽杭と埋め標NO78が目印。
西沢ノ頭


 2000年12月10日に辿った15号鉄塔尾根の入口を探ってみよう。

 ピークの西をわずかに進むと防鹿ネットが現れる。ネットに沿って幅の広い尾根を下る。ネットが左に消える頃、前方に大きな赤松が見えてくる。この松を目印に尾根の右に進む。ガレた縁の下方に丹沢ホームの白い建物が見えた。ガレ地のわずかに下にある松の生えた小岩まで進み15号鉄塔と16号鉄塔を確認する。

 今日は北尾根の下降が目的だから15号鉄塔尾根の観察はここまで。西沢ノ頭まで登り返す。「頭」を出発したのは10時50分。
西に広がる「果樹園」のような尾根


 標高が幾分下がり周囲の木々が萌え始めている。淡い緑の中に一段と映えるピンク色。ミツバツツジ(?)が満開だ。周囲の山腹に点々と咲いている。山はようやく春を迎えようとしている。
淡いピンクが周囲の緑に映えている


 なだらかでどこが最高点かわからない広がりを持つピーク。その下りに入る左手のガレから丹沢方面がよく見える。ミズヒノ頭の向こうに丹沢三峰山。北尾根を歩く度に写真に納めるビューポイント。丹沢山周辺の雲がとれなだらかな山頂までくっきり見ることができた。

 後ろの方からチリンチリンと熊鈴の音が聞こえる。姿は見えないが北尾根を下っている人がいるようだ。この尾根に入って初めて感じる人の気配。しかしボクは、その人を待つこともなくミズヒノ頭に向かう。
ミズヒノ頭と丹沢三峰


 ゆるく左にカーブし登り返したピークがミズヒノ頭。11時10分。左手(南方向)に今辿ってきた北尾根。大山山頂のアンテナも確認できる。

 16号鉄塔に向かう主尾根の脇に右下(北方向)に下る尾根があり薄い踏み跡も見える。これは17号鉄塔の立つ尾根だ。ちょっと気になったが今日は北尾根をトコトン辿ることが目的。入口を確認しただけで16号鉄塔(913m)に向かう。
大山山頂のアンテナも見えた


 急な下り。中間付近の岩場を過ぎ、なおも急な道を下ると11時15分17号鉄塔への巡視路入口。ミズヒノ頭から尾根を下って17号鉄塔に出てこの巡視路を戻るのも良いな(その逆も)。

 新しいルートを思い描きながらわずかに登り返して16号鉄塔の基部に出る。送電線の伸びる方向が刈られているので眺めが良い。南方向には15号鉄塔や14号、13号鉄塔まで見える。

 そのまま視線を右に移せば三ノ塔や塔ノ岳・丹沢山。北方向には17号鉄塔。鍋嵐の向こうに仏果山。いずれも山腹は淡い緑に包まれている…。
17号鉄塔と仏果山方面


 鉄塔の50mほど先913mに11時20分。単独の登山者が休んでいた。

「今日は、いい尾根ですね。」
声をかけられてボクもザックを下ろす。北尾根を辿るのは初めてとのこと。一ノ沢峠まで下って黒岩から物見峠に抜けるという。このピークからは札掛に下るのが一般的なので、
「健脚ですね。」
と応えたが、すぐ後でボクが
「一ノ沢峠の先、清川キャンプ場に下ります。」
と言ったら
「あなたこそ!」
となり、顔を見合わせて笑い合った。
ミズヒノ頭と16号鉄塔(913mより)


 ラーメンを作り始めた彼に「それでは、お先に」と声をかけて出発したのが11時25分。左に札掛への尾根を見送り北に向かう。

 やや細い尾根。急な下り。周囲の緑はますます濃く変わる。急だった下りがゆるやかになる辺り、今度は右に注目しながら歩く。尾根道がゆるく左にカーブする付近、11時33分右に下る尾根を見る。

 2004年4月25日に辿った18号鉄塔尾根(大槻尾根)の入口だ。但しマークも踏み跡もない。石標(判読不明)と立木に食い込む青い針金が目印になるかも…という程度。
細くて急な尾根を下る


 小広いピークの752m。下る方向の尾根には赤テープが巻かれている。北尾根を一ノ沢峠に向かう人は考えていたより多いのかも知れない。

 ヤマザクラ(?)が満開だ。陽の光を透かす緑の中に淡いピンクが柔らかだ。
淡いピンクが柔らかだ


 尾根にはモミの巨木も目立ってきた。

 北尾根の、山頂から913mまでを「林の道」とするなら、913mから一ノ沢峠は「森の道」と呼ぶことができるかも知れない。植林を含む木々がそれほど大きく豊かな尾根の道だからだ。
モミの巨木が多い


 深い森の尾根道を淡々と下る。突然目の前に小さな広場とベンチが現れた。そこが一ノ沢峠だった。どこからか12時を知らせるミュージックチャイム(?)が聞こえた。

 テーブルが一つ。北尾根を背にして「黒岩0.8km 札掛2.1km 物見峠入口(県道)1.2km」と書かれた道標。だがボクはもう少し先に進むことにしよう。
一ノ沢峠に下り立つ


 左右に伸びるよく踏まれた登山道を越えてボクは北に向かう。

 北尾根にはしっかりした踏み跡があった。しかし今向かっている「更に北に延びる尾根」には、かすかな踏み跡しか見えない。モミの巨木が目立つ。薄暗い森の中にあるか無しかかの踏み跡を追う。
あるか無しかの踏み跡を追う


 12時5分584m。樹木のからまる小さなピークに「鳥獣保護区」の赤い看板があり、すぐ近くにコンクリート製の構築物と「乙花?号」と書かれた石柱があった。

 北に延びる尾根の立木に赤テープが見える。この尾根を歩く人はやっぱりいたのだ。

 自然林の尾根はゆるく下り、やがて右に植林、左に自然林に変わっていく。その右手植林帯の下に白く光る帯状を見つけた。今は閉鎖されている唐沢林道だった。
立木に赤テープを見る


 やや急な登り返し、12時15分小さな岩を越えた先に590m(等高線の読み取り)。前回(2001年11月20日)見た古びたシートはもちろん見当たらない。

 開けたピークにザックを下ろす。大山方面や表尾根方面の眺めが素晴らしい。特に方向を変えてみる三角形の三ノ塔は台形を見慣れた目に新鮮だ。
大山方面を振り返る 中央奥に三ノ塔。手前から右奥に長尾尾根


 景色を眺めながら缶ビールを開ける。今年の山行では初めての行動中のビール。肴(?)はコンビニ稲荷。素晴らしい景色に乾杯! 予定通り行程をこなしていることに乾杯! 昼食の常番が復活したことに乾杯!

 下の方から時折車の音が聞こえてくる。見下ろすと県道と唐沢林道の分岐付近が見えた。県道の車が以外とノロノロ動いているように見えた。

 12時35分出発。すぐに50mほどの急激な下り。木の幹や根をつかみながら慎重に下る。右に植林、左に自然林。登り返しもかなりの急登だ。飲んだばかりのビールの酔いがあっという間に醒めてしまった。


 12時40分622m。このすぐ先で尾根は二分する。周囲の地形と地図の読み取りに従って左(北西方向)の尾根に進む。

 刈られた枝葉が散乱していて歩きにくい。だがルートはこの尾根でよいはず。…やがて右下(北東方向)に見覚えのある送電線と唐沢キャンプ場の白い建物が見えてきた。

 ウン間違いない、今ボクは唐沢林道のトンネル付近上部を通過しているはず…。
唐沢キャンプ場を見る(中央白い建物)


 ホンの少し登り返す。12時50分小広いピークに「水源の森林」赤帽杭と埋め標NO35があった。

 ここまで来れば記憶も鮮明に蘇る。ピークからやや右手(北方向)の尾根を進めば送電線鉄塔を経て金沢キャンプ場まであとわずかだ…。地図で方向をもう一度確かめたら北に向かう尾根を下る。
北方向の尾根を下る


 右にゆるくカーブする尾根の周囲は次第に植林に変わる。枝おろしされた杉葉がフカフカしている。

 やや急な下り。13時5分送電線鉄塔(新多摩線NO25)の基部に出る。中津川を挟んで高畑山方面に伸びる送電線。その下に清川村立金沢キャンプ場が見え、子どもたちの歓声が風に乗って聞こえてきた。

 …目標通り歩いて来ている。ザックを背負ったまま周囲に目を移す。目の前、高畑山〜本間ノ頭方向の稜線が壁のように高い。

送電線の下に金沢キャンプ場を見る


 そして目の前の送電線鉄塔。

 大自然の中でもその存在を誇示している鉄塔は、間近で見るとその巨大さが更に実感できる。こんな大きなものを山の中に造り上げるなんて、人間の力ってとてつもなく大きいんだな…。
巨大な送電線鉄塔を見上げる


 13時10分下降開始。黒っぽいプラスチック階段を下って荒れた沢に入る。

 左岸を下ってキャンプ場の一画に出たのが13時15分。河原でバーベキューをしている大勢のキャンパーの間を少し上流に向かい、木橋を渡って管理棟のある対岸の県道に出たのが13時20分。

 それにしてもたくさんの人たちだ、たくさんの車だ。大山山頂を出発した後913mで単独の登山者に会っただけだったから、その落差の大きさに少し驚いている。
金沢キャンプ場


 予定通りの行程を歩くことができた。だが14時という目標に少し早い時刻だ。良い天気だしこのまま県道を宮ヶ瀬まで歩くのは惜しい気がする。歩きながら考えた。そうだ唐沢川を上流に向かい、黒岩から物見峠を経て煤ヶ谷に向かおう。少し早めに歩けば17時前=まだ明るい内に煤ヶ谷のバス停に出るだろう。

 13時30分唐沢キャンプ場入口に到着。一呼吸置いてキャンプ場施設内に入る。




唐沢キャンプ場−物見峠−煤ヶ谷へ




Top
「誰も知らない 丹沢」へ