狭い尾根、深い谷。変化に富む山域…
土山峠−
宮ケ瀬尾根−鍋嵐山−710m峰−黒岩−唐沢キャンプ場
2001年3月10日(土)


Map




【登山日】 2001年3月10日(土) 晴れ


【マップ】 昭文社エアリア 丹沢
      25000図 厚木・大山・青野原
      カシミール・20m等高線「鍋嵐山周辺」 


【行 程】 本厚木8:40…(バス)…土山峠9:25…取付き9:30…宮ケ瀬尾根(祠)10:30/10:35…
      鍋嵐・物見峠縦走路11:25/11:35…鍋嵐山12:00/12:30…710m峰13:00…
      唐沢川(祠とベンチ)13:35/13:45…唐沢キャンプ場14:30…宮の平バス停15:20

【同行者】 単独




 9時25分土山峠でバスを降りたボクは、ゲートの隙間から工事中の林道に入る。

 川弟川に架かる1つ目の橋を越えると左手に入る林道がある。これを見送りダム湖を右手に見ながら300mほど進む。3つ目の橋を渡る手前の欄干にTA31と書かれた青いビニールテープと左手に登る踏み跡があった。近くには「水源の森林協定林」の看板もある。よし、ここから取り付くことにしよう。
川弟川を渡る。(1番目の橋)


 沢の右岸を行く。所々に「協定林」の看板や頭を赤く塗られた白い標識があったがやがて枯れ沢となり、踏み跡も消えてきた。

 左手の尾根に取り付くつもりで更に進む。少し薄暗い感じの植林帯の中で、沢は二俣に分かれた。登るつもりだった左手の尾根はかなり高い。中央の細い尾根に取り付くことにする。

 30mほど登ると尾根に沿い古い鹿柵が上に伸びているのが見つかった。細くて急な尾根を、文字通り木の根・岩角、そして時には鹿柵にも頼りながら登っていく。急なだけあって高度はどんどんはかどる。背後の仏果山がぐんぐんせり上がってくる。

 取付きから1時間弱で宮ケ瀬尾根に飛び出した。地図と辺りの風景を照合させると、P3(617m峰)とP2(597m峰)のちょうど中間あたりの小さなコブ上だった。


 向きを左方向(南)に変えて少し下る。

 10時30分見覚えのある祠に出た。前回訪ねたときは雪の中だった祠も、今回は落ち葉の中でひっそりとしている。

 横に書かれた文字を判読しようと試みた。「天保五?年 四月十七日」・・・と読めたが、天保年間って今から何年前のことだろう?
ひっそりと建つ祠


 10時35分に出発。ホンの少しの登りで597m峰手前のコブに出る。

 前回は巻いたので今日はこのピークに立ってみることにした。大きな岩が点在し、辺室山やこれから向かう物見峠・鍋嵐山の稜線を見通すことのできる、見晴らしの良いピークだった。
p2(597m峰)の向こうに鍋嵐に続く稜線


 宮ケ瀬尾根を更に南に進む。

 左手に現れた鹿柵に沿いながら幅の広い檜の植林帯を行くが、やがて自然林の細い尾根道になる。

 細い尾根の真ん中に、樅などの大木がドデーンと根を張って山の崩壊を防いでいる。
細い尾根に根を張る大木


 細い尾根の上り下りが続くが、やがて突然という感じで幅広い尾根に出る。「水源の森林」と書かれた標識があった。NOは180。北に向かって立ったとき(宮ケ瀬尾根を下るとき)、右手に伸びる尾根と近くの立木に赤ペンキのマークがあるが、ボクが今まで歩いてきたコースは左手の細い尾根だ。下るときには方向を見誤らないこと。

 「水源の森林」の標識は180、179、178・・・と続く。前回はツボ足のラッセルに大汗をかいた登りも快調に進む。この付近の尾根は幅も広くゆったりした感じだ。新緑の頃もきっと素晴らしい景観を提供してくれるに違いない。


 右手(北西)に伸びる幅広い尾根を過ぎ、物見峠・鍋嵐山縦走路のピーク(P1=宮ケ瀬尾根起点のピーク)についたのが11時25分。標識のNOは147と示されていた。

 狭いピークだがザックを下ろして小休止。

 樹林越し、宮ケ瀬湖がエメラルドグリーンに彩られている。
p1(宮ケ瀬尾根分岐)に立つ


 11時35分鍋嵐山に向かって出発。小さな上り下りが続く。細い尾根道だが今までの急登に比べれば気分的には楽だ。

 最後の急登を頑張り、12時ちょうど鍋嵐山(817m峰)に着く。山頂の木立に「どんぐりH.C」の標識が迎えてくれた。

 枝越しに、雪をかぶった丹沢主稜が見え隠れしている。3週間前に歩いた丹沢三峰もはっきり見通すことができる。本間ノ頭から枝分かれしている北東尾根もよく見える。(あの「本間ノ頭北東尾根」も、いつか歩いてみたいものだ。)
鍋嵐山(817m)に立つ


 さて今回は、ここから南西方向に伸びる尾根を進み、710m峰を経て黒岩方面に下ることが目標だ。ほとんど平らな稜線をそのまま南西方向に30mほど進み、陽当たりのよい斜面にザックを下ろした。

 パンとコーヒーの昼食。正面に三ノ塔から塔ノ岳に至る稜線。大山や三峰は、育ってきた檜などの植林に隠されている。すぐ目の下には濃い緑の植林におおわれている710m峰。食べ終わってからもう一度鍋嵐山に戻り、北に伸びる尾根を探る。

 付近を少し歩き回ったあと、出発は12時30分。急坂を下りきると尾根も広くなる。やがて植林帯の中に右手に下る尾根が現れた。尾根上に赤い標識が見えているが地図で確かめるとこれは風穴沢左岸に向かう尾根だ。もう少し直進することにしよう。

 檜などが植林されている幅広い尾根をザクザクと下っていく。・・・と? 710m峰の植林された緑のピークがどんどん右手にずれていく。もう一度地図を見た。この幅広い尾根は南東方向に向かって下っている。710m峰はこの尾根の途中、南西方向に伸びる細い尾根から入るのだ。

 下った道を登り返す。左手に入る細い尾根はないか・・・? ほとんど見落としそうな入り口が見つかった。細い尾根の先に濃い緑のピークが見える。間違いない! 何か目印はないかと見まわしたら、これまたほとんど見落としそうな赤いスズランテープが、入り口の枝先にくくりつけられていた。

 急坂を木の根・岩角を頼りに下りきると鹿柵が現れた。鹿柵に沿って進む。植林された檜が密集していてほとんど平坦で薄暗い感じの道だ。正面にも鹿柵が現れた。左手も鹿柵、右手は植林された斜面。鹿柵に閉じこめられてしまった感じ・・・。門扉も脚立も見あたらない。正面の鹿柵に隙間をみつけてもぐり込む。


 鹿柵は続く。今度は右手の斜面から伸びてきている鹿柵にぶつかった。左手の鹿柵に隙間を見つけてもぐり込む。

杉の植林されたほとんど平坦な台地で、どこがピークか分からない。そのまま南西方向に向かう。
どこがピークなのやら・・・?


 台地を過ぎ斜面を下るあたりで、あるかないかのうすい踏み跡を見つけた。植林作業のためにつけられた作業道かもしれない。踏み跡をたどりながらジグザグに下る。

 ・・・と、また鹿柵が現れた。今度は門扉がちゃんとある。その向こうは自然林だ。

 門扉をくぐって振り返ると看板があった。
 「許可なく柵内の立入を禁ず 破壊厳禁 県有林事務所」
 ・・・ボクは下ってきたのだ。上には警告板などなかったぞ。
看板に文字あり・・・「立ち入り禁止」


 心の中で言い訳しながらヤブっぽい道を下り続けると、また鹿柵と門扉が現れた。今度は看板がない。赤いサビの浮き出た針金を開けて中に入る。門を閉めたら檜の植林帯の中を鹿柵に沿って下り続ける。

 正面に新多摩線送電鉄塔が見えてきた。その上に雪を頂いた丹沢山。門扉を出たところに大きな樅の木があった。杉や自然林が混在する斜面をジグザグに下る。
鹿柵の向こうに送電鉄塔を見る


 唐沢川が見え河原近くまで降りたとき、川の上流から突然という感じで釣り人が現れた。

 今まで誰にも会わなかったし、今だって人に出会うなんて思っていなかったからものすごくびっくりした。が、向こうも驚いたに違いない。何しろハイキングコースでもない所から忽然?という感じでボクが現れたのだから・・・。

 軽く会釈を交わしたあと、彼は流れの中に時々竿をだしながら下流に向かって消えた。


 13時35分黒岩−唐沢キャンプ場をつなぐハイキングコースに出る。

 壊れた橋を渡った先に小さな広場とベンチがあり、すぐ近くの歩道の脇に立派な祠が祀られていた。

 ベンチにザックを下ろして小休止。「バリエーションルート」は終わった。残っていたウーロン茶を一気に飲みほす。
ベンチと祠のある小さな広場


 一服したら13時45分に出発。所々に現れる鹿柵を抜けながらハイキングコースを進む。

 やがて中津川にかかる赤い橋が見え、14時30唐沢キャンプ場に到着。
唐沢キャンプ場脇の赤い橋


 舗装されている県道70号線を坦々と歩き、宮の平バス停に着いたのが15時20分。

 時刻表を見ると次の予定は16時02分だ。水の郷大つり橋を渡って宮ケ瀬バス停に向かう。そぞろ歩く観光客の中で、皮の登山靴を履きリュックを背負って歩く自分が少し気恥ずかしい。





 土山峠から宮ケ瀬尾根に向かうとき、本当はP2(597m)のすぐ北にあるピークに出るつもりでした。沢が枯れる前に左手の尾根に取り付いていたら、本来のコースに出たのかも知れません。


 宮ケ瀬尾根の途中にある祠付近は十字路になっています。右(西方向)に下る踏み跡はハタチ沢方面に、左(東方向)に下る踏み跡は土山峠方面に、それぞれ出ることができるのかも知れません。ちょっと興味をそそられるルートです。


 今回ボクの辿った「鍋嵐山から南西方向に向かう尾根」は、宮ケ瀬尾根以上に踏み跡が薄かったし、鹿柵が多い上、門扉を閉じる針金も赤くサビついていました。このコースを歩く人はほとんどいないのかも知れません。


 「鍋嵐山から北方向に伸びる尾根」は、唐沢キャンプ場や長者屋敷キャンプ場に至る尾根に続いています。唐沢キャンプ場からのルートは、雨畑さんのHP「天狗の麦飯」でも紹介されています。

 今回、県道70号線を歩きながら長者屋敷方面に至る尾根を探しましたが、宮ケ瀬湖の水面がかなり上がっているため、長者屋敷キャンプ場に直接下ることは難しいように思われました。

 同じく「鍋嵐山から北方向に伸びる尾根」で、唐沢キャンプ場に向かう尾根のピークから北東方向に向かう尾根、途中に677m峰を経て湖岸道路に至る「ハタチ沢と境沢に挟まれた尾根」はちょっと興味をそそられています。