昔の人の生活路。杣道を行く…。
鐘ケ岳北尾根〜
鐘ケ岳〜見晴しA・B〜大沢分岐〜P778〜大山一般道へ


このルートは比較的よく歩かれていて、踏み跡もマーキングもしっかりしています。
但し、昭文社のエアリアでは一部無印(赤の破線も黒の破線もない)のルートも含まれています。

ここではテキスト文と合わせて紹介しますが、読図や地形判断に慣れた人に同行していただくことが望ましいルートです・・。



A:谷太郎林道・権現橋〜鐘ケ岳北尾根を経て鐘ケ岳、山の神隧道分岐へ

B:山の神隧道分岐〜見晴しA・Bを経て東屋、大沢分岐、778m峰を越えて大山・不動尻ハイキングコースへ




A:谷太郎林道・権現橋〜鐘ケ岳北尾根を経て鐘ケ岳、山の神隧道分岐へ


MapA
谷太郎林道・権現橋→15→別所温泉・鐘ケ岳分岐
→40→山の神・祠のある広場→25→鐘ケ岳→15→
山の神隧道分岐


 谷太郎林道・権現橋にバイクを置き、出発したのは10時50分。林の中にある「清川宝の山」の標識のすぐ先、林道が右にカーブする頂点あたりが「別所温泉」に向かう入り口だ。

 河原でテントを張ってバーベキュー(?)をしている家族が一組。谷太郎川にかけられた丸木橋を渡って対岸へ。小さな沢に沿って少し登ると、またも「清川宝の山」の標識。沢を越えて小さな尾根に取り付く。


 急登をひと頑張りで大きな岩のある尾根に出る。鐘ケ岳から北に伸びている尾根だ。真っ直ぐ進めば別所温泉まで30分程度。

 巨大な岩に向かって右手の立木の何本かに、青いスズランルテープが巻かれていた。テープに導かれるように、北尾根に入る。
この巨大な岩は、石切場の跡だそうだ。


 北尾根に入ってすぐの小さな岩峰から見える行く手のピークを仮に第1ピーク、その奥を第2ピークとしよう。鐘ケ岳はこの二つのピークの奥だ。

 第1ピークは急登が続くが距離は短い。下草が笹に変わると樹木におおわれたピークを右手に見る。道は山頂を回り込むようにして雑木の林に続く。ここからひと登りで第2のピークだ。あたりは杉の植林帯となっている。
小さな岩峰からP1・P2(仮称)を見る。


 第2のピークから右手に進む。道は自然林の中を緩く登っている。

 鹿止めの金網を左手にみながら稜線を進むと、ひょっこりという感じで、山の神の祠のある小さな広場に出た。11時45分。

 ここを右(西方向)に下れば谷太郎林道終点の駐車場に行くことができる。

 登り初めて1時間。小休止するには手頃な場所だ。
祠の前は、小休止するには手頃な広場がある。


 しかし暑い。わずか1時間の登りで汗がたっぷりと出た。一口と思って口に含む水が、つい二口目、三口目と重なる。目の前、濃い緑の木々の先に鐘ケ岳が見える。

 充分休んで出発は12時。右手にほんの少し下り、鹿柵ゲートをくぐって杉の植林帯に入る。この植林帯は数年前に植樹されたばかりで樹高もわずか1〜2m程度だ。距離は短いがかなり急だ。土をくずさないように、杉の根元を痛めないように…。


 夏の太陽をさえぎる樹木がないのが苦しいが、10分程度も頑張れば再びゲートに出る。

 振り返るとP1・P2も目の下だ。その向こうは仏果山から経ケ岳方面。

 ゲートをくぐって自然林の尾根へ。

 マーキングなどはあまりないが、よく見れば尾根上に人の歩いたくぼみを見つけることができる。
P1・P2を振り返る。


 尾根に沿い急登を頑張る。

 傾斜が緩くなったと思う頃、辺りの立木に黄色いガムテープが巻き付けられているのが見えた。山頂はもうすぐだ。

 大きな葉の茂る藪のような林を抜けると鐘ケ岳山頂。12時25分。2体の地蔵の建つ山頂で、二組の登山者が休んでいた。(※1)
鐘ケ岳山頂。2体の地蔵が迎えてくれる。


 第1の目標は達成。5分休んだだけで次の目標に向かう。

 山の神隧道(広沢寺温泉)分岐までは15分の下り。このわずかの時間の中で、3組7〜8人もの登山者に出会った。一般ハイキングルートとバリエーションルートの違いを思う。


ページのTopへ




B:山の神分岐〜見晴しA・Bを経て東屋、大沢分岐、778m峰を越えて
  大山・不動尻ハイキングコースへ


Map2
山の神隧道分岐→40→見晴しB→25→東屋→15→大沢分岐
→10→778m峰→25→大山・不動尻ハイキングコース


 さて次の目標は、この分岐から見晴ABを経て、巨木の森のある東屋までだ。

 山の神隧道(広沢寺温泉)へ向かうハイキングルートを左手に見送り、正面の踏み跡に入る。

 ザレ気味の急登のあと、鹿止めの金網を左に見る樹林帯の登りに変わる。所々にロープもあるかなりの急登だ。
正面の尾根が見晴しBに向かうルート。


 傾斜が緩くなったと思ったらピークは近い。

 13時25分、見晴しBに到着。山頂の小さな広場に、朽ちかけた標識が倒れている。

 樹木や下草が伸びて名前の割に展望は良くない。
見晴しBのピーク。


 西に向きを変える。

 細長い葉の下草が風になびく気持ちの良いピークを越え一登りで見晴しA。Bより狭いピークだが、少し開けた北東方向に鐘ケ岳がよく見えた。

 地図上の674m峰はこの辺りだろうか?
見晴しA付近から鐘ケ岳を振り返る。


 気持ち良い尾根道をゆるく登り下りしながらスリバチ広場へ。

 広場から一登り、13時50分、東屋に到着。右手に下れば巨木の森を経て不動尻キャンプ場へ行くことができる。

 Tシャツをぬいで汗を拭いていたら、大山方面から一人の登山者が下って見晴らし方面に向かっていった。(※2)
東屋。中央に雨水を貯める水槽がある。


 コンビニで買ったいなり寿司とお茶の遅い昼食。

 ゆっくり休憩して14時10分、東屋の近くに立つ立派な道標に従い大山方面に向かって出発。
立派な道標が、三方を差して建っている。


 一部にガレた所もあるが、ロープも張ってあり問題なく越えることができる。

 14時25分、大沢分岐。大山方面から10数人の団体が、日向薬師方面に向かって下っていった。
大沢分岐。小さな指導版がある。


 左手に檜の植林帯を見ながら、尾根に沿って登ると地図上の778m峰。

 南東に向かう幅広い尾根はロープと枯れ枝で通行止め。(以前はなかった。迷い込む人が多かったのだろうか?)。

 大山に向かうルートは西に向かい下っている。
778m峰。南東に向かう尾根にはストップマーク


 小さなピークの上下はあるが、全体としては急登の連続だ。

 あえぎながら登っていると遠くで雷鳴が聞こえてきた。行く手の空は真っ暗だ。後方−相模原方面は明るい日差しに輝いているのに。

 雨は一気に来た。雨具を付けるか…と思ったが、地面も身体も以外と濡れていない。覆い茂った樹木の葉が傘の役割を果たしているのだ。冷たい風が汗を引っ込ませてくれる。
三峰山頂付近はガスの中。


 「唐沢峠まで頑張ろう!」。
決めたら行動だ。そのまま急坂に挑み続ける。

 尾根が狭まり細くなってきたと思ったら、一般ルートに飛び出していた。15時。まだ午後3時だというのに、あたりは夕方のように暗い。

 幅広い登山道を駆けるように下り、唐沢峠の東屋に15時10分に着く。(※3)
大山−不動尻ハイキングコースに出る。


ページのTopへ


「誰も知らない 丹沢」に戻る




※1
本文では「登り」で書いていますが、ここでは「下り」の視点で書きます。

 鐘ケ岳から北に伸びる尾根、地図を見て気が付いたのはもう4〜5年前です。遮二無二に下れば何とかなると思ったのは若気の至り(?)。でも歩く人はやっぱりいるのですね。すぐにテープのマーキングなどを見つけることができました。

 山頂から自然林を経て山の神の広場に向かう途中に、鹿柵に囲まれた植林帯があります。始めの頃は右手の藪っぽい植林帯を下っていたのだけれど、何回か下りに使っているうちに、左手の植林されたばかりのルートの方が楽だと分かり、このごろはもっぱらこちらのルートばかりを使っています。

 山の神の広場からは、谷太郎林道終点まで下るルートがあります。鹿柵に忠実に沿って下れば到達できます。一部で崩れている所は要注意です。

 大きな岩のある所(石切場?)から右手に向かえば、別所温泉に30分程度で到達できます。尾根に沿うルート、山腹を巻くルートとありますが、途中で出会います。



※2
 見晴AもBも、昔は七沢弁天の森キャンプ場から入る立派な遊歩道でした。

 十年以上前(…になるかな?)、キャンプ場から水の広場を経てスリバチ広場に上がり、山の上にこんな窪地があるなんて…と驚いた記憶があります。当時は標識も真新しく、少ないけれど歩く人もいました。

 数年前、スリバチ広場(その標識も、今は朽ちて消えかかっている)の少し上に、立派な東屋と「大山−巨木の森−見晴らし」の標識が出来たところから考えると、このルートも近いうちにハイキングコースに昇格(?)するのかも知れません。



※3
 やっぱり昔のことですが、スリバチ広場の立木に「大山方面」と書かれた小さな木片を見て、「ここから大山に行けるんだ」と思ったことがあります。

 今では不動尻方面から、あるいは日向薬師方面から…と、知る人ぞ知る人気(?)ルートになってしまいました。(今回も十数人のパーティと出会った。)

 唐沢峠にある「エリア案内図」を見ると、不動尻から東屋一帯は「巨木にする森」、東屋から大山一帯は「そのままの森」と位置づけられているようです。

 しっかり踏まれ迷うようなところはありませんが、コース途中778m峰から南東に向かう広い尾根にはロープと枯れ枝で通行止めのマークがありました。下りの時、幅広い尾根に入る人がいたのかもしれません。

 大山方面からの下りに使う場合、入り口は大山から下ってきて最初の鎖に囲まれた登山道を過ぎた5〜6m先、大きな樅の木のあるところから右手に入ることがポイントです。

 大沢分岐からは日向薬師方面に下るルートもあり、このルートも変化があって楽しめると思います。


登 山 日:2000, 7, 2
   記  :2000, 7, 9
一部改定:2001,10,16


ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」に戻る